3年生の読み聞かせ③④(11月19日)

2020年11月19日 11時30分

 昨日、今日と3年生の読み聞かせがありました。今回はどちらも2・3年生教室で行いました。

 昨日の絵本は「12支のはじまり」でした。

 一人一人が読んだり、声を合わせて読んだりして工夫して読み聞かせをしています。

 最後は、ねずみがねこに、いつも追いかけられている理由が分かるのですが、知っていてもこの結末は楽しいですね。追いかけられるねずみは気の毒ですが…。

 

 今日の絵本は、「ねずみのすもう」です。1年生で読み聞かせをしたのに続き2回目の登場です。

 回数を重ねるほど上手になっています。すもうも読み聞かせも練習が大切ですね。

小春日和(11月19日)

2020年11月19日 08時34分

 昨日から暖かいです。

 週初め一気に冷え込んだと思ったら、今度は20℃を超えて暖かくなりました。

 季節外れのトマトの実が赤く色づいているのを、6年生が教えてくれました。

さて、今日も子どもたちは、学習発表会の練習をがんばっています。

1年生です。

 

読書100冊みきゃん通帳(11月18日)

2020年11月18日 13時55分

 みきゃん通帳1通に100冊の記録ができます。

 1通終わると、子どもたちが校長先生に通帳を持ってきます。

 校長先生が励ましの言葉を書くと、図書の係の先生が栞にしてくれます。

 それから、校長先生手作りのバッジがもらえます。

 今日も4年生が二人、通帳を持ってきました。たくさん読んで、世界を広げてほしいと思います。

 今日も、学習発表会の練習を頑張っています。

 4年生です。

 

熱が入ってきました(11月17日)

2020年11月17日 12時23分

 学習発表会を、11月29日(日)に行います。

 今年度は、参観人数を制限し、参観者を事前に申請していただくことにしています。すでにご家庭に向けて文書を配布しました。

 毎年、楽しみにしていた地域の方々には申し訳ないことです。体育館に密集しないための方策ですので、なにとぞご理解ください。

 さて、その発表会まで10日ほどになりました。各学級では、練習に熱が入っています。これまで学習してきた様々な学習の内容を見ていただこうと、読んで、動いて、覚えて、声を出して頑張っています。

 当日の様子も、ホームページでお知らせいたします。

 ↓2、3年生です。

リモートのメリット・デメリット(11月16日)

2020年11月16日 10時19分

 11月14日(土)愛媛県PTA大会が開催されました。

 実際の会場は東温市でしたが、来場者人数制限のため、例年参加している多数の単位PTA代表者に対しては、YouTubeによるオンライン開催となりました。

 挨拶、祝辞、表彰状授与などが、字幕が出たり顔がアップになったりして見やすい動画となっていました。会場が東温市ということで、アトラクションは、坊っちゃん劇場が現在上演中の「鬼の鎮魂歌(レクイエム)」をダイジェスト版にまとめ、あらかじめ録画した動画として配信されました。物語の続きが気になる…、というところで終わってしまいました(^^)

 講演は、社会学者の古市憲寿氏。現代社会を切り取った内容で、学校で学ぶ意味やICTを中心とした効率化、キャリア形成の考え方など、参加者からの質問や疑問に答える形でお話しくださいました。

 無駄を省きつつ自分が得意なことや好きなことを持つことの大切さや、そこには人のつながりが強く関わっていることなどを、古市氏ならではの切り口で示しておられました。

 今回は、書き込み話し合いなどの双方向通信はなく、事前に提出した質問に答えていただく形だったので、古市氏も反応が見えないことに対する不安があったようでした。

 会場まで出向く必要がなく端末さえあればどこにいても参加できるのは、大きなメリットです。今回のデメリットとしては、場の雰囲気が分かりにくいことです。また、せっかく東温市でありながら、豊かな自然を感じる場面や坊っちゃん劇場の演者たちの空気を震わせる声が伝わらないのもデメリットではないかと思いました。

 今後、リモートの会合は増えていくと思いますが、研修や利用の効果を上げるためには、内容により使い分けていくことが大切でしょう。

 豆知識:以前も紹介しましたが、「PTAの歌」の作曲者は、NHKの連続テレビ小説「エール」のモデル、古関裕而さんです。そう言われれば、特徴のあるメロディーです♫

 

 

3年生の読み聞かせ②

2020年11月13日 17時55分

 

今日の絵本は「ともだちや」です。

1年生が感想発表で、「読み聞かせをしてくれてうれしかったです。」と言ってくれました。

同じコメントを3人も言ってくれました。よほどうれしかったのでしょう。

熱心に聞いてくれて、3年生もとてもよろこんでいました。

 

次は、どこの学年にいくのでしょう。

コミスクが始まります(11月13日)

2020年11月13日 09時50分

 大瀬小学校と大瀬中学校では、来年度からコミュニティスクール(略称コミスク)としての取組を始めます。

 コミュニティスクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことです。内子町においては、小田地区と五十﨑地区がすでにスタートさせています。

 学校運営協議会は、学校と保護者や地域のみなさんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させる組織です。これは、地域とともにある学校づくりを実現するために活動する組織で、法律に基づいた仕組みです。

 11月11日19時から大瀬中学校で、その準備委員会が開催され、教職員やPTA会長、地域の方、地域企業、町議会議員、行政などの代表者や関係者が集まり、学校の課題や今後の展望について話し合いました。

 次回の準備委員会は、1月から2月を予定しています。

 ↓は、文部科学省のホームページ掲載の資料です。

community-school2.png(206kb)

 

寒い…感じ方も服装も人それぞれ(11月13日)

2020年11月13日 08時38分

 今朝は小雨がしとしとと落ちていました。

 さて、寒くなってきましたが、半ズボン、スカートで登校する児童も多くいます。体調に合わせて、寒さに対して体を慣れさせたり鍛えたりすることは良いことです。

 一方で、気候に合わせた服装を選ぶことも、生活に必要な知恵です。学校では、長ズボンやセーターなどは、黒を基調としたものでお願いしています。登下校時の防寒用の上着等は、色や模様の制限はありません。

 半袖半ズボンでひと冬を過ごす子もいるし、防寒着を着込んで寒さ対策をとる子もいることでしょう。

 注意したいのは、登下校時の安全です。マフラーを長く垂らすと、自動車に引っかけられることがあります。ポケットに手を入れていると、転んだときに顔を打ちます。フードをかぶっていると、景色や音など周囲の様子が分かりにくくなります。

 寒さと上手に付き合いながら、安全な登下校になるよう指導します。ご家庭でも話し合ってみてください。

3年生の読み聞かせ①(11月12日)

2020年11月12日 17時41分

 3年生は、国語の「班で意見をまとめよう」で、話合いの学習をしています。そこで、1年生に読み聞かせをしようということになりました。

 読む絵本、役割などをみんなで相談して決めました。

 月に1回、読み聞かせをしていただいているおかげか絵本を上手に見せながら読んでいきます。今日の絵本は「ねずみのすもう」です。

 1年生も3年生の読み聞かせに聞き入っています。なかなか上手です。

 1年生の終わりの会の「今日のピカピカさん」コーナーでは「3年生が読み聞かせに来てくれてうれしかった。」という感想がたくさん出ていました。

 3年生の読み聞かせは、まだ何回かあるようです。楽しみですね!

 

 

Shake Shake!2(11月12日)

2020年11月12日 10時39分

 以前、5年生が理科の実験でペットボトルをシャカシャカしていましたが、今日は1・2年生が音楽でシャカシャカしています。

 ドングリをペットボトルに入れて楽器を作りました。

 2年生は、算数のドリル学習をパソコンで行います。

 マウスの使い方も練習が必要です。

 今後は、タブレットも使えるようにならないといけませんが、子どもは順応性が高いですね。すぐ使えるようになります。

華やぐ教室(11月12日)

2020年11月12日 09時44分

 昨日のNHK番組「ひめポン!」には、6年生2名のインタビューが使われていました。

 ほかにも大瀬の方が何人も出演していて、大江健三郎氏について語っておられました。

 長時間ではありませんでしたが、地元の良さや誇りを感じる時間でした。

 また、放送はされませんでしたが、取材時には、ほかの6年生も様々な感想や思いを語ってくれていました。

 

 さて、町から花のプレゼント第2弾がやってきました。

 シクラメン、菊、キンギョソウが届きました。

 山は紅葉する季節ですが、教室は華やかになりました。

NHK放送予定(11月11日)

2020年11月11日 08時55分

 本日、18時10分からのNHK「ひめポン!」で、先日の取材が放送される予定です。

 18時10分~19時までの間のどこかの時間です。

 「読書の秋!内子町出身・大江健三郎さんの文学の原点をたどる」

ぜひ、ご覧ください。

発見!大瀬!(11月10日)

2020年11月10日 17時30分

 2年生のまちたんけんです。

 大瀬自治センター、松岡商店さんへおじゃましました。

 丁寧に質問に答えていただいてありがとうございました。

続・大舞台(11月9日)

2020年11月9日 16時32分

 県小学校陸上運動記録会が終わりました。

 これで今年度の対外的な陸上競技大会は終了しました。みんなよく頑張りました。

 2学期はじめから励ましていただき、ご協力いただいたご家庭の皆様をはじめ、関わっていただいた全ての方々にお礼申し上げます。

 今年度は終わりましたが、それぞれが目標を立て、取り組んできたことと思いますので、今後も同様に自分を高められるよう励ましていきたいと思います。

 

 

 サブグラウンドでのアップの様子です。多くの他校の選手と一緒です。

ドキドキの本番、一本勝負です。

 終わって少しホッとしたでしょうか。

 この後、他校の選手と一緒に応援しました。交流も大切な財産です。

 

大舞台(11月9日)

2020年11月9日 12時16分

 県小学校陸上運動記録会です。

 本校から1名出場しています。

 風が少し冷たく感じますが、晴れていいコンディションです。

 大きな舞台で走ることは、多くの子供たちの目標や励みになることと思います。

今年度、初です(11月6日)

2020年11月6日 17時21分

 令和2年度になって初めての賞状伝達を行いました。

 読書感想文コンクール郡審査で最優秀、佳作に入賞した児童が対象です。

 さすがは入賞者、返事も姿勢も立派でした。

 次に、大洲喜多地区のソフトボール大会優勝の結果報告がありました。

 大瀬小学校は2名の児童が所属しています。

 

 最後に11月9日に行われる愛媛県陸上運動記録会に出場する選手の壮行会を行いました。

 出場種目と目標を発表してもらいました。

 自己記録更新を目指してがんばってください!

 

じゃがいもを食す(11月6日)

2020年11月6日 12時30分

 5・6年生の調理実習です。

 ジャガイモと卵の調理です。

 いろいろできます。

 担任の先生と校長先生にもお裾分けがありました。とてもおいしくできています!ぜひ、ご家庭でも作ってほしいと思います。普段少食でも、自分で作ると、なぜかおいしくてたくさん食べられますよね。

 料理で大事なことの一つは、段取りです。

 片付けも段取りよくできました。

 

 

委員会っていいんかい?(11月5日)

2020年11月5日 16時05分

 定例の委員会の時間です。

 委員会って、いいんかい?いいんです。

 学校のみんなが気持ちよく過ごせるように、いろいろな活動をしていますから。大切なんです。いいんです。 

 

 あいさつ運動どうだった?~わくわくハッピー委員会~

 原稿、上手に読めたかな?~お知らせ委員会~

 読書の秋です~ブックス委員会~

 花の植え替えの時期です~環境委員会~

 みんなをきれいにする物をきれいにします~元気委員会~

 

大人げない!?(11月5日)

2020年11月5日 15時32分

 今日は、4年生の学年PTA親子活動の日でした。

 Aチーム、Bチームに分かれ、ドッジボールとしっぽ取りゲームをしました。

 ゲームとはいえ、家族のみなさんも本気モードです。

 子どもでも容赦なく狙われ、当てられていきます。

 しっぽも容赦なく奪われていきます。

 動きには手加減は見られません!!

 

 本気でスポーツをしてくれた家族に、子どもたちは満足したようです。

 最後は子どもたちが、保護者のみなさんからプレゼントをいただきました。

 早くから計画・準備を進めてくださった4年PTA役員のみなさん、ありがとうございました。

 明日、筋肉痛が出ませんように(^^;)

 

 

頭より大きい?!(11月5日)

2020年11月5日 10時49分

 1・2年生と保育園生が芋掘りです。

 採れた芋が、大きい!

 さて、こんな大きな芋は、どうやって食べましょうかねえ。

 楽しく掘った後は、片付けも頑張ります。

 芋掘りの途中で、緊急地震速報の訓練放送がありました。

 みんな、落ち着いて放送を聞き、運動場の真ん中へ移動して頭を守りつつ周囲を警戒です。