蒸し暑くて(__;)(5月18日)

2021年5月18日 07時56分

 

 昨日は午前中は大雨、だんだん蒸し暑くなり、子どもたちもぐったり気味でした。

 私もぐったりしていたわけではないのですが、この日記をさぼってしまいました。我ながら残念。

 今日は朝は晴れていますが、また、雨雲が近づいています。教室で気温と湿度を測れるようにしていますが、朝から23℃、湿度は90%。

 例年よりもすいぶん早い梅雨入りで、今後の雨の状況によっては、災害の心配もしなければなりません。

 警報発表時の対応について、再度ご確認ください。

 R3警報発令時の対応.pdf

 

 1年生がアサガオと2年生がトマトを育てています。

 

 日に日に大きくなる植物に、興味と愛情を注いでいます。

 葉の数や大きさを毎朝、じっと見てから教室に向かいます。

 「出た!よかったあ」

 お兄さんお姉さんのトマトも気になる1年生です。

 

暑くなってきました(5月14日)

2021年5月14日 12時26分

 朝から20℃を越えるようになってきました。

 湿度も高く、体感温度が高い感じがします。

 暑さに慣れない間は、特に、こまめな水分補給や涼しい所での作業など、子どもたちに声を掛けていきます。

 

 今日は、昨日の学校たんけんの様子を載せます。

 2年生が1年生を案内して、学校を回ります。

 いつも元気いっぱいの1年生も、少しだけ神妙になって、お姉さんやお兄さんの説明を聞いています。

 2年生は、準備のときに教室の名前をドアに貼りながら「去年回ったなあ」と思い出していたようです。

 こうやって、いろいろなものが引き継がれていくのですね。

文部科学省からのお知らせ(5月13日)

2021年5月13日 14時34分

 昨年度の児童生徒の自殺者数が、一昨年度よりも増加しています。

 厚生労働省の公表情報によると、令和2年の児童生徒の自殺者数は499 人で、前年の399 人と比較して大きく増加しており、また、これまでの自殺者数の推移によると、学校の長期休業明けにおいて自殺者数は増加傾向にあります。

 新型コロナウイルス感染症の影響もあるのではないかと考えられます。

 文部科学省が、児童生徒及び保護者向けにメッセージを出しました。

 ご一読ください。

 クリック→児童生徒や学生等のみなさんへ.pdf(183KB)

 クリック→保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf(138KB)

運動会の延期について(5月12日)

2021年5月12日 08時25分

 県の新型コロナウイルス感染症「感染対策期」が、5月31日(月)まで延長されたことに伴い、5月29日(土)に予定していた運動会を、9月25日(土)に延期します。

 度重なる変更でご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解くださいますようお願い申し上げます。

 なお、5月29日(土)は暦どおり休みとなり、5月24日(月)は通常授業日になります。

 また、9月の運動会の繰替休業日は、9月21日(火)とします。

 

 さて、朝の子どもたちのルーティンです。

 道具を片付け、宿題を出し、計画帳を書き、読書をします。

 この後、朝の会、ドリルの時間があって、1校時です。

 水曜日は、下校時間が早いので、ドリルの時間はありません。

元気に育ってね(5月11日)

2021年5月11日 11時54分

 先日、2年生がキュウリやミニトマト、ピーマン、トウモロコシ、エダマメの苗を植えました。

 プール横の畑には1・2年生がサツマイモを植えました。

 みんなで協力して水やりをしています。

秋の収穫が楽しみですね(^^)

 

運動会の実施時期について(5月10日)

2021年5月10日 15時53分

 県の感染対策期が5月末まで延期されたことから、5月29日実施予定の運動会については実施の可否を検討中です。

 決まり次第お知らせいたします。

 

 さて、今日は、午後の子どもたちの様子をお知らせします。

 5・6年生は、それぞれ学級の係の仕事をしています。

 係ごとに相談中のようです。

 4年生は、自分の名前の名札を持って、学習の約束事を話し合っているようです。

 3年生は、社会科の学習で、校区の地図を広げています。

 地図を読むのはまだ慣れないようですが、がんばって地図記号を書き入れています。

 2年生は、漢字の練習。

 姿勢よく集中しています。

 1年生は、終わりの会。

 日直さん、がんばっています。

外ではできませんでしたが(5月7日)

2021年5月7日 11時55分

 午前中はしとしと雨が降って、交通安全教室が運動場でできませんでした。

 運動場にコースも描いたのですが、体育館でDVDを視聴しての学習になりました。

 本校では自転車で移動する子どもが少ないのですが、中学生になった時やそれ以降のことを考えると、交通量が多い場所で気を付けることや自転車に乗るときの指導も重要だと改めて思います。

 動画では、そのような内容も分かりやすく見られました。

 視聴後には、学年で一人ずつ感想を発表してくれました。

 

大瀬を知る(5月6日)

2021年5月6日 12時49分

 3年生は、社会科と総合的な学習の時間に、町の地形や様子を学習します。

 今日は、高い所から、学校周辺を見ました。

 晴天で暑いくらいでしたが、みんな元気よく坂道を登り、景色もよく見えました。

 途中、栗の花が咲きかけているのを見たり、シロツメクサを摘んだり、四つ葉のクローバーを見つけたりしました。

 最後は、夫婦岩の前で集合。

 今後も、学習は続きます。

遠足はできなかったので(4月30日)

2021年4月30日 12時53分

 感染症拡大防止のため、校外への遠足はやめて、校内でできることを考えました。

 延期や中止が続くと、「がっかりした」「諦める」という気持ちを当たり前のように感じるのではないかと危ぶんでいます。

 少しでもできることを企画していきたいと思い、教室をゲームをしながら回る校内遠足を実施しました。

 それぞれ「◯◯の国」という名前を付けた教室を、縦割り班で回っていきます。

「イレローの国」

 ピンポン球を穴に入れます。なかなか難しい。

「そろりの国」

 ドミノですね。

「タワーの国」

 積み木をどこまで高く積めるか。

「リングの国」

 輪投げです。

「危機一発の国」

 「黒ひげ危機一発」です。

「アートの国」

 紙粘土作品です。

 朝は、「ようこそ1年生集会」の行いました。

 一人一人が自己紹介をしました。

 大きな声で、絵も描いて、堂々と発表できました。

 みんなから、手作りのプレゼントももらいました。

 

  

雨で予定変更(4月28日)

2021年4月28日 10時55分

 学校の外から学校を見るような、校外での学習を予定していた学年もありましたが、あいにくの雨で断念しました。

 こういう時は、わりとアート系の授業を入れることが多い…「学校あるある」です。

 3年生が、粘土を固めたり切ったり、かなり集中しています。 

 1年生は、自分の顔を鏡でじっと見て、描きます。

 2年生は、ぬり絵や読書やプリントなど、早く課題を終えて、思い思いの学習に取り組んでいるところ。

 4年生は、算数の時間。先生の話を聞いて、思考中。

 5年生は、自画像。似てる?

 6年生は、社会科。三権分立の学習です。

 

スローガンを決めます(4月27日)

2021年4月27日 13時22分

 代表委員会で、運動会のスローガンを決めます。

 決まったら、運動会当日に、校舎2階の窓に掲示する予定です。

 各学年から提案された言葉を、学級と委員会の代表が意見を出し合って、よりよいものに練っていきます。

 さて、どんな思いが集まるのか、楽しみです。

合い言葉は「よ・い・こ」4月26日

2021年4月26日 15時52分

 地震に備えた避難訓練です。

 合い言葉は「よいこ」

よ:よく見て

い:いそいで

こ:声を掛け合って

 学校で一斉に避難するときは、これまでの合い言葉「おかしもち」も大切です。

お:押さない

か:かけない(走らない)

し:しずかに

も:もどらない

ち:近寄らない(危険な所に近づかない)

 普段から、危険箇所や避難場所について話し合っておくことが、いざというときに命を守る行動につながると思います。

 保育園さんも一緒です。

 保育園さんは、小学校よりもたくさん避難訓練をしています。

 見習うところがたくさんあります。いざという時は、連携して、災害から逃れたいと思います。

感染性胃腸炎注意(4月23日)

2021年4月23日 09時03分

 現在、県内で感染性胃腸炎が発生しており、県の感染症情報によると、4月前半は八幡浜保健所圏域でやや多い状態になっていました。先週あたりから、町内でもこの理由で欠席する児童が多くなっています。

 主な症状は、嘔吐、気持ちが悪い、腹痛、発熱、倦怠感です。

 アルコール消毒だけでは菌が残るため、子どもたちには石けんでの手洗いを指導しています。

 ご家庭や地域においても、ご注意ください。

 

 今朝は、わくわくハッピー委員会が、あいさつ運動をしています。

 挨拶は、コミュニケーションの基本なので、大切にしたいと思います。

5月19日までは(4月22日)

2021年4月22日 16時03分

 5月19 日までの感染対策期における対応として、外出を減らすことが呼び掛けられています。

 本校では、4月30日に遠足を予定していましたが、外へ出かける遠足は中止して、校内で過ごすことにしました。「我慢」と思うと苦しいですが、新しいことにチャレンジするつもりで、楽しいことを企画したいと思います。

 また、大型連休が近づいていますが、休みの日もなるべくご家庭で過ごすようお願いいたします。

 保護者の皆さまにおかれましては、本日、お子様に文書を持ち帰ってもらっておりますので、詳細をご確認ください。

 5月29日の運動会は、現在のところ実施予定です。それまでに、感染拡大が収まっていることを祈っています。

 

 さて、今日は今年度初めてのクラブの時間です。

 活動するにはいい気候で、楽しい時間を過ごしています。

 スポーツクラブは、体育館でドッジボールです。

先生も一緒に汗だくです。

 

 室内ゲームクラブは、将棋…と思ったら、将棋の駒を使って遊んでいます。

 手作りクラブは、割り箸工作です。ゴム鉄砲ですね。

 

今日は早く帰ります(4月21日)

2021年4月21日 08時24分

 今日は、家庭訪問の予定でしたが、「感染対策期」の取り組みとして中止にしました。

 しかし、ご家庭の場所や周囲の環境、通学路の様子などを把握させていただくため、午後は、職員が校区内を回らせていただきます。

 子どもたちはいつもより早く下校します。

 さて、朝の時間は、予定帳を書いたりドリルをしたり読書をしたりと、いろいろしています。

1年生が、図書室に本を借りに来ました。

2年生は早めに算数の準備です。

3年生、4年生は、先生のお話をじっと聞いています。

5・6年生は、漢字のプリントが配られています。

「あ、これ、分かった!」「しいっ!」

 

お祝いゼリー(4月20日)

2021年4月20日 12時40分

 給食にゼリーがついていました。

 入学祝いのデザートです。

 給食も、感染症の影響で、食べている間はだまって、みんな前を向いて食べています。

 寂しい雰囲気にならないよう、お知らせ委員(放送委員)の子どもたちが、流行の音楽をかけたり、じゃんけんやクイズをしたりしています。

 密集を避けるため、6年生と5年生は別の教室です。

感染対策期延長(4月19日)

2021年4月19日 18時17分

 新型コロナウイルス感染症について、県の「感染対策期」が5月19日まで延長されました。

 感染拡大を防ぎ、医療ひっ迫状況を改善するために、仕事、プライベートを含めすべての外出を半分以下に減らすことを目標にしています。

 ゴールデンウィーク期間中を含め、県外との往来も自粛し、人との接触をできるだけ避けることが求められています。

 詳しくは、次の資料をご覧ください。

 なお、この期間の学校行事等については、21日以降にお知らせします。

クリック→4月19日県民・県内事業者向けメッセージ.pdf(355KB)

クリック→【資料】警戒対策期継続.pdf(2.2MB)

 

 

座っていると似たように見えますが、活動はそれぞれです(4月19日)

2021年4月19日 11時48分

 午前中の様子です。

 写真だと似たような感じに見えますが、中身はそれぞれ、いろいろやっています。

 5・6年生は、学級の係の話合いです。

 仕事の内容を話し合っています。

 4年生は、国語。

 問題を解いているようです。

 3年生は、漢字の筆順を、空中に指で書いています。

 2年生は、劇のように動きながら朗読の発表です。

 1年生は、本の内容を暗唱しています。

 よく覚えています。すごい!

土曜授業(4月17日)

2021年4月17日 11時21分

 当初は参観日の予定でしたが、「感染対策期」対応のため、今日は通常の授業日になりました。

 昨日が、代わりの休みでした。

 

 3・4年は、音楽を一緒にしています。

 スリッパは、上靴を忘れた時に貸し出しています。

 1年生は、全校の先生の名前を発表しています。

 「はい!覚えました!」

 2年生は、掲示物を作っています。

 5年生は、家庭科。

 初めての教科で、必要なものを確認。

 「チャコペンです。」

 6年生は、じいいいいいいいっと火の観察です。

 消えるか、消えないか。

 今日は、雨なので、一斉下校は、玄関で挨拶します。