奉仕作業(7月31日)
2020年7月31日 15時50分バス待ちの時間を使って、学校の掃除です。
徒歩で帰った子たちは、それぞれの場所で清掃活動を行いました。
暑い中、よく頑張りました!
バス待ちの時間を使って、学校の掃除です。
徒歩で帰った子たちは、それぞれの場所で清掃活動を行いました。
暑い中、よく頑張りました!
終業式でした。
蒸し暑い体育館で、1年生と6年生の代表の反省です。二人とも、1学期を自分の言葉で振り返り、よりよい夏休みを迎えようとするすばらしい反省でした。
聞いている態度もみんな立派で、成長を感じました。
校長先生は、命は支えあって存在しているものだということ、夏休みを有意義なものにしてほしいということなどを話しました。少し長くなりますが、抜粋してお伝えします。
「…私は約2万日生きています。長いですか。私にとっては、あっという間でした。でも、あなたは、今の1日がとても長く感じるでしょう。私も小学生の時の1日はとても長かったです。朝5時から山へクワガタとりに行って、6時半になったらラジオ体操に行って、涼しい間に宿題をしたり本を読んだりして、昼間は地域のみんなで海へ泳ぎに行きました。夜は花火をしてスイカを食べました。長いでしょう?いろんなことをしたので、今でも、小学生の夏休みのことをよく覚えています。毎日、新しい発見があって、毎日、心も体も頭も成長していました。だから、小学生のあなたが、1日をどう過ごすのかということは、とても大切なのです。…
…人は、一人では生きていけません。必ず誰かと一緒に生きているのです。あなたが生きているのは、あなたの周りの家族や友達がいるからです。そして、家族や友達は、あなたとともに生きているのです。夏休み、家族や友達と過ごすことが多くなります。あなたの命は、あなたとあなたの周りの人を支えていることを覚えていてください。
だから、あなたの命を大切にしてください。そして、1日を大切にしてください。…」
そうそう!入学式の校長先生のお話(三つの約束)を尋ねたら、覚えていた1年生が多くてびっくりです(^^)
うれしいことも悲しいことも、こんなにいろいろなことがあった学期は、これから後、経験することはないかもしれません。2か月近い休業があったとはいえ、あっというまの1学期でした。
明日から3週間の夏休みです。
夢中になれるものを見つけて、充実した休みにしてほしいと願っています。
梅雨明けですね。真夏の太陽になりました。
今日で7時間授業は終わります。
おかげさまで、学習進度については、学校再開時に予定していた内容まで進めることができました。ご協力ありがとうございました。
ただ、様々な変更が多いことで、子どもたちに負担をかけたことは否めません。2学期は落ち着いて学習に取り組める社会状況になっていることを祈りつつ、学校としてもさらに工夫していく必要を感じています。
さて、図書室では、5,6年生が夏休み用の本を借りていました。本は、自分の世界を広げてくれます。好きな分野だけでなく、様々な本をたくさん読んでほしいと思います。
この後、音楽室からいい音色の合奏が聞こえてくると思ったら、5,6年生でした。
1,2年生は、教頭先生と一緒にドッジビー!
3年生は、興味津々の理科
4年生は、アイデアを出しながらポスター製作
水曜は6時間授業です。
教室をのぞくと、1年生はお楽しみ会の最中でした。
2,3年生は楽しく勉強中。
4年生の休み時間は賑やかです。ダンスしてる子もいましたよ(^^)
5,6年生は元気にドッジボール。
どうしても手をつないだり近寄って話したりすることがありますが、教室ではマスクをしたままで、冷房をかけても窓は開けて換気し、換気扇も24時間稼働中です。手洗いと消毒も欠かさず行っています。教室など校舎内の消毒も、職員が毎日放課後に行っています。
新型コロナウイルス感染症対策は、長期に渡ることが予想されます。対策を長く継続するためには、関わり合うことや直接体験など、子どもたちの成長にとって必要不可欠なことを見極めながら、社会や地域の感染状況に合わせた対応をしていくことが大切だと思います。
3・4年生の総合的な学習の時間では、「きらりかがやく町」をテーマに大瀬の町の興味のある場所について調べました。
大瀬中学校、大瀬駐在所、明應寺、大瀬の館、米蔵、三島神社に見学に行き、インタビューをして分かったことや調べたことを新聞にまとめました。
今日はその新聞をもとに発表会を行いました。
みんな分かりやすく発表することができ、質問したり、感想を言ったりすることができました。
ふるさと学習を通して、生まれ育った大瀬を大切にしてほしいと思います。
午後は、個人懇談です。
今年度は、1学期に家庭訪問も運動会もなく、お子様について個別にお話する機会を持てていないご家庭も多くあります。
懇談も短時間で、十分なお話をすることが難しいかもしれません。今日、伝えきれなかったことがあれば、後日、いつでもご相談ください。
さて、子どもたちは、午前中3時間授業です。
朝は、1,2年生が朝顔とトマトの様子を見ていました。両方ともそろそろ時期が終わりつつあります。お手間を取らせますが、お持ち帰りをお願いします。
教室では、テストをしたりテストが返ってきたり、これまでの学習をまとめて発表したり、反省を書いたり、夏休み間近の雰囲気が漂っています。
今日あたりから、真夏日、猛暑日へ突入しそうです。体調にも十分気をつけてください。
今日は、以前から計画していた「誕生会&1年生歓迎会」です。
みんなで話し合って、ドッジビーとかき氷づくり、プレゼント渡しを計画していました。
司会進行 始めのあいさつ
まず、男子対女子でドッジビー対決をしました。
偶然、学校に来ていた村上先生(5月まで講師で勉強を教えてくれていた先生)も参加してくれました。
白熱した戦いになりましたが、男子が2-1(15点先取3セットマッチ)で逆転勝利しました。
次に、かき氷を作って食べました。
汗をかいた後だったので、冷たくておいしかったです。
最後に、誕生者、1年生にプレゼント渡しです。二人とも喜んでくれました。
みんなでハッピーバースデーを歌いました。みんなで大合唱です。
終わりのあいさつ みんなで後片付け
最後に、みんなで協力して後片付けをしました。
1組2組の交流も深めることができ、とても楽しい「誕生会&歓迎会」でした。
生活科の学習で、1年生は学校探検、2年生は町探検を行いました。
調べたことをグループごとにまとめ、発表をしました。
2年生は、大瀬駐在所、ミッチー館、大瀬郵便局に見学に行き、インタビューをしています。
最後に、発表したことをクイズにします。1年生が答えます。
地域にある施設への理解が深まったようです。
散髪屋さんのサインポール(回転する3色の回転灯)には、赤は〇、白は〇〇〇〇を意味しているそうです。
(赤はひらがな1文字、白は4文字が入ります。青にも意味があり、昔、理髪師は赤・青・白の看板、外科は赤白の看板を掲げるように決められたため、理容店の看板は今日の赤、白、青の三色となったそうです。※諸説あります。)
次に、1年生の学校探検の発表です。
指示棒を上手に使い、学校の施設について分かったことを上手に説明していきます。
1年生は、2年生に学校を案内してもらった後、自分たちだけで学校探検をしています。
学校のことに詳しくなりました。
最後に、学校の先生に好きなものをインタビューして、クイズにしました。
校長先生の好きな動物は、〇〇だそうです。
クイズの答えが知りたい方は、大瀬小学校の1・2年生にお尋ねください。
駐在所前の道路が、アスファルトが剥がれて立ち入り禁止の状態が続いていました。
特に、バスを待つ子どもたちにとっては、ちょうど待合に当たる場所なので、先日、ご家庭にもお願いした通学路の危険箇所として教育委員会へ報告をしたところ、早速舗装してくださいました。
暑い中、朝から工事してくださったみなさん、ありがとうございました。
晴れました。
夏の日差しです。
蒸し暑い中、セミが元気に鳴いています。
掃除の時間には、運動場の草引きができました。
久しぶりに、鬼ごっこもできました。力一杯走り回るのって、大事です。
「さようなら」ではなく、「これからもずっと一緒だよ」と伝えました。
やりきれません。
でも、前に進まなければなりません。
子どもたちと共に、励ましたり励まされたりしながら、進みます。
どうか、ご協力をお願いします。
今朝は、読み聞かせの時間です。
みんな集中しています。
お話の世界は、自分の世界も広めてくれます。
大学の学生さんが、課題研究のために来校されました。
木造校舎の良さについて、レポートを書くのだそうです。
子どもたちへの簡単なアンケートも実施する予定です。
木造校舎のよさ、みなさんはどう思われますか?
尋ねられて、改めて大瀬小の良さを考えるきっかけをもらった気がします。
朝、セミの抜け殻を3つ服にくっつけて登校してきた男の子がいました。
彼は、以前にも3つ持ってきていたので、「6つになった!」と報告してくれました。
いろんなことがあっても、時だけは、いつも同じように過ぎていくのですね。
大人は、いつも子どもたちの姿に励まされています。
残念です。
全校で、悲しみも喜びも分かち合おうと話しました。
悲しみをしっかりと受け止めて、前へ進みたいと思います。
詳細について、本日、お子様に文書を持ち帰らせておりますので、ご覧ください。
子どもたちが登校してくるころが、最も雨の激しい時間帯になりそうで心配しましたが、みんな安全に登校してきました。
大きく咲いたヒマワリが、雨に打たれて花びらを散らしていました。
相撲場の周りの芝生の中に、ねじねじとらせん状に花をつけるネジバナが咲いていました。
湿度が高く、まだ雨が続くようです。
そんな蒸し暑い中でも、子どもたちは一生懸命生活しています。
掃除の時間も汗だくになって働いています。ひとりで黙々と、または力を合わせて。
今日から1時間ずつ授業が増えたので、疲れて帰るかもしれません。
ゆっくり話を聞く時間を作っていただけるとありがたいです。
今日は、4年生を対象に、図書情報館の方にブックトークをしていただきました。
「いろいろな種類の本を読もう」をテーマに、本の種類分けの仕方や分類別に本の紹介、絵本の読み聞かせをしていただきました。
紹介していただいた本は、大瀬小学校に貸し出していただきました。
4年生の読書意欲は、かなり高まったようです。
読書マラソンにもチャレンジしています。
完走目指してがんばりましょう!
朝6時前に大雨警報が解除され、登校が決定しました。
しかし、地盤がゆるんだままの場所が多く、登下校にも注意が必要です。
今後しばらくは雨が続きそうです。ご家庭でも山や川などで危険と思われる場所について近づかないなど、対策を話し合っておくことが大切です。
さて、そんな中、子どもたちが元気に登校してきました。
3年生の男の子がヤマボウシの実を拾ってきました。
子どもは珍しいものを見つける天才です。その感動をお裾分けしてもらいました。
臨時休業3日目。現在も大雨警報が発表されています。
雨は上がっていますが、明日(10日)にかけて、また、雨量が増える予報が出ています。
道路は、土砂崩れや倒木など危険箇所が出てきているようです。
お出かけの際、十分にお気をつけください。
なお、明日の予定などは、メールでお知らせします。
ひまわりは大きく伸び、きれいな花を咲かせています。
1年生の朝顔は、どの鉢もきれいな花を咲かせています。
2年生のミニトマトは、収穫を待っています。
ひまわりも朝顔もミニトマトも先生たちも、
みなさんが学校に来るのを待っています。