町ホームページから転載します。
新型コロナウイルス感染症の県内拡大に伴う緊急メッセージ
町民の皆さんへのお願い
内子町長 小野植 正久
新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが最大の「感染対策期」に引き上げられ、町民の皆さんには最大限の警戒と感染回避行動の徹底をお願いしているところですが、松山市に続き、宇和島市においても感染が広がっており、感染の持ち出しによる県下全域への拡大が強く心配される状況となっています。
感染力の高い変異株は、家庭内や職場での生活上の接触を介し広がっており、感染拡大を抑え込むためには、今がまさに「正念場」となります。
町民の皆さんにおかれましては、ご自身と家族の「生命」と「生活」を守るため、感染回避行動の更なる徹底とともに、これからの1週間、次の2点にご協力いただきますよう強くお願い申し上げます。
○ 町内を含めた不要不急の外出自粛
○ 特に、松山市及び宇和島市との往来自粛
危機感と緊張感を共有し、共にこの難局を乗り切りましょう。
高学年の理科は、実験がたくさんあります。
実験器具から自分たちで作ります。
手を動かして学習することは、考えたり覚えたりする力を育てます。
さて、5年生の実験、うまくいくでしょうか。

そのころ6年生は、社会科。

3・4年生は、短距離走のタイムをとっています。

1・2年生は、生活科で、春を探しています。

昭和園のおそらく笹でしょう、芽が地面から出ているのを見つけました。
大盛り上がりです。
「タケノコだ!食べられるかなあ」

4月当初の予定では、今日は午後に教職員の会合があるため午前中で下校予定でしたが、午後の会合がなくなったため、通常の下校時刻となっています。ご注意ください。


ほぼ毎日、朝は10分間の読書の時間です。
感染症には、だれもが、感染する可能性があります。
そして、感染者も、その家族も、感染していない人も、あらゆるすべての人が、感染したくないし、させたくもないと思っています。
つまり、わたしたちは、感染症に対しては、みんな同じ条件であり、みんな同じ思いを持っている仲間だということです。
仲間なら、しんどいときは助け合うことができます。励まし合ったり注意し合ったりすることはあっても、責めたり非難したりすることはありません。
この時期を乗り越えるために、支え合う大切さについて考えていきたいと思っています。
さて、改めて、感染や検査等について学校へ連絡いただくようお願いする文書を、本日児童に持ち帰らせています。お子様と、感染症対策について確認するきっかけにもしていただきたいと思います。
030414感染対策期(保護者向け).pdf
花冷えでしょうか。昼になっても気温が15℃ほどです。
子どもたちは、楽しく授業に臨んでいます。
5年生は、図工で物の見方の学習。

そのころ6年生は、理科。
消えると思った火が消えません。
「なぜ?!」
1、2年生は、体育館で体育。
「何の動きをしているか、当ててみよう」

3年生は社会科で地図とにらめっこ。

4年生は、毛筆です。
まずは、基本。筆の持ち方から。

カラスノエンドウ、タンポポ、ハルジオン、パンジー、スギナ、ダンゴムシ
3年生が、春をさがしに出ています。
少し雨が降っていますが、今日はあたたかく、外にいても気持ちがいいようです。


5・6年生は体育です。
棒が倒れる前に、つかめるようにダッシュ!

4年生は社会。
熱心に調べています。

2年生は、絵を描いています。
個性豊かな、いい絵ができています。

国語の時間、カメラを向けると背筋が伸びる、かわいく立派な1年生です。

今朝も、1年生の帰りのバスの時間を、高学年が教えていました。
慣れるまでは、毎日こういうやりとりがあるのだろうと思います。

清掃も本格的に始まりました。
1年生も、雑巾を持って一生懸命拭き掃除です。

先週の金曜は、身体測定もありました。
廊下で静かに待ちます。

感染拡大防止のため、遮眼子は使わず、自分の手で目を押さえています。


愛媛県は、4月8~21日を県内で最も高い警戒レベルである「感染対策期」となりました。
感染拡大を食い止めるために、本校でもこの2週間に予定していた行事を見直し、保護者の皆さまには、マチコミメールでお知らせしたところです。
詳しくは、12日(月)に文書を配付しますが、おおまかな内容は、参観日と家庭訪問の中止です。ただし、16日(金)休業日、17日(土)登校日は変更しません。
毎日顔を合わせない人との接触を避けること、3密をできる限り避けることを優先し、団結して感染拡大を防ぎましょう。
急な変更が多く、ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
学級では、学年はじめならではの様子が見られます。
自己紹介。
5・6年は複式学級です。

4年生は、個人写真撮影。

2年生は、じゃんけんで決め事。

1年生は、図書室の使い方レクチャー。

3年生と4年生は、それぞれ単級になり、教室が少し広く感じます。


昨日は、「児童生徒をまもり育てる日」でした。多くの地域の方々に子どもたちの登校を見守っていただきました。
ありがとうございました。
今日は、1年生が加わった初登校日です。
1年生、少し緊張気味です。
班長さんや上学年の班員に教えてもらいながら横断歩道を渡ります。



校舎に入って、スクールバス、お迎え、児童クラブなど、下校方法によって自分の名前をホワイトボードに貼ります。
これも班長さんが、優しく教えてくれます。

1年生は、これからたくさんの「初〇〇」が続きます。
次の「初〇〇」は何かな。楽しみですね。
昨日、無事入学式を終えました。
みんな、少しの緊張と期待を持って、初日を終えました。


6年生の大きな初仕事も立派でした。
朝の様子です。
まだ新しい担任は発表されていません。
歌の練習、自分の椅子は入学式のため体育館にあるので、椅子なしの朝の会。
担任の先生はだれかなあ。
入学式のうまく言葉は言えるかなあ。
すこしどきどきします。





学校は、子どもたちがいないと、新年度のスタートを実感しにくい所です。
新しいスタッフでスタートしましたが、まだ助走段階という感じです。
希望に満ちた新学年のために、職員一同、準備に励みます。

春休みになり、連日、運動場で遊ぶ子どもの姿を見ます。
春の陽気のなか、野球をしたり、散歩をしたり、ブランコに乗ったり。
中学生が来ている日もあります。
今日は、卒業生を含めた少年達がずっと野球をしています。
…そのなかに、大きな人がいます。遊んでいる子のお父さんです。
お父さん、校舎を越える場外ホームランを打ちました!
そして、自分でボールを取りに行きました(^^)
春の1日です。


離任式です。
5名の先生とお別れすることになりました。
代表児童がお別れの言葉と花束を渡しました。
寂しいですが、新しい出発のためのお別れでもあります。
またどこかで会える日を楽しみにしています。
お世話になりました。
お別れにきてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。







外壁のタイルが落ちたので、補修していただいています。
どうやら、浮いているタイルがいくつもあるようで、剥がすのは大がかり過ぎるので、いろいろ工夫してくださっています。
技術って、すごいです。

今日の新聞などの報道で、教職員の移動が発表されました。
29日(月)は離任式です。
登校は、通常どおりの時間です。