2℃!(11月5日)

2020年11月5日 08時10分

 今朝は寒いです。

 外の気温は2℃です。

 昨日コオロギを撮らせてもらった3年生が、今朝は「怪獣の息」を吐いています。

 残念ながらカメラで撮るのは難しく、口を開けているだけに見えますが、実際は、息が真っ白です。

 週末は雨で少し温かくなるようですが、その後はひと雨ごとに冬に向かっていきそうです。

♫あ~きのよながをなきとおす~♩(11月4日)

2020年11月4日 12時45分

 朝、運動場のはしの草むらで、コロコロと虫が鳴いています。

 落ち葉をはぐると、小さなコオロギが出てきました。

 鳴いていたのはこの小さなコオロギではないと思いますが、確実に秋は深まっています。

 今朝の気温は5℃でした。

「◯◯の秋」にもいろいろありますが、学校では…(11月4日)

2020年11月4日 12時37分

 

 これまでの年であれば、学校では「研修の秋」とよく言われていました。

 10月と11月は、研究会が多く開催されるためです。ただ、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な研究会や研修会が縮小されたり開催されなかったりしています。

 そんななか、本校では、校内研修を進めています。

 今日は、2年生が全校の先生に向けて、算数の授業を見せてくれました。

 九九の授業です。5×3?3×5?さて、どちらの式がいいのでしょう?

 いつもと違って先生の方が多い教室で、みんな少し緊張しながら、よく考えていました!

遠足日記(4~6年)

2020年11月2日 16時45分

4~6年生は、今治タオル美術館に行きました。

午前中は、タオル美術館を見学しました。今では世界に誇るタオルの製造工程を知ることができました。

その他、常設展のムーミンやキャシー中島さんのキルト展、期間限定のくまのプーさんの展示、多肉植物の展示などをじっくりと見学しました。

なんと!おみやげにハンドタオルをいただきました。

午後は朝倉緑のふるさと公園に行く予定でしたが、雨のため、朝倉小学校の体育館をお借りすることになりました。4~6年生みんなでドッヂビーをしました。朝倉小学校のみなさん、ありがとうございました。

森の国・松野町へ行ってきたよ(11月2日)

2020年11月2日 15時29分

 遠足に行ってきました。今回は、1・2・3年生でおさかな館の見学です。

 日本一の清流・四万十川をはじめとする淡水に棲む魚たちを中心に、川の不思議や魅力を楽しく紹介している水族館です。 河口域に生息する「幻の魚」アカメ、世界最大級の淡水魚ピラルク、愛らしいコツメカワウソ、フンボルトペンギン、ワニなど、いろいろな生き物に出会えます。

 ペンギンのプールに行きました。ガラスの塀をへだててお互いを観察します。

 ペンギンも大瀬小学校の子どもたちに興味津々?

 森の国ドームに移動してお弁当を食べました。全天候型でフットサルのできる体育館です。

 あいにくの雨でしたが、食事もおやつもゆっくり食べることができ、持ってきたボールやなわとび、ドッジビーで遊ぶこともできました。

新型コロナ関連で、県から県民・事業者向けにお知らせがあります(11月1日)

2020年11月2日 10時06分

 新型コロナウイルス感染防止対策について、県から新たなお知らせがありましたので、掲載します。

 主に次のような内容ですので、詳細は資料をご覧ください。

 ※ 発熱等の風邪の症状が出た場合、すぐに直接病院へ行くのではなく、まずかかりつけ医や県の受診相談センターへ電話で相談すること。

 ※ 旅行や会食等については、そのことを制限するものではないが、感染症対策等を万全に行い、できるかぎり感染リスクを下げること。

資料→●021030 県民の皆様へ.pdf(0.2MB)  

資料→R2,10,30県民の皆様へ.pdf(3MB)

え?今日だけ?(11月2日)

2020年11月2日 09時38分

 雨です。

 昨日も明日も晴れなのに。今日だけ雨です。

 遠足なのに。

 と、恨み言を言っても天気にはかないません。雨の時は雨を楽しんだほうが、得策です。

 松野町、今治市、どちらも見学場所のほかに弁当を食べる場所として屋内をお借りできました。関係者の方々に感謝申し上げます。

 さて、子どもたちは、予定どおり元気に出発しました!

もしかして緊張してる?(10月30日)

2020年10月30日 14時31分

 

 内子町教育委員会の委員さんの訪問です。

 全部の学級の授業をご覧になりました。

 1学級5分程度ですが、なにやらみんな緊張しているようで。

 落ち着いて学習しているところを見ていただきました^^

 地域との結びつきが強い学校とのお話がありました。本校でも、来年度からはコミュニティスクールとしての取組が始まります。ホームページでも情報発信をしていきますので、これまで同様、ご協力をよろしくお願いします。

 

大瀬大好き!(10月29日)

2020年10月29日 15時30分

 6年生が、NHKの取材を受けました。

 昨年度、大江健三郎氏について調べた、総合的な学習の時間の内容についてインタビューされました。

 1年前の事ですが、子どもたちは、学習したことをよく覚えていましたし、大瀬を大切に思う気持ちも育っていると思いました。

 インタビューした記者さんは、取材後、素直な子どもさん達でいいですね、とおっしゃっていました。

 放送日など詳しいことが確定しましたら、保護者の皆様にはお子様を通じてお知らせいたします。

家を守る者(10月29日)

2020年10月29日 15時21分

 ヤモリです。

 朝、かわいらしい小さなヤモリを見つけました。

 寒くなったので割れたタイルの下にかくれていたようですが、片付けをしていると出てきました。

 無事に冬を越せますよう…草むらに逃がしました。

 

痛かった?痛かった?(10月29日)

2020年10月29日 09時49分

 1年生は心電図検査です。

 終わった子は、近くの教室でビデオ鑑賞して待ってます。

 みんな、ちゃんと動かずにベッドで検査できました。

 4年生は血液検査。採血します。

 「…痛いのかな?」

 「ねえ、痛かった?痛かった?」

 「ううん、痛くないよ!」

 「え?絶対痛いよね…」

 まあ、針を刺しますから痛いには違いありませんけど、思ったよりは痛くなかった子がほとんどのようです。

 ほら!

ブックトーーーク!(10月28日)

2020年10月28日 11時16分

 今日のブックトークは、2、3年生です。

 図書情報館の方が、ひとつの食物が変化する楽しいお話をしてくださいました。

 子どもたちに「どんなお話だった?」と尋ねると、

「主に、大豆!」

と、楽しそうに話してくれました。大豆そのもののお話や、大豆が様々な食品に加工されていることを興味深く聞いたようです。

 読みたい本を探すとき、物語や科学など、本のジャンル別に本を選ぶ場合が多いと思います。

 しかし、このブックトークのように、例えば「大豆」に関する物語や科学的な分析など、一つのテーマについて様々なジャンルの本に触れると、新しい知の世界が開かれるかもしれません。

 その頃、隣の1年生は、静かに絵を描いていました。

 もうすぐ完成です。

 4年生は社会科の学習です。座っている姿勢がいいです。

 5,6年生は、版画と読書感想画に取り組んでいます。

 版画は、一版多色刷りです。

 製作に時間がかかりますが、味わい深い作品になっています。

あらためましてはじめまして(10月27日)

2020年10月27日 13時52分

 就学時健康診断です。

 来年度就学児としては、はじめて学校に来る日ということかもしれませんが、保育園がお隣で、つい先日も「おまつりワッショイ」で一緒に活動したところなので、あらためましてはじめまして、というところでしょうか。

 半年先ですけど、入学お待ちしています^^

Shake shake!(10月27日)

2020年10月27日 10時53分

 理科室から、何やらシャカシャカ楽しげな音が聞こえてきます。

 土の入った瓶をShake!!

 ダンスしているのかと思ったら、5年生の堆積の実験でした。

 うまく地層が見られるでしょうか。

 向かいの教室では、6年生が図形の難問に挑戦中。

 3・4年生は、音楽室を使って総合的な学習の時間。

 1年生と2年生は、絵を描いています。

 1年生は、昨日とは違う絵ですね。

2年生はおまつりワッショイの絵ですね。

昼間は暑いくらいでした(10月26日)

2020年10月26日 14時43分

 朝は気温が一桁でしたが、昼間は少し動くと汗ばむ陽気です。

 スポーツをするにはいい季節で、体育館で5・6年生がバスケットボールをしています。

 教室では、1年生が秋の絵を描いています。

 それぞれにストーリーのある、たくさんの秋です。

 2年生は九九の練習です。

 カードを使って、まずは2の段かな。

 覚えたら先生に聞いてもらって、合格!

 

 

町から花をいただきました(10月26日)

2020年10月26日 14時11分

 町内の花き栽培を支援する目的で、町から学校へ花をいただきました。

 百合とサクラヒメ(愛媛県が開発したデルフィニウム)をたくさんいただいたので、各教室へ飾りました。百合はつぼみなので、長く楽しめそうです。

 いちばん最初に飾った4年生です。

釘打ち職人(10月23日)

2020年10月23日 15時39分

 3年生が釘打ち職人になっています。

 いろいろな道具に触れておくのも大切な学習です。

 

毎日が発見です(10月23日)

2020年10月23日 14時43分

 大人に比べて、子どもの1日は長いです。

 出会うものが常に新しい物であり出新しい来事だからです。

 密度が濃い時間を過ごしているのですね。

 今日も、新しい出会いがあったようです。

 2年生が校庭で秋を探しています。

5・6年生は英語です。新しい表現を覚えたでしょうか。

3・4年生は、ティーボール。ルールは覚えられたでしょうか。

隣で、ボール投げのゲームに挑戦中です。

1年生は真剣な顔で勉強中。集中してますね。

朝は落ち着いて(10月23日)

2020年10月23日 12時23分

 朝の会。

 健康観察をしたり、スピーチをしたり、宿題を調べたり。

 落ち着いて1日のスタートを切る大切な時間です。

 ↓5・6年生のスピーチの様子です。

4年生は、手話付きで歌を歌っています…が、終わったところの写真を撮ってしまいました^^;

2・3年生も歌っています。元気です。

1年生は、先生のところに集まって調べ物のようです。