放課後は・・・補充学習開始です(2月2日)
2021年2月2日 16時46分今日の放課後から補充学習開始です。
子ども達のさらなる学力の定着を目指して希望者を募って行います。
みんな黙々と問題を解いていきます。よく頑張っています!
学級担任を中心に全職員で子ども達の個別指導に当たります。
「できた!」「分かった!」という声をたくさん聞きたいです。
今日の放課後から補充学習開始です。
子ども達のさらなる学力の定着を目指して希望者を募って行います。
みんな黙々と問題を解いていきます。よく頑張っています!
学級担任を中心に全職員で子ども達の個別指導に当たります。
「できた!」「分かった!」という声をたくさん聞きたいです。
朝、教室に入ってから、始業までにいろいろとすることがあります。
宿題を提出して
明日の予定を書いて
友達と話したり遊んだりもして
読書や授業の準備、係の仕事などもあります。
今日は、昨夜からの雨で運動場がぬかるんでいるので、業間の持久走練習はできません。
また、せきや発熱の症状がある子が出始めました。体調がすぐれない時は、早めに休んで早めに治すようにしましょう。
大瀬小PTAの会費で、加湿機能付き空気清浄機を買っていただきました。
今年度は、多くの行事が中止になり、PTAの予算も返金が多くなっていることから、「子どもたちのために使えばよい」というご判断をいただき、これまでにも新型コロナウイルス対策用に消毒液をはじめ様々な物品を購入していただいていますが、さらに空気清浄機を2台ご購入いただきました。
現在、空気清浄機は全国的に品薄状態にあり、特に、教室で使うような大きな物はなかなか手に入らない状況です。しかし、PTA役員の方のすばやい判断により、手に入れることができました。
現在、1階の教室に置いています。2階の教室については、国と町の補助により購入し、まもなく届くことになっています。
これらの備品や消耗品において、特に、公費では購入しにくいものや急に必要になったものについては、PTA役員の方々に相談しながら、予備費等から支出していただくことがあります。このことは、学校として、たいへん助かっています。
今回のコロナ関連費用のほかにも、豪雨や地震等に備えるため、防災関連の物品についても購入のご相談をさせていただいています。
ご家庭や地域の皆さまに、様々な面で支えられているところですが、経済的にも支えていただいていることを実感し、改めて感謝申し上げます。
3校時、1・2年生が校内持久走大会の練習をしていました。
持久走では、相手との闘いと自分との闘いの、二つの勝負をしています。
特に、自分との闘いでは、体力向上のために自己記録を更新させることと、目標達成のために努力する大切さを感じさせつつ、「しんどい、走るのをやめたい」という気持ちに打ち勝つ心の成長をめざします。
体の成長の面では、心肺機能が飛躍的に高まるのは小学校高学年からと言われていますが、低学年のうちから走ることに慣れておけば、高学年で体が成長するころになっても、持久走に当たり前に取り組める体力や心構えができていくのではないかと期待しています。
校内持久走大会は4日です。本町の商店などいくつかのお宅にお願いしてポスターを貼らせていただいています。応援、よろしくお願いします。
昨日の参観授業の様子です。
ご来校いただいた皆さま、ありがとうございました。
性に関する問題は、自分の成長や将来のパートナーとの関係、自分の体や心を守る意識を持つこと、性自認など性別のとらえ方など、様々な視点で理解を深める必要があります。
そのためには、少しずつ学習を積み重ねることが大切です。
社会では、性に関する事件が多く発生しています。身を守るとともに幸せな生活を送るためにも、子どもだけでなく、社会全体が性について正しく理解する必要があります。
ご家庭でも話題にしていただくなど、性についてオープンに話す環境をつくることが大切だと思います。引き続き、ご協力をお願いします。
今朝は、雪がちらついています。
東の空にうっすら虹が出ていました。
本日午後は参観日です。
性教育がテーマになっています。
学級PTAも開催されますので、ご参加よろしくお願いします。
なお、昨日上履きのご持参をお願いしたところですが、ご持参できない場合やお忘れの場合は、学校のスリッパを遠慮なくお使いください。
教室に飾ってある花は、町からいただいた百合です。
雨ですが、この時期にしては暖かい日になっています。
1年生が、時々、チューリップの芽を気にして、のぞき込んでいます。
毎日見ていると変わっていないのですが、しばらく見ないと大きくなっていることに気付きます。
まるで、子どもの成長のようです。
ふとした時に、いつの間にか成長している子どもたちの姿に気付き、驚くことがあります。
昨夜は、PTA運営委員の皆さま、ご協議ありがとうございました。
さて、明日は、参観日です。性教育の授業を見ていただいた後、学級PTAを開く予定です。
恐れ入りますが、できるだけ上履きをご持参くださるようお願いします。
なお、6年生の保護者の皆さまには、学級PTAの後、修学旅行について説明させていただく時間も設けることとしています。
5・6年生が、家庭科の時間にマスクを作っています。
簡単そうでなかなか難しいようですが、頑張っています。
雨がぱらつき始めましたが、気温も低くなく雲の行方と薄さから、2校時後、持久走の練習をしました。
走ると汗ばむほどの気温でした。
みんなよく走ります。
100周で1枚のカードが、すぐにいっぱいになる子もいます。
今晩はPTA運営委員会です。
運営委員のみなさま、ご多用のこととは思いますが、よろしくお願いします。
県の新型コロナウイルス感染症特別警戒期間が、2月7日(日)まで延長されました。
県からは、次の3点が強調して呼び掛けられています。
①人混みや人との接触を避け、基本的に「ステイホーム」
②会食かどうかに関わらず、マスク無しでの近距離や大声での会話を避ける
③感染拡大地域との不要不急の往来や感染拡大地域の方との会食を避ける
本校では、特別警戒期間になってから次のような対策を講じてきており、この対応を2月7日まで延長します。
◯ マスクの着用については、この期間中も、屋外で運動する場合は外してよいこととしています。持久走についても同様に、屋外で走るときは外し、準備運動やクールダウンの時には着用するようにしています。
◯ リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏は、行いません。マスクを外しての歌唱指導は行いません。
◯ 調理実習は行いません。
2月7日から後、特別警戒期間が解除されれば、ある程度の制限は解除されるのではないかと思います。
なお、次のことは、特別警戒期間に限らず、継続して実施しています。
◯ マスク着用、手指消毒を徹底します。
◯ 教室は床暖房とエアコンを併用しますが、常時換気しているので、寒ければ室内での防寒着の着用も認めます。
◯ ドアの取っ手や階段の手すり、電灯のスイッチなど、よく手が触れる場所を毎日消毒しています。
今月、県内では家庭内での感染事例が増えていることから、ご家庭や地域においても、マスク着用や手洗い、手指消毒に留意するなど、対策の徹底に取り組みましょう。
手洗い場の清掃は、ゴム手袋をして行っています。
明日、明後日は雨かもしれません。今日は、よく晴れたので、5・6年生が体育の時間に持久走大会のコースの下見に出ました。
1・2年生も、体育の時間に下見に出て、帰ってから縄跳びをがんばりました。
2年生と3年生が、粘土作品を作っていました。
子どもの作品、特に低学年から中学年のものは、絵でも立体でも、そこから物語が聞こえてくるのがいいですね。
作ってる子を見ていると、いろいろな場面を想像しているんだろうなあ、という表情をしています。
こうやって、想像力や創造力が伸びていくのでしょう。
海です。船が走る波まで表現しています。
キャンプです。テントの出入り口も開閉できるように作っています。
遠足です。リュックの口が大きく開いています。
中身も作っているようです。
丁寧で、楽しいです。みんなすごい!
6校時はクラブ活動です。
今日は3学期の計画を立てて、活動できるところは活動も。
1学期は臨時休業の影響で、クラブ活動ができませんでしたから、今年は回数が少なくなりました。
残り少ないクラブ活動です。より楽しく活動できるように計画を立てているようです。
その間も、2・3年生は、まなびやで勉強をがんばっています。
標準学力検査2日目です。
いつもの単元テストより問題数が多く読む量も多いので、じっくり取り組まなければなりません。
結果が出るまでしばらくかかりますが、分析して苦手や得意が分かれば、力を入れるべきところがはっきりします。みんながんばろう!
今日は、職員の研修のため、いつもより早く下校します。
ご対応よろしくお願いします。
昼の時間に、冬休みの思い出と3学期頑張ることの発表をしました。
年末年始には有意義な時間を過ごせたようです。そして、新年の目標を立てました。
1年生と5年生の代表が、全校児童の前で堂々と発表できました。
明るい年になることを願っています。
2時間目が終わって、全校で持久走の練習です。
細雪が舞う冷たい空気ですが、みんな元気に走っています。
距離をとってクールダウン
玄関に歴代の上位記録を掲示しています。(画像は加工しています)
今年は新記録が出るでしょうか。楽しみです。
ここで時間をとるために、ドリル学習の時間を午後にしています。
さて、明日と明後日、全校で標準学力調査を行います。
今年は授業日数が減って、学力に関して心配もあります。
検証の意味でも、この調査結果を分析して、今後の指導に生かしていきます。
まずは、明日と明後日、運動も勉強も頑張りましょう。
5年生のスキー教室、けがなく、楽しく終えました。
他校の5年生と合わせて約70名の参加者でした。
今年度、計画の変更なしで開催できた初めての学校行事ではないかと思います。
午前中は、スキー靴の履き方からはじまって、滑り方など基本的なことを教えていただきました。
滑っては転び、立ち上がるのにも一苦労、滑ったはいいが止まるのに四苦八苦のスタートでしたが、昼前には、大瀬小の5年生はみんな、先生の手を離れて、転ばずに自分で滑れるようになっていました!
午後になると、リフトに乗って上から滑れるようになり、何回も繰り返しリフトに乗り込みました。
上達の早さに驚きました。
帰る時のみんなの感想は、「もっと滑りたい!」でした。
午後はリフトに乗って、どんどん滑ります。
自由に滑れるようになりました!
みんな上手です!
晴天で汗ばむ陽気です。
5年生は元気で少しずつ上手になっています!
お弁当を食べて、午後の教室です!
持久走の練習を、全校で行っています。
最近、長い距離を走ることが少なくなっている子どもも多く、数日は筋肉痛の子がいるかもしれません。
持久走は、ある程度までは、だれでも、練習をすればするほど記録が上がりますから、個人にとって、それが楽しみにもなると思います。
今日は気温も高めで、走りやすかったようです。音楽がかかっている間、みんな全力で走りました。
距離をとってクールダウン
雪だるまが溶けずに見守っています。
近隣の市町で、新型コロナウイルス感染症の感染や集団感染が確認されています。
今後、本校が予定している行事については、現在のところ実施する予定ですが、内容などについては様々な変更も考えられます。
また、突然の臨時休業や登校後すぐに下校させる状況も想定しており、急なお知らせがあるかもしれませんので、マチコミメールやお子様が持ち帰る文書は、確実に確認するようお願いします。
お子様が、昨日または本日持ち帰っている文書です→感染拡大防止のお知らせとお願い.pdf
朝、昨日作った雪だるまが、まだ残っていました。
身体計測です。
ついたての向こうで体重を計測しています。
感染リスクを減らするため、視力検査では、遮眼子(片目を覆うスプーンのような器具)を使わず、手で片目を覆います。
愛媛県では、1月8日(金)から26日(火)までを「感染警戒期」における「特別警戒期間」として、特に感染防止対策を徹底するよう呼び掛けています。
本校でも、年末年始の移動等による影響が収まるまでの間(1月8~26日)、歌唱指導やリコーダー等の演奏指導、調理実習や身体接触を伴う活動を控えるようにしています。
ご家庭や地域でも、マスク着用や手洗い、手指消毒の徹底や、部屋のこまめな換気、食事を個別に取り分けるなど、できることに取り組みましょう。
学校では、先に投稿した雪だるまを作っているように、子どもたちは生き生きと学校生活を送っています。今後も、感染防止対策を生活の一部としながら、子どもたちをサポートしていきますので、ご理解とご協力をお願いします。