フレーッフレーッ!(9月18日)

2020年9月18日 11時20分

 エール交換の練習です。

 団長を中心に言葉を考えて各学年に練習してもらっています。

 自分も相手も頑張れっ!

入れっ!(9月17日)

2020年9月17日 09時07分

 運動会の定番、玉入れの練習です。

 残念ながら、今年は、お年寄りの参加を見送らせていただき、子どもたちだけで行います。

 楽しみにしていた方には申し訳ないことです。

 その分まで、子どもたちがはつらつとした姿を見せて頑張ります。

 

 雨が降りそうだったので、1時間目と全校練習の時間を入れ替え、地区対抗リレーの練習も行いました。

 さて、本番はどこが勝つでしょうね。ドキドキです。

伝統の「大瀬手踊り」の練習をしました(9月16日)

2020年9月16日 18時27分

 今日は、地域の指導者に来ていただいて、大瀬手踊りの練習をしました。

 大瀬小学校の運動会のフィナーレを飾る伝統種目「大瀬手踊り」です。

 ポイントは手の動きに合わせた動き、手拍子・かけ声です。

 毎年、教えていただいているので、学年が上になるにつれて上手に踊っています。

 例年、一つの円の体形で踊るのですが、今年度は、内側に小学生の円、外側に保護者・地域の方々の円で踊ります。みなさんのご参加をお待ちしております。

涼しくなりました(9月15日)

2020年9月15日 15時30分

 朝晩、涼しくなりました。

 それが原因ではないかと思われるような体調の崩し方をする子が出始めました。

 早寝、早起き、朝ご飯を生活の基本として、体調を整えましょう。

 午前中は、教室で過ごすにはちょうどよいくらいの気温です。

 1、2年生は生活科の話し合いです。

3、4年生は総合的な学習の時間に手話を習います。

 5年生の理科です。

 6年生の算数です。

気持ちのよい挨拶(9月15日)

2020年9月15日 09時00分

 わくわくハッピー委員会が、挨拶運動に取り組んでいます。

 朝、登校してきたみんなに「おはようございます」の声を掛けています。

 

 これまで、新型コロナウイルス感染症対策のため、大きな声を出さないように指導してきましたが、今は、マスクをして距離をとっていれば、気持ちのよい挨拶ができます。

 今朝の挨拶は、自分からできる人が一部にとどまっていました。この人たちは、これまでも気持ちの良い挨拶ができていた人たちです。

 これから、全員ができるように、委員会の人と共に全校で頑張ります!

体は食べたものでできています(9月14日)

2020年9月14日 16時05分

 給食の様子です。

 たくさん食べる子、食の細い子、いろいろいますが、食は体をつくる基本です。

 子どもの間は、できればたくさん食べて、たくさん運動して、大きく丈夫な体をつくってほしいと思います。

 3年生は密集を避けて、ワークルームで食べます。

 給食の間も、放送は委員会活動として行います。

 献立です。ごちそうさまでした。

 

運動会の表現運動は…(9月14日)

2020年9月14日 15時43分

 

 今年度の運動会の表現運動は、組み体操やオリジナルダンスではありません。

 練習も3密を避けつつ行う必要があり、工夫して行います。

 ご家庭で一緒にできるかもしれませんので、何をするか、お子さんに声を掛けてみてください。

 【付録】

 昨日は、中学校の運動会でした。

 生徒は短時間の練習にも関わらず、立派な演技や競技を見せてくれました。

 常に全力で、清々しかったです。

 また、小学生や卒業生、保護者やご高齢の方なども観覧に訪れ、地域と一体となった温かい雰囲気を感じました。

 そうそう!教頭先生が飛び入りさせていただきました。

 今日は筋肉痛だそうです(^^)

 

 

【お知らせ】スクールバス(程内便、村前便)の、学校での乗降場所変更

2020年9月11日 14時54分

 以前、大瀬駐在所前の道路工事が終わったことをお伝えしましたが、それに伴い、バスの乗降場所が変わります。

 これまで校内までバスを乗り入れていた程内便と村前便について、9月14日(月)から、登校時、下校時とも、大瀬駐在所前で乗降することになります。

 どちらも教職員が乗降場所に付いて安全に留意します。

 本日、学校でも説明しましたので、ご家庭でも、道路を横切る際には必ず止まって左右を確認するなど、交通安全についてお話をしていただけると子どもの意識が高まります。

学習も充実(9月11日)

2020年9月11日 14時23分

 運動会の練習や放課後の陸上練習など、運動面の活動が始まっていますが、教室の中では学習も充実しています。

 ドリルや読書。

 英語や物を使った学習も。

 2学期の学習も軌道に乗ってきました。新型コロナウイルス感染症に対する不安が大きかった頃と比べると、マスクの着用、手洗いの徹底、屋外では距離を取ってマスクを外すなど、適切に対応できる日常に変わってきています。

 今後、運動会などの学校行事も様々な制限や依頼をさせていただくこととなりますが、どうかご協力をお願いします。

 

 1年生 

 2年生 

 2,3年生

 4年生

 5、6年生

 1組

 2組

 

雨が降るので体育館にて(9月11日)

2020年9月11日 10時49分

 運動会全校練習は、開会式と閉会式の練習です。

 代表児童は緊張しますね。

 1年生も活躍。前に出ますよ。

 まるで歌から競技が始まっているようです。

 さすが、指先が伸びています。

 

クラブ活動(9月10日)

2020年9月10日 15時22分

 今年度はじめてのクラブ活動です。

 1学期は時間がとれなくて、実施できませんでした。やっとできるようになって、子どもたちも楽しみが増えました。

手作りクラブ

室内ゲームクラブ

スポーツクラブ

 

元気よく~!指先ぴんっ!(9月10日)

2020年9月10日 10時39分

 運動会全校練習は、入場行進です。

 暑さが少し和らいできた気がしますが、日差しは強いです。

 それでも子どもたちは、力一杯行進します。

 優勝旗、今年はどちらに渡るでしょうね。

 高学年は、みんなより先に出て準備、片付けて最後に帰ります。

「まなぶ」は「まねる」から(9月9日)

2020年9月9日 11時06分

 朝、台風から避難させていた朝顔を、1年生が元の場所に戻していました。 

 先生や友達が掃除しているのを見て、何も言われなくても、だまってほうきを持ってきて、鉢のあとを掃除していていました。

 えらい!

 

走れ走れ!(9月9日)

2020年9月9日 10時56分

 運動会の全校練習です。

 今日は地区リレーの選手を決めます。

 全力で走るのは、気持ちいいですね。見ているのも気持ちいいです。

 負けることも勝つこともあります。

 どちらにしても、次の一歩のためのエネルギーであってほしいと思います。

 

台風一過(9月8日)

2020年9月8日 14時26分

 予報ほど発達しなかったとはいえ、強い台風でした。

 学校に被害はありませんでしたが、木の葉や大きな木の枝があちこちに落ちていて、強風の跡が見られます。

 被害に遭われたご家庭には、お見舞い申し上げます。少しでも早い復旧をお祈りします。

 

 さて、そんななかで子どもたちは元気に過ごしています。

 今日から運動会の全校練習が始まりました。

 保育園さんも小学校の運動場で練習しています。

 暑い日が続きます。

 特に、4年生以上で放課後の陸上練習に参加している児童には、お茶を多めに持たせてください。

 放課後までに、水筒が空になる子がいます。

 放課後用に分けて持たせるなど、工夫もできると思いますので、子どもさんと相談してみてください。

臨時休業(9月7日)

2020年9月7日 07時20分

 台風10号の影響により、本日は臨時休業とします。

 ご家庭や通学路の被害等があれば、学校へ情報をお寄せください。

運動会のスローガン~第1回代表委員会~(9月4日)

2020年9月4日 18時18分

 学年の代表、委員会の委員長が集まり、第1回代表委員会がありました。

 議題は、「運動会のスローガンについて」です。

 話合いの結果、5・6年生から出されたスローガンに決定しました。

 各学年の代表、委員会の委員長が集まって話し合いましたが、司会の6年生がみんなの意見を引き出そうと頑張ってくれました。

 スローガンは、運動会までに校舎に掲示する予定です。お楽しみに!!

 

 

 

火事です!~避難訓練~(9月4日)

2020年9月4日 10時31分

 2時間目の終わりに、火事の避難訓練を行いました。

 この少し前に、福井県で震度5弱を記録する地震があり、訓練の必要性を感じたところでした。

 今までは「さない しらない ゃべらない どらない」という合い言葉で避難訓練を行っていました。これは、学校にみんながいるときに火災が起こった場合の合い言葉です。指導者の指示に従い、整然と避難することで被害を最小限に抑えます。

 しかし、一人で過ごしているときも買い物をしているときも、災害は起こります。その時は、自分で、または子どもだけで判断しなければならない場面が多いと思います。

 そこで、今回は、学校でない場所での避難も想定して、「く見て そいで避難 えを掛ける」という合い言葉を使いました。

 「よいこ」です。

 周囲をよく見てよく聞いて、自分で状況判断し、安全な避難路を選び、必要ならば走って、すばやく逃げます。火事の時は大きな声で周囲に知らせ、逃げ遅れた人がいないか声を掛け合い危険箇所を知らせます(デマを流さないよう注意)。

 避難時の判断は大人でも難しいことがありますから、子どもたちはなおさら災害についての知識や意識を高く持つ必要があります。ぜひ、ご家庭や地域でも話し合い、備えていただきたいと願います。

 

 上靴を洗って校舎に入るときに、最後に通った5,6年生が足拭きタオルを片付けていました。指示されたのかと思ったら、自分たちで考えてしていたそうです。成長していますね(^_^)

 

陸上練習始まる(9月3日)

2020年9月3日 17時47分

 陸上大会に向けて、放課後の練習が始まりました。

 今日のところは、肩慣らし。

 簡単なストレッチから、体の使い方程度の練習でした。

 でも、なかなか苦労する子も多く、伸びしろが大きくあるなあ、と楽しみになりました。

 

梨!梨!梨!(9月3日)

2020年9月3日 14時41分

 5,6年生の総合的な学習の時間に、地域を知り地域に学ぶ学習をしています。

 大瀬は果樹栽培の盛んな地域です。

 そこで、たいへんお忙しい時期と承知していますが、無理を押して梨園へ伺いました。

 年度当初の計画では、お話を聞いて見学させていただければありがたい、という程度でしたが、なんと!収穫作業を体験させていただきました!

 子どもたちも大喜びです。

 説明用の教材まで準備してくださり、至れり尽くせりです。

 教室の学習でも大いに活用させていただきます。

 いや、それにしても作業する姿がかっこいい。

 

 ご協力いただいたうえに丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました。

 今日感じた果樹栽培の大変さや喜びは、農家の方からすればわずかかもしれませんが、子どもたちにとっては決して教室では学ぶことのできないことばかりです。何を感じとったのか、今度は教室で考えていきます。

 これからも大瀬の良さや強みを知り、大瀬を誇れるように、子どもたちの学習は続きます。