熊本県や宮崎県で大雨の被害が出ています。
愛媛県でも南予南部で、土砂崩れなどの被害が出ています。
最近5年ほどは、毎年、日本のどこかで、大雨による大規模な災害が起こっています。特に、西日本で多く起こっており、日ごろから自分の身を守る行動ができるよう、訓練しておく必要があります。
本校では、登校後に大雨警報が出た場合は、対応についてマチコミメールなどでお知らせすることとしています。
対応としては、①早めの下校 ②学校で待機 ③ご家庭にお迎えをお願いする、などが考えられます。
天候が心配される日は、特に天気の情報やメールに留意していただきますようお願いします。

内子高校小田分校に通う本校卒業生が、ポスターを持ってきてくれました。
小田分校の魅力を多くの人に知ってもらおうという取組です。
おでこのバーコードを読み取ると、小田分校のホームページを見ることができます。
町や学校で見かけたら、ぜひお試しください。

朝、コクワガタを見つけました。
道でひっくり返ってもがいていたのを、木にとまらせると、じっとしていました。
今日は、半夏生です。
また一つ、季節が移り変わっていきます。


県民の皆様へ.pdf
「感染回避行動」
⒈ うつらないよう自己防衛
⒉ うつさないよう周りに配慮
⒊ 習慣化しよう3密回避
首都圏での感染拡大傾向を受けて、愛媛県知事から県民に向けて、旅行、出張などについての注意喚起がありました。
私たちの生活を支えるための仕事など、必要なこともあります。不要な移動は避けるべきとも思います。
この状況を正しく判断し、適切な行動をとりたいと思います。
1年生が「おおきなかぶ」を演じました。
観客は、校長先生と教頭先生です。
おじいさんも おばあさんも まごも いぬも ねこも ねずみも なれえたあも みんな がんばりました。
きょうとうせんせいは、「じぶんが こどもの ときは、じょうずに できなかったから みんな すごい」と いってくれました。
こうちょうせんせいは、「たくさん れんしゅう したんですね。とても じょうずでした」といってくれました。
とても きんちょうしました。
でも がんばったので たのしかったです。
こうちょうせんせい なにか ごほうび もらえませんか?




JA愛媛たいき様から、消毒用紙ふきんをいただきました。厚手のウェットティッシュのようです。
学校では、職員による放課後の消毒作業が毎日続いています。
椅子、机、手すり、ドアなど、子どもが触れるところを、塩素系漂白剤を薄めてぞうきんで拭き掃除です。
塩素系漂白剤を使用すると、特に金属部分などは二度拭きをして拭き取る必要があるので、時間もかかり重労働です。
だから、アルコール系で、このように使い捨てができるものは作業が楽になります。使い道を考えて、有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。
あ、ラジオ体操カードも(^^)

私たちは、誰かのために、自分のために、つながり合って生きていて、
そして、これからも生きていきます。
大切な仲間が、様々なものと闘っていることを知る日になりました。
そして、命について考える日になりました。
本はいいですね。
自分で好きな本を読むのもいいし、誰かに読んでもらうのもいいです。
動画と違うところは、映像で説明しすぎないことです。自分の頭の中や心の中でお話が育っていきます。
ぜひ、ご家庭でもたくさん本を読んでください。お子様だけでなく、大人のみなさんも読んでますか?
さて、今日は、今年度はじめての読み聞かせがありました。
いつもは活動的な子どもたちも、この時はじっと聞いています。
ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。いちばん長く取り組まれている方は、なんと20年も続けてくださっているそうです。子どもたちがとてもかわいいとおっしゃってくださいました。
どうぞ、今年もよろしくお願いします。



理科で昆虫の学習をします。
ふだん見慣れている昆虫でも、虫眼鏡や顕微鏡でのぞくと、新しい発見がいっぱい!
ただの「虫」とか「幼虫」としか呼んでいなかった生き物も、名前が分かると急に親しみが湧いてきます。
ぜひ、図鑑などで名前や生態を調べてみましょう。
写真は、朝、両手に虫かごを抱えてきた3年生に、持ってきた幼虫を見せてもらっているところです。さて、何ていう名前でしょうねえ。

朝から土砂降りの雨で、保護者の方が校舎に入るまでにびしょ濡れになってしまうと心配していましたが、2時間目が始まるころにはぴたりと止みました。
さて、今年度はじめての参観日です。
家庭訪問もなかったので、担任と初めて顔を合わせたという方も多かったのではないでしょうか。
電話や連絡帳などだけでは、伝わりにくいことも多くあります。
学校の学習活動が通常に戻ったものもあり、お子様についてのご相談等も直接お会いしたほうがよいことは、そのようにしていきたいと思います。お困りのことやご心配なことは、遠慮なくご相談ください。
という心配はよそに、子どもたちはのびのびと、でもちょっと緊張して、学習に取り組んでいました。










明日は、フリー参観日です。2・3時間目の授業を公開いたします。
新型コロナウイルス感染症対策・3密を避けるため、分散した参観にご協力ください。
全学年の授業予定表を載せております。来校される場合の参考になさってください。

気温が30℃に迫る日が続いています。
そんな中、子どもたちは元気に授業を受けています。
1年生は折り紙を折っています。先生に教えてもらったり、自分でどんどん折り進めたり。

2・3年生は冷房をかけて、勉強中。

4年生は算数。みんなで悩んでみました。

5年生は暗唱。すごい!みんな、よく覚えています。

6年生は理科。人の体の中は、なかなか複雑です。

さて、明日は参観日です。
学校再開から1か月。子どもたちの頑張っている様子をぜひご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)について
新型コロナウイルス感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子どもの世話を行うため、契約した仕事ができなくなっている子育て世代を支援するための新たな支援金が創設されています。
なお、対象期間が令和2年6月30日から令和2年9月30日まで延長し、受付期間も令和2年12月28日まで延長されています。
該当される方は、厚生労働省のホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.htmlをご覧ください。
地震を想定した非難訓練を隣接する大瀬保育園と合同で実施しました。
緊急地震速報のJアラートが鳴り地震を知らせます。
1次避難は机の下など安全なところに隠れます。

揺れが収まったのを確認して2次避難の開始です。
教科書やバック、帽子などで頭を守って運動場に避難します。
合い言葉は「お・は・し・も」
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」です。
みんな、真剣な態度で静かに移動できています。


校長先生から、「非難訓練は命を守る訓練です」とお話がありました。
大瀬保育園の皆さんも避難してきました。

ヘルメットと防災頭巾をかぶってしっかり頭を守っています。
大瀬保育園の皆さんも大瀬小学校のみんなも、全員落ち着いて移動することが出来ました。
新型コロナウイルス感染症警戒レベルが6月19日より「縮小期」となりました。
中村知事からのメッセージをご一読ください。 ☞中村知事メッセージ「県民・事業者の皆さんへ」
学校では、通常の教育活動再開に向けて、段階的に活動を再開してきました。
学習指導における段階的再開も6月22日より「ステップⅢ」となり、学校長の許可のもと、通常の活動を再開することとなりました。
しかし、新型コロナウイルス感染症が完全に収束したわけではありません。
引き続き、学校では、
〇 マスクの着用
〇 うがい・手洗い・消毒の徹底
〇 3密の回避(密閉・密集・密接)
〇 3つの感染回避行動
を徹底して行っていきます。
ご家庭でも、3つの感染回避行動をお願いいたします。
① うつらないよう自己防衛
② うつさないよう周りに配慮
③ 習慣化しよう3密の回避
「警報発令及び非常変災時の対応について」を一部変更しています。
本日、改訂版「警報発令及び非常変災時の対応について」を家庭数で配布いたしました。
詳しくは、「警報発表時の対応」をご確認ください。
夕方16時~18時くらいまでの間、部分日食でしたね。
あいにくのくもり空で、雲の切れ間から顔を出した瞬間を、遮光レンズ越しに撮影できました。
次回、日本で見られるのは10年後だそうです。
写真は、6月21日17時50分ころ。西の空。
欠けた太陽が、もう少しで元に戻るところです。

大雨警報発表のため、本日は臨時休業とします。
6月22日(月)の予定は、改めてホームページ、マチコミメールを通じてお知らせします。
高学年も低学年も一緒に掃除をしています。
掃除の仕方を教えたり教わったり。1年生には大きな掃除道具も一生懸命使って。
高学年は、掃除もして低学年に指導もして。すごいです。
きれいになったら、「次はどこをしようか」「そこを掃いて」「一緒にしよう」なんて相談したりして。







先週予定していたのですが、雨が降って今日になりました。
主に、歩行練習です。
手を上げて、右左右を見て、安全を確認して横断歩道を渡ります。
合い言葉は「トマト」
トまる(止まる)
マつ(待つ)
トび出さない(飛び出さない)



おっと!急に暴走自転車が走ってきました。
でも、きちんと「トマト」を守っているみんなは安全です。
自転車が通り過ぎてから、横断歩道を渡りました。

最後は、登校班ごとに歩行練習です。班長旗を正しく使って、班長さんが責任を果たしています。
これからもずっと、みんな練習どおり安全に過ごせますように。