清掃(6月18日)

2020年6月18日 14時45分

 高学年も低学年も一緒に掃除をしています。

 掃除の仕方を教えたり教わったり。1年生には大きな掃除道具も一生懸命使って。

 高学年は、掃除もして低学年に指導もして。すごいです。

 きれいになったら、「次はどこをしようか」「そこを掃いて」「一緒にしよう」なんて相談したりして。

 

交通安全教室(6月17日)

2020年6月17日 18時24分

先週予定していたのですが、雨が降って今日になりました。

主に、歩行練習です。

手を上げて、右左右を見て、安全を確認して横断歩道を渡ります。

合い言葉は「トマト」

まる(止まる)

つ(待つ)

び出さない(飛び出さない)

おっと!急に暴走自転車が走ってきました。

でも、きちんと「トマト」を守っているみんなは安全です。

自転車が通り過ぎてから、横断歩道を渡りました。

最後は、登校班ごとに歩行練習です。班長旗を正しく使って、班長さんが責任を果たしています。

これからもずっと、みんな練習どおり安全に過ごせますように。

お客様がいらっしゃいました(6月16日)

2020年6月16日 13時18分

 県や町の教育委員会の方が、学校の様子を見にいらっしゃいました。

 子どもたちは少し緊張したかもしれませんが、いつもの授業の様子を見ていただきました。

 前の教頭先生もいらっしゃって、授業中に気づいた子がにっこり。

 お帰りの時も、ちょうど昼休みだったので、大勢の子どもたちがお見送りしてくれました。

学校生活のリズム(6月15日)

2020年6月15日 16時51分

 学校再開から3週間。

 1学期本来の4月スタートであれば、ゴールデンウィークを迎える頃で、いろいろな緊張がほぐれて生活リズムが整ってくる時期です。同時に、スタートダッシュから走り続けているので、息が切れて体の疲れとともに心の疲れが出てくる頃でもあります。

 この時期を乗り切るには、もうひと頑張りする方法と一休みする方法があります。

 子どもたちはどのように乗り切り成長していくのか、楽しみです。

 ぜひ、ご家庭でもいろいろなお話を聞いてあげてください。そして、励ましたり抱きしめたり、お子様に合った関わりをしてください。安心して自分を出せる家であることが、学校で思い切りのびのびと活動できる原動力です。

 

 二人の1年生が、係の仕事をしていました。靴箱の靴がそろっているかどうか、調べているんだそうです。こうやって、少しずつ学校生活のリズムが整っていくのですね。


 

 

朝は雨…午後は夏日(6月12日)

2020年6月12日 14時15分

朝はまさに梅雨空で、校舎の玄関先で、手すりについた雨水を、女の子がきれいな水玉にして取っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は一転夏空です。

タイサンボクの花も終わりが近くなりました。

 

汗が噴き出るような気温と湿度の中、3,4年生はなわとびです。

子どもたちはとても元気ですから、汗もたくさんかきます。

水分補給は欠かせません。お茶は必需品です!

汗ふきタオルもあるといいかもしれませんね。

 

1年生もずいぶん学校生活に慣れてきました。

きちんと並んで教室へ帰っています。

 

取材を受けました(6月11日)

2020年6月11日 10時52分

 大瀬自治センターの取材を受けました。

 主に、学校での新型コロナウイルス感染症対策についてお伝えしました。

 学校の取組を地域の方に知っていただくよい機会になりそうです。

 

花をいただきました(6月10日)

2020年6月10日 11時20分

 各教室にたくさんの花をいただきました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、花の消費が落ち込んでいることから、その緊急対策として、愛媛県が「小学校等花活け事業」を実施しています。希望する学校の教室に、花屋さんが花を持ってきてくださいます。

 大瀬小学校にも、愛媛県が開発した新種のデルフィニウム「さくらひめ」をはじめ、珍しいバラなどの入った花瓶が届けられました。

 外は梅雨空ですが、教室はとても華やかになりました。

 

ようこそ1年生集会(6月5日)

2020年6月8日 07時05分

今日は、ようこそ1年生集会を実施しました。

2年生から6年生の手拍子、音楽に合わせて元気よく入場します。

 

わくわくハッピー委員会が進行します。今年度、初仕事です。

一人一人、自己紹介をしました。全校の前で発表するのは初めてなので、どきどきです。

自分の名前と好きなものや好きなことを、みんな、はきはきと言えました。

これからの学校生活がますます楽しみになる1年生です。

2~6年生も、一つずつ学年が上がった実感が湧いてきたことでしょう。

 

 

新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い(6月5日)

2020年6月7日 11時10分

~小・中学校の保護者の皆様へ~

 愛媛県教育委員会・内子町教育委員会より 「新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い」「新型コロナウイルス感染症対策~『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組~」が届いております。ご一読ください。なお、「お知らせ」には、文書を掲載しております。

 新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守り、お子様が安心・安全な学校生活を送ることが出来るよう、ご家庭においても「新しい生活様式」を踏まえた取組にご協力ください。

学び舎もスタート(6月4日)

2020年6月4日 17時34分

6月2日から、2・3年生対象の学び舎がスタートしています。

2年生は5名、3年生は9名在籍しています。

今日は二日目です。

宿題を終わらせたら、プリントに取り組みます。

みんな一生懸命、真面目に勉強しています。

基礎的な学力や学習習慣など、いろいろな力がつきますね。

授業も少しずつペースを取り戻しています(6月4日)

2020年6月4日 10時49分

1、2年生 

音楽室で授業です。感染症対策のために、できるだけ歌うことやリコーダーの演奏はせず、できるだけ自教室を使うこととしていますが、1,2年生一緒にすると、より広い音楽室の方がリスクは低いと考えています。

ノートを返してもらって、さあ、これから頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

ヒマワリの観察です。暑いので、この後すぐ教室へ入りました。

短時間ですから、先生のお話と観察に特に集中しています。


 

 

 

 

 

 

 

4年生

絵を描いたり、新聞紙を棒にしたり。

製作の時間は楽しくて集中できます。図工もできるだけ自教室で行っています。


 

 

 

 

 

 

 

5,6年生

図書室で本を借りて学習です。

調べ学習や図書の貸し出しなど、少しずつ授業のペースも整いつつあります。


 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら子ツバメが巣立ちの準備をしているようで、飛ぶ練習をしています。

何回も、不安そうに近くの電線まで飛んでは巣に戻っています。

学校も、長い休みの後のスタートを切り、まだしっかりと飛び立てていないところがあるかもしれません。

気になることがあれば、遠慮なく学校へお知らせください。


 

ALTの先生の授業もスタート!(6月2日)

2020年6月2日 14時46分

 今年度はじめてのALT(Assistant Language Teacher)の先生を迎えての授業です。

 少しずつ学校のリズムが整いつつあります。

 しかし、疲れが出始める時期でもあります。体調にはくれぐれもご注意ください。


 

四国地方は梅雨入りだそうですが…

2020年6月2日 14時29分

暑くなってきました。

新型コロナウイルス感染症対策として、換気のため窓や扉を開けることとしていますが、真夏の校舎はそれだけでは学習の妨げになるほど、たいへん暑くなってしまいます。

そこで、エアコンを使用することになりますが、今日は試運転をしました。

冷房をかけつつ窓を開けています。窓の開け具合については、今後どの程度が適当か試していきますが、休み時間などには全開にして空気の入れ換えを徹底します。

ありがとう先生

2020年6月1日 14時20分

4月から2か月間お世話になった先生が、任期を終えられました。

子どもたちとふれあえる時間がたいへん短く、みんな残念がっていました。

しかし、子どもたちが学校にいない間も、毎日みんなのことを思って、図書の整理、畑の世話、授業の準備など、一生懸命してくださいました。

子どもたちへもその思いは通じ、お別れの式では、言葉、プレゼント、花束と、お礼の思いを込めてお渡しできました。

先生は、ずっとずっと大瀬小の仲間です。

ありがとうございました。

コロナ対策、工夫しながら授業に臨んでいます(5月27日)

2020年5月27日 11時50分

1・2年生 体育

 全力疾走!やはり力いっぱい動くことは、子どもにとって大切なことです。

 体育では、熱中症の心配があるので、距離をとった上でマスクを外して活動しています。

 教員は原則マスク着用ですが、気温や体調によっては外すこともあります。

 

2・3年生 道徳

 「先生、書けました。見てください。」

 先生はフェイスシールドを付けています。

 書いたものを先生に見ていただくときも、前の人と距離をとって並びます。

 

3年生 理科

 何が見えるかな?

 虫眼鏡の使い方、マスターしました。

 友達との距離が近いときはマスク着用です。

 

4年生 給食

 給食中はおしゃべりしません。

 味わって食べることに集中です。

 どの学級も、教員または支援員が複数で準備から片付けまで対応しています。

 

5・6年生 図工

 「どうしたら、うまく描けるの?」

 友達との距離を意識しながら相談できるのも、高学年の力です。

 机や椅子を他学年と共有しないよう、できるだけ自分の教室などで自分の机を使って学習します。

 

学校が再開しました!(5月25日)

2020年5月25日 15時10分

4日間の登校日を経て、学校が再開し、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

今日は、朝の会後、全校朝会があり、校長先生のお話からスタートしました。

〇 新型コロナウイルス対する正しい理解について

〇 3密(密閉・密接・密集)の回避を実行すること

〇 対策のためにみんなが力を合わせること などについて話しました。

「もし、友達が熱を出したり、新型コロナウイルスに感染してしまったりしたら、何と声を掛けますか?

大丈夫?と心配したり、がんばろうっ!て励ましたりしますね。もし、あなたが熱を出したり感染したりしたら、同じように心配されたり励まされたりするでしょうね。

新型コロナウイルスに勝つのは、『あなたとあなたのなかまの力』です。」

 

 授業がスタートしました。1年生は4時間授業、2年生以上は6時間授業です。

4年生の授業風景です。最大13人で授業をします。

 朝、学校へ来ると手洗い・うがい・消毒を済ませると、すぐに明日の予定を書きます。

宿題の提出、今日の準備・明日の準備と手際よく進んでいきます。

 

1組と2組です。国語、算数を中心に個別に学習を進めていきます。

児童の興味・関心、それぞれのよさを生かしながら学習を進めていくよう心掛けています。

 

本日の給食です。

1年生にとって学校で初めて食べる給食でしたが、みんな完食しました!

おかわりする児童もいた程です。時間内に食事・片付けをすることができました。

月曜日からのスタートです。久しぶりの学校で、だんだん子どもたちは疲れてくると思います。

しばらく暑い日も続きそうですので、子どもたちの心と体の管理をお願いいたします。

 

 

登校日4日目(5月22日)

2020年5月22日 17時05分

登校日4日目です。

子どもたちは、運動場で迎えてくださる校長先生と元気よくあいさつをして登校してきます。

教室に入ると、荷物を置き、「うがい・手洗い・消毒」をします。

新型コロナ対策が定着してきています。

 

学校での学習は、子どもたちの様子を見ながら少しずつ進めています。

 2・3年生の算数の授業の様子です。

 1時間目、2年生と3年生は、教室とワークルーム➀に分かれて勉強しています。

教科の内容に応じて教室を使い分けます。

2・3年教室でいっしょに勉強する時は、ホワイトボードで黒板を区切って、2年生側、3年生側を行き来しながら授業をします。

教室のスペースには限りがありますが、子どもたちが集中して学習に取り組めるように、試行錯誤しながら工夫して授業を行っています。

 

5・6年生の授業です。

5年生は社会の授業。6年生は理科の授業をしています。

5年生は先生の話をしっかり聞いています。真剣な眼差しです。

6年生は「ものの燃え方と空気」の学習で、ろうそくに火をつけていました。

マッチを使う機会が少ないためか、少し緊張気味です。

 

学校での5・6年生の落ち着いた態度は、他の学年のよいお手本となっています。

その姿を見習ってか、他の学年の子どもたちも、授業や休み時間の移動、過ごし方に落ち着きが見られます。

学校再開の準備は整いつつあります。

 

臨時休業が再延長になったとき1週間の計画表を配布しました。

これは、ある1年生が、おうちの人といっしょに毎週立てていた計画表です。

これを見ると計画的に学習・生活していたことがよく分かります

ご協力ありがとうございました。

 

さあ、5月25日(月)から、いよいよ学校再開です。

4日間の登校日で少しずつ学校のリズムが戻ってきていると思いますが、子どもたちは疲れていると思います。

土・日曜日は体を休めつつ、「早寝・早起き・朝ご飯」「適度な運動・学習」「しっかりお手伝い」で生活のリズムを整えてほしいと思います。

保護者の皆さん、臨時休業では、ご心配・ご負担をおかけいたしました。

ご理解・ご協力ありがとうございました。

今後も様々な変更や対応が必要になると思いますが、引き続き、どうかご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

登校日3日目(5月19日)

2020年5月19日 12時59分

登校日3日目です。みんな朝から元気のよいあいさつで登校してきてくれました。

職員室前を通る5・6年生は、職員室の入り口の前に立って中にいる先生方にあいさつをしてくれます。

朝からとてもすがすがしい気持ちになります。

 

今日の1時間目、1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。

今年度は、校舎前の畑の他にプール横の空き地を畑にし、サツマイモの苗を植えました。

校舎前の畑に2年生が2本ずつ、1年生が校舎前の畑、プール横の畑にそれぞれ1本ずつ植えました。

1年生も先生の話を聞いて上手に植えることができました。

 

 秋の収穫が今から楽しみです。

1・2年生の皆さん、それまで、しっかり畑のお世話をお願いします。

 

 

今日は、下校の様子を紹介します。

整列の様子です。班長を中心に間隔を開けて整然と並ぶことができています。

進行は、6年生が輪番で行います。この役割をきちんとこなすことで、全体の場での発言力を身につけたり、最高学年としての自覚が芽生えたりしてきます。

 最後に校長先生とあいさつをします。みんな、げんきよくあいさつができました。

登校日もあと1日となりました。早寝・早起き・朝ご飯、適度な運動・学習、お手伝いなど、

基本的な生活習慣を心がけ、学校再開に備えましょう!!

 

 

 

 

登校日2日目

2020年5月15日 13時16分

 今日は登校日2日目でした。

 しっかり新型コロナウイルス感染症対策をしています!

〇手洗い・うがい・消毒

玄関手洗い消毒消毒

 登校したら、すぐに手洗い・うがい・消毒を行います。

 手洗い場では、密集しないよう、間隔をあけて手を洗います。

 教室に入る前にも、手をアルコール消毒します。

 

手洗い

  休み時間も必ず手洗い・うがい・消毒を行います。

 

〇飛沫感染対策

 先生は、フェイスシールドを装着したり、教卓に透明シートを貼り付けたり、飛沫感染対策をして授業を行っています。

 飛沫感染対策飛沫感染対策飛沫感染対策飛沫感染対策

 透明なので見えづらいですが、先生と子どもたちの間にシートを張っています。

 

〇教室の消毒

 机の消毒ドアの消毒

 子どもたちの下校後、職員で教室の消毒を行っています。

 机や椅子、扉など手指がよく触れる場所を中心に消毒を行っています。

 

 次回の登校日は19日(火)です。

 「うつらないよう自己防衛!」「うつさないように周りに配慮!」 を心がけ、大瀬小学校のみんなで新型コロナウイルス感染症を予防しましょう!