放課後の水泳練習が始まっています。
授業は、来週から始める予定です。
今日は、曇りがちで、放課後のプールは寒いと感じる子もいたようです。
でも、水の音は元気に聞こえています。
3年生は小プール、4~6年生は大プールです。
それぞれの目標をもって取り組んでいます。夏休みになるころには、今よりもっと水に馴染んでいることでしょう。


密を避けるため、校舎内で着替えています。
そのため、PTAから教室の窓の目隠し用の棒や布を買っていただきました。
とても助かっています。ありがとうございました。

学習にも季節感があります。
特に、理科では生物の観察など、季節に応じた学習が多くあります。
今日は4年生が水と空気の実験で、水でっぽうを使っていました。生き物を扱う内容ほど季節を感じるものではありませんが、この時期だと外で気持ちよく実験ができます。
遊んでいるようにも見えますが、遊びの精神こそ学習の意欲につながるものがあるのではないかと思います。
子どもたちは、楽しい経験をしつつ、不思議だなと思ったり、もっと面白くするための工夫をしたりして、考えを深めていくのでしょう。
「遠くまで飛ばそう!」「水はいっぱいの方がいいのかなあ」「あ、こんな所まで飛んできた!ようし、こっちも!」「あれ?思ったより飛ばない…」


療養のためしばらくお休みされていた先生が帰ってきました。
子どもたちをはじめ、ご家庭にもご心配やご迷惑をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。
今日は、「おかえりなさい。先生がいない間にこんなことを勉強したよ」という発表をしています。
少し前から準備をしていて、今日はなんだか緊張していますが、音読や調べたことや演奏など、いろいろ伝えたいことがあるようです。
元通りの学校生活に戻るには、まだ時間がかかるかもしれませんが、今は優しい子どもたちに囲まれて幸せに見えます。




朝の教室での授業でも、「先生、扇風機をつけてください」の声。
なるほど、すでに25℃に迫る気温。
昼前になると、もう25℃を越えました。
本校のきまりとして、エアコンの冷房の設定温度は25℃にしています。
以前は28℃の設定でしたが、換気のため窓を開けるので、熱気が入ることを想定したためです。
今日は、冷房を入れた教室が多かったようです。
水分補給にも気を付けながら、コロナ禍の夏を乗り切りたいと思います。

砥部動物園から飼育員の方と動物を招いて、移動動物園を実施しました。
まずは、ウサギの心音を聴診器で聞きます。
が、その前に、自分の心音を聞きます。
「トクン、トクンっていよる」

次はウサギ。
「はやっ!ドドドドドドッ!」

ふれあいは、モルモット。
「めっちゃかわいい…」



さわれませんが、コーンスネーク(ヘビ)にも興味津々。

ハリネズミは、剥製を触らせてもらいました。

ほかにも、タヌキやレッサーパンダの剥製も触らせてもらいました。
「へえ。タヌキの毛って、こんな感じなんだ」

動物園は、楽しく学ぶ所。
クイズをしていただいたり、触れ合ったり、本物を見たり。
みんな、楽しく命を感じることができました。
とべ動物園さん、来てくれた動物たち、ありがとうございました。
町内の企業、(株)昭和刷子様から、歯ブラシと消毒ジェルを寄付していただきました。
歯を大切にしようという気持ちはもちろんですが
子どもからは「こんな会社が町内にあるの、知らなかった」という声も聞こえてきて、
キャリア教育も含めて、様々な職業があることや町内でがんばる仕事があることを知らせるのは、大切なことなのだと思いました。
昭和刷子様、ありがとうございました。


コロナ禍、学校においても、人と直接ふれあう経験が不足してきています。
代わりに、コンピュータを介したり限られた人との交流をしたりして、経験不足を補う工夫が求められています。
このNHK松山放送局の取り組みもその一つだろうと思います。
自分の描いた「将来なりたい自分」が、テレビの中で動くという企画です。子どもたちとご家庭に呼び掛けさせていただき、多くの作品が集まりました。
採用されるかどうかは分かりませんが、楽しみや励みの一つになればよいと思って、学校から応募します。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
今日から明日にかけて、南予では大雨の予報が出ています。
今日の報道によると、松山気象台が大雨警報の基準を引き上げたので、内子町では大雨警報が出る頻度が減る見込みのようです。
より正確な情報が出されるという事でしょう。
6月3日14時現在、気象庁の予報では、明日の朝に警報が出る可能性は低中高で言うと、「中」です。
やはり梅雨です。気象情報に留意して、備えをしておかなければなりません。
さて、今日は昼前から雨模様で、昼休みも室内で過ごしました。
高学年は、体育館使用が割り当てられた日でした。

ほかの学年は、教室でそれぞれ工夫して遊んでいました。
4年生は、宝探しゲームのようです。鉛筆のキャップを探しています。
「どこに隠したんだろう?」
「あった!」

3年生は、2組でブロックなどの教材を借りています。

1年生は、ブロックでしょうか。
みんなで楽しいお話を作っています。

2年生は、色紙で好きなものを作っています。
「見てくださ~い!マトリョーシカの財布です!どんどん小さい財布が出てくるんです!」

新体力テストです。
今日は、走る、投げる、跳ぶなどの種目を、学年別に回りながら記録していきます。
1年生もはじめての種目に挑戦です。
高学年が低学年のサポートをしながら、全校で取り組みます。





夏を思わせる梅雨の晴れ間が続いています。
晴れないとできない理科の授業にとっては、たいへんありがたい天候です。
今日は、4年生が外で空気と水の実験をしています。
ポンポンと空気でっぽうの音と、子どもたちの歓声が聞こえます。




朝来てびっくり!
昭和園側の生け垣が、なんときれいに刈られていること!
毎年、夏休みにPTAの皆さんに刈って頂いていたので、今年もお願いしようと思っていましたが、先週、ご近所の方がお一人、少しずつ整えてくださっていたのを見かけて、お礼を申し上げたところでした。
ところが、この土日で、ご近所の方々が何人も出てくださり、すべてさっぱりと散髪をしてくださったそうです。
「まあ、夏休みころには、また大きくなってるよ」などと、何でも無いとでも言いたげなお言葉。
何も知らずに、のほほんと出勤してきて、申し訳ないやらありがたいやらです。いや、本当にありがたいことです。
地域に大切にしていただける学校で、幸せです。


本校では、定期的に掃除場所を変わっています。
掃除の班は、縦割り班です。
高学年が指導しながら、自分たちが使うところをきれいにしています。
今日は、その掃除場所の変更日です。
まず、体育館に集まって、全校で確認することを聞きます。


そして、実際の分担場所で、掃除の仕方について高学年からレクチャーを受けます。
新しい掃除場所で、気分一新。
美しい校舎になることでしょう。




子どもたちが、帰る時に職員室を覗いて「さようなら」と挨拶をしていきます。
朝も「おはようございます」と声を掛けていきます。
今日も1年生の「さようなら」という大きな声が聞こえます。
職員室は、教室から靴箱までの通り道にはないので、わざわざ挨拶をしに来るのです。
とても気持ちがいい瞬間です。


今日は、3、4年生のまぼろしの花が仕上がってきていました。


2年生は、数え棒を出して算数の勉強。


5年生は、家庭科で裁縫の練習。


6年生は、社会科のテストの見直しのようです。


6年生が、1~3校時を使って、全国学力・学習状況調査に取り組みました。
普段の単元テストよりも、長い時間を使って問題を解いていきます。
国語、算数の2教科と、学習への取り組みを全国の小学6年生と中学3年生を対象に調査するものです。
結果が出るのは少し先ですが、これからの社会で必要とされる学力が身に付いているかを確かめ、得意なことや苦手なことを把握して、学校や個人で今後の学習に生かしていきたいと思います。
感染症対策のため、給食は前を向いて黙って食べています。
ただ、しんとした静かな食事は寂しいので、放送委員が音楽や昔話を校内放送で流す工夫をしてくれています。
今日は昔話の日でした。




6年生が、図工の製作。
力作ぞろいです。

1年生は、砂場で製作。
遊んでいるようで、作品を作っているようで。
低学年は、作る活動そのものが作品です。

運動場と体育館横駐車場の間のネズミモチの木に花が咲き、ミツバチがたくさんやってきています。
近づくとブンブンワンワンと羽音がうなるように聞こえます。
驚かしたり邪魔をしたりしなければ攻撃してくることはありませんが、ご来校の際には、近づかないように気を付けてください。
子どもたちにも、花が咲いている間は、近づかないよう指導しています。


3年生の理科は、太陽や日光の勉強です。
梅雨は困ります。
しかし、今日は、天気予報を見て、「晴れる!」
…ところが、実際は、晴れたり曇ったり…
そこで、晴れた瞬間をねらって、運動場へ飛び出して学習です。
「今だ!かげをたどって記録!」

1年生は、靴のそろえ方について、係の子からレクチャーを受けています。
「これは、ちゃんとそろっています。こういうのは、だめです。」

2年生は、国語。プリントをもらって、「さあ、やるぞっ!」

4年生は、英語の学習です。
この時間は、なるべく日本語は使いません。
"What color ……?"

6年生は、明後日にせまった学力学習状況調査の練習です。
単元テストよりも、問題文も考える時間も長いので、練習も必要です。

5年生は、漢字の学習です。
「部首ってなんだっけ…」

プール清掃は、5月21日の予定でしたが臨時休業になり、教職員だけでしたのですが、仕上げはやはり子どもたちにしてもらいたい、と思い、今日の午後にみんなでしました。
小プールは3年生、大プールは4~6年生が担当してピカピカに!
トイレやプール周りなど、隅々まできれいになりました。





霧雨に濡れながら、みんな最後まで頑張りました。
今年はプールで泳ぎたいね。
夏が待ち遠しいです。
大雨警報が継続されており、土砂災害の恐れもあるため、本日は臨時休業とします。
家庭で安全に過ごしてください。
月曜の時間割等については、マチコミメールでお知らせします。
子どもたちが帰るころになって、大雨警報が出ました。
本格的に降る前に下校させた方が安全と判断し、通常どおりの下校時刻としました。
その直前には、クラブ活動、まなびやで一生懸命学習していました。



明日の朝も、大雨警報が出たままの可能性があります。
休業等、変更がある場合は、マチコミメールでお知らせします。
連絡がなければ、通常どおりの登校をお願いします。