スキー教室(1月15日)

2021年1月15日 11時46分

晴天で汗ばむ陽気です。

5年生は元気で少しずつ上手になっています!

 お弁当を食べて、午後の教室です!

持久走のシーズンです(1月14日)

2021年1月14日 12時11分

 持久走の練習を、全校で行っています。

 最近、長い距離を走ることが少なくなっている子どもも多く、数日は筋肉痛の子がいるかもしれません。

 持久走は、ある程度までは、だれでも、練習をすればするほど記録が上がりますから、個人にとって、それが楽しみにもなると思います。

 今日は気温も高めで、走りやすかったようです。音楽がかかっている間、みんな全力で走りました。

距離をとってクールダウン

 

 雪だるまが溶けずに見守っています。

【お願い】学校からの連絡は確実にご確認を(1月13日)

2021年1月13日 09時02分

 近隣の市町で、新型コロナウイルス感染症の感染や集団感染が確認されています。

 今後、本校が予定している行事については、現在のところ実施する予定ですが、内容などについては様々な変更も考えられます。

 また、突然の臨時休業や登校後すぐに下校させる状況も想定しており、急なお知らせがあるかもしれませんので、マチコミメールやお子様が持ち帰る文書は、確実に確認するようお願いします。

 お子様が、昨日または本日持ち帰っている文書です感染拡大防止のお知らせとお願い.pdf

 

 朝、昨日作った雪だるまが、まだ残っていました。

 身体計測です。

 ついたての向こうで体重を計測しています。

 感染リスクを減らするため、視力検査では、遮眼子(片目を覆うスプーンのような器具)を使わず、手で片目を覆います。

 

 

 

新型コロナウイルス感染症対策(1月12日)

2021年1月12日 12時50分

 愛媛県では、1月8日(金)から26日(火)までを「感染警戒期」における「特別警戒期間」として、特に感染防止対策を徹底するよう呼び掛けています。

 本校でも、年末年始の移動等による影響が収まるまでの間(1月8~26日)、歌唱指導やリコーダー等の演奏指導、調理実習や身体接触を伴う活動を控えるようにしています。

 ご家庭や地域でも、マスク着用や手洗い、手指消毒の徹底や、部屋のこまめな換気、食事を個別に取り分けるなど、できることに取り組みましょう。

 学校では、先に投稿した雪だるまを作っているように、子どもたちは生き生きと学校生活を送っています。今後も、感染防止対策を生活の一部としながら、子どもたちをサポートしていきますので、ご理解とご協力をお願いします。

雪(1月12日)

2021年1月12日 12時44分

 3連休からの雪で、校庭も雪化粧です。

 

 寒くても、子どもたちは元気です。

 1、2年生が、雪だるまを作りました。

 芝の上なので、溶けずに残っていたんですね。

スタート!(1月8日)

2021年1月8日 16時31分

 3学期始業式です。

 

 体育館はずいぶん冷え込みましたが、年末年始の新型コロナウイルスの影響を考慮し、校歌斉唱を省くなどして、飛沫感染防止と時間短縮を図りました。

 張り詰めた空気同様に、子どもたちは引き締まった表情で、始業式に臨みました。

 校長先生は「自分なりに工夫して、苦手なことや新しいことに挑戦することや、年度当初に約束したこと(挨拶、優しさ、自分のことは自分でする)に取り組むこと」の大切さを話しました。

 式の後は、賞状授与がありました。

 

あけましておめでとうございます(1月7日)

2021年1月7日 15時03分

 雪が降っています。

 明日の登校は、足下や寒さ対策に気をつけてください。

 さて、新型コロナウイルス感染症は、感染拡大が続いています。

 県内でも少しずつ感染者が増え、特に、高齢者や基礎疾患のある方などのご家族は、感染予防に念を入れておられることと思います。

 本校でも、しばらくは特に注意してまいりたいと思います。

 県からも次のとおり通知がありましたので、お知らせします。

 

 「愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。

 親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。

 もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。

 なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるよう、御留意ください。」

 

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について(12月28日)

2020年12月28日 17時39分

 冬休みに入りましたが、県内における新型コロナウイルス感染症の拡大が続いています。

 感染防止のために、特に年末年始は、次のことに注意しましょう。

1 児童のみなさんへ

 ⑴ マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。

 ⑵ 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。

 ⑶ 会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。

2 保護者の皆様

 保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。

⑴ 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。

⑵ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。

※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。

ア 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方

イ 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方

 

静かな年末年始を(12月28日)

2020年12月28日 08時48分

 年末年始は、静かに過ごして、感染拡大防止と団らんを両立させましょう。

 内閣官房新型コロナウイルス感染症対策のホームページ特設サイトにおいて、感染防止策のポイントを分かりやすく表示しているので、紹介します。参考にしてください。

 クリック→内閣官房新型コロナウイルス感染症対策のホームページ

 

 

 

終業式~がんばった85日~(12月25日)

2020年12月25日 17時31分

 例年より早い8月24日から始まった2学期。新型コロナウイルス感染拡大に気を付けながら、勉強に学校行事に子ども達と一緒に駆け抜けた85日間でした。

 

 校長先生は、「苦手なことでも挑戦することの大切さ」について講話をされ、冬休みには、「普段できないこと」「新しいこと」に挑戦してほしいと子ども達に投げかけられました。

 

 3年生と4年生の代表が「2学期の思い出と冬休みのめあて」を発表しました。 

 楽しかった2学期、冬休みもがんばろうという気持ちが伝わってくる立派な発表でした。

 

 校歌斉唱。元気よく歌いました。

 児童のみなさん、3学期も「あかるく、やさしく、たくましく」がんばっていきましょう。

 賞状伝達もありました。さすが受賞者、立派な返事・姿勢でした。

 詳しくは、校報「おおせっこ」をご覧ください。

 

 保護者・地域の皆様のご理解とご協力のもと、無事に2学期を終えることができました。

 本当にありがとうございました。 

新・学期末の楽しみ(12月24日)

2020年12月24日 14時45分

 今日も、学級によってお楽しみ会を開催中です。

 冬休み用の図書の本を借りたり、学習のまとめをする日々でもあります。

 こうして、徐々に冬休みが近づいてくる実感を持って、長期休業に向けて心と体の準備します。

 

 

続・学期末の楽しみ(12月24日)

2020年12月24日 13時55分

 今日も、そこここでお楽しみ会が開催されていました。

 そのなかで、1・2年生は、先生を招いて音楽発表会です。

 進行も自分たちでします。

 どちらの学年も、4月と比べるとずいぶん成長したと感慨にふけりながら聞きました。

学期末の楽しみ(12月23日)

2020年12月23日 11時27分

 1年生が、お楽しみ会を開いています。

 3時間目と4時間目を使って、元気いっぱいです。

 体育館でしっぽとりです。

 少人数でのしっぽとりは、なかなかハードです。

 

冬休みに向けて(12月23日)

2020年12月23日 10時51分

 学期末恒例の地区児童会です。

 2学期の反省、冬休みに気を付けることなどを話し合います。

 新型コロナウイルス感染症は、まだまだ対策が必要です。

 過度に恐れず、楽観視もせず。

 楽しい冬休みになるよう、マスク着用、手洗い、消毒、3密回避など、ご家庭や地域においても、できることはしていきましょう。

 

 

 

しょうたいじょう(12月22日)

2020年12月22日 14時53分

 1・2年生が、音楽の時間に発表会を行うようで、関係する先生に招待状を配っています。

 各学級でお楽しみ会なども計画されているようで、学期末だなあ、と感じます。

 

 その練習中のようです。

 こちらはお楽しみ会の計画中。

 1年生のアサガオの蔓で作ったリースが輝く時期になりました。

 

 

バナナの皮むいて~!(12月21日)

2020年12月21日 14時46分

 昼休みの全校遊びです。

 「バナナおに」

 鬼に捕まったら、両手を頭の上に上げて、バナナになって止まります。

 味方にタッチしてもらったら、片方の手を下ろせます。もう一人タッチしてもらったら、両手を下ろして、また逃げられます。

 二学年ずつ鬼を交代しながら、昼休みいっぱい運動場を走り回りました。

個人懇談(12月18日)

2020年12月18日 09時20分

 保護者の皆さま、本日、個人懇談でお世話になります。

 ご来校の際は、マスク着用、上履きご持参のうえ、検温、手指消毒にご協力願います。

 待合は、2階図書室です。

 寒いなかですが、どうぞよろしくお願いします。

 朝、鉢に霜が降りました。

租税教室(12月17日)

2020年12月17日 17時18分

 2時間目に、5・6年生合同の租税教室がありました。

 内子町役場税務課長の吉川さんに来ていただき、税金に関する授業をしていただきました。

 税金の種類、児童一人あたりの教育費にあてられる税金、内子町の施設で税金が使われているところなど、資料を用いて分かりやすく説明していただきました。

 「税金がなくなったら」をテーマにしたアニメのDVDを見ることで、税金の大切さに気付いているようでした。

 授業の最後に、1億円(の見本)を持たせていただきました。見た瞬間に歓声が上がり、持つと「重たい~」との声。価値の重さも感じることができたでしょうか。

 これを期に、税金や納税への意識が高まるといいと思います。

シェイクアウトえひめ(12月17日)

2020年12月17日 11時19分

 11時、地震の訓練放送がありました。

 本校でも避難訓練を行いました。

 今日は、机の下に入るなど身を守る行動をした後、体育館に避難し、引き渡しのための集合を練習しました。

 今後、保護者の方にも実際にお迎えに来ていただく引き渡し訓練も計画してまいります。

 大瀬では、地滑りや家屋倒壊などの被害が想定されます。その時に、自分で考え声を掛け合って命を守る行動をとれるよう、備えていきたいと思います。