好きなことをできる時間(12月10日)
2020年12月10日 15時34分クラブ活動です。
人は動いているのに、なにやら静かだと思ったら…
ケーキを作っていました。
こちらは、賑やかですが…
本来の碁石の使い方とは違う遊びをしていました。
運動場では、ずいぶん盛り上がっていますが…
攻撃がなかなか終わらない野球のようです。
そのころ、2・3年生は、まなびやでがんばっていました。
クラブ活動です。
人は動いているのに、なにやら静かだと思ったら…
ケーキを作っていました。
こちらは、賑やかですが…
本来の碁石の使い方とは違う遊びをしていました。
運動場では、ずいぶん盛り上がっていますが…
攻撃がなかなか終わらない野球のようです。
そのころ、2・3年生は、まなびやでがんばっていました。
1・2年生のおいもパーティーです。
掘ってからしばらく熟成させていましたが、やっと食べられます。
ふかしいもとスウィートポテトを作ります。
まずは洗って。皮をむいて。
スウィートポテト用に、茹でて、つぶします。
その間に、洗い物。段取りがいいですね。
卵黄を塗って、焼いて。
その間にふかしいもができました。
完成したら、もちろん、いただきます!
とってもおいしくできたので、ほかの学年にもお裾分けしました。
ごちそうさまでした。
今日は職員の研修に時間をいただきました。
ICTの研修に取り組んでいます。
今年度中には、児童一人に1台ずつのパソコン端末を、町でそろえます。
突然の臨時休業など、新型コロナウイルス感染症対策にもなると思いますが、実際に子どもたちの手に渡るには、もう少し時間がかかりそうです。
今日は、ICT機器を効果的に使うための教職員研修で、Google Meetを使ってリアルタイム・オンラインで、遠隔授業や遠隔研修の実施方法について学んでいます。
オンラインでのやりとりは、Zoomなどほかのアプリを使用することもあると思いますが、こういうものは、子どもたちのほうが、使い方に慣れるのは早いかもしれませんね。
先生たちは…
「音が聞こえません!」「入室できません!」…「あ……、できた……」「やればできるね」
先生も頑張ります!
フルート演奏者とピアノ演奏者を招いて「器楽専門講座」を開催しました。
校歌、鬼滅の刃より「紅蓮華」、クリスマスソングなどを一緒に歌ったり演奏したり。
「組曲アルルより『メヌエット』」「エリーゼのために」など、聞き覚えのある曲を演奏していただいたり。
感想は「楽しい~っ」でした。
また、フルートやピアノが鳴る仕組みや、フルートの仲間をはじめとする楽器の歴史などのお話もあり、知的にも学びのある講座でした。
生の音は、空気だけでなく心も震わせます。
フルートが鳴る仕組みを、ペットボトルで体験。
クリスマスソングは、鈴やリコーダーで一緒に。
演奏のお二人の頭はトナカイです(^^♪
ピッコロなど、フルートの仲間の説明。
知らない大きな楽器もあって、びっくり。
3・4年生が、リコーダーの練習をしています。
明日、フルートのプロの演奏家が来校して、器楽専門講座を開催してくださいます。
その時、聞くだけではなく活動も取り入れて楽しめるように、一緒に演奏するので、その練習です。
外では、1・2年生が体育ですが、既に休み時間からなわとびの練習です。
今日は、人権・同和教育参観日に向けて、第3回目の校長先生の講話がありました。
お話の題名は「家族の手」でした。
子供達に、「『校長は絶好調』はどうだった?」と聞いてみてください。
そして、ぜひ、その内容について家族で話をしてほしいと思います。
(「校長は絶好調」とは、校長講話のキャッチフレーズです)
今回は、校長先生から宿題が出ています。
「家族の手をさわって、にぎって、思ったことを書いてください。」です。
月曜日の子供達の反応が楽しみです。
この校長講話は、12月13日の人権・同和教育講話につながります。
人権・同和教育参観日の参観をお待ちしています。
「いらっしゃいませ!」
1・2年生の生活科「おもちゃフェスティバル」です。
「まといれ」「まとあて」「とことこかめ」「とことこうさぎ」「とことこきょうりゅう」「けんだま」「ころころころん」「やじろべえ」「さかなつり」
たくさんのおもちゃを作りました。
店と客に分かれて、かわりばんこに遊びます。
先生やほかの学年も遊びに来てくれました。
工夫が凝らされていて、作るのも楽しかっただろうなあと思います。
国の伝統的工芸品に指定されている大洲和紙。
そんな素晴らしい和紙を使った、文字通り「世界で1枚の卒業証書」を作るため、五十崎の「和紙工房ニシオカ」さんを訪れ、手漉き和紙の体験をさせていただきました。
始めに、和紙の原料となる楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・トロロアオイなどの説明をしていただき、いよいよ手漉き体験。「失敗したらどうしよう。」という緊張感に包まれながら、みんな上手に和紙を漉くことができました。
卒業証書授与式は、令和3年3月24日に行う予定です。
工房の前には、雲海(のように見える景色)が広がっていました。
明日(12月4日)放送のNHK総合「ひめDON!」(19時30分~19時57分)で、大瀬小が出ます。
今回の主役は、大瀬小ではなく、4・5月に本校に在籍して、現在は他校で勤務されている先生です。
以下、NHK松山放送局ホームページから引用。(下線、本校追加)
「年内最後の放送は『あなたの“コロナ個人的ニュース”』を徹底取材!▽ふつうならテレビには出ない・新聞にも載らないけどコロナ禍で“人生が変わった”人はたくさん!▽県内各所に特設マイクを設置・道行く人たちが超個人的なエピソードを告白▽児童にほとんど会えないまま小学校を去った新米教師・仲間に救われた老舗かまぼこ店・おかずが増えた愛妻弁当▽共感するニュースからほっこりできる話まで▽コロナ禍が変えた日常とは?」
学習発表会を参観された方には、カメラが入ることを説明させていただきましたが、そのほかにも教員や子どもたちがインタビューを受けており、だれのどの部分がどれくらい使われるのかは分かりません^^;
愛媛県教育委員会からメッセージが出されました。
松山東高等学校の生徒による動画もyoutubeで配信されています。URLとバーコードは、下の文書に示してあります。
クリック→新型コロナウイルス感染症に負けない絆 メッセージ3.pdf(676kb)
この問題については、子どもたちにも、5回シリーズの校長講話「校長は絶好調!」の第2回(11月27日)で話し、考えてもらいました。
話の中では「差別」という言葉は使いませんでしたが、感染防止ではなく差別問題の話だと気付き、感想に「差別」という言葉を使った子がいました。
するどい感性です。
何日も練習した学習発表会の演目。
1週間前に見た総練習と比べると、ずいぶん進化していました。
マスクをしているし、例年より観客席が体育館の後ろの方まで広がっているし、声が届きにくい環境でしたが、子どもたちは動きを工夫し、張りのある声で、堂々と発表しました。
学級ごとに伝えたい内容も様々で、誰が見ても楽しかったと思います。
一人一人が輝いて見えました。
① 「はじめのあいさつ」1年生
② 2・3年生「きらり☆かがやく大瀬」
③ 1年生「やくそく」
④ 4年生「ふれ合おう、支え合おう」
⑤ 5・6年生「Let's enjoy English!」
⑥ 「おわりのあいさつ」6年生
昨日の午後、5・6年生が準備してくれました。
本日、予定どおり学習発表会を開催します。
感染対策のため、事前に申し込んでいただいた方のみの参観とさせていただきます。
また、参観される方は、上履きをご持参のうえ、体育館入り口で検温をお願いします。
なお、換気のため窓を開けていますので、寒いです。今日は特に^^;
厚めの服装や膝掛けなど、防寒対策をされてのご来校をお勧めします。
今朝は気温は低かったのですが、湿気があるせいか体感はそれほど寒くありませんでした。
しかし、本格的な寒さに備え、そろそろ床暖房の準備です。
気温は低かったので、試運転を兼ねて動かしてみました。
機械もまだ本調子ではないようですが、ぼんやりと床が温かくなっています。
学習発表会では、多くの子どもたちがマスクを着けたまま発表します。
どうしても顔が見えなくて、じっとしていると、だれがせりふを言っているのか分かりません。
動いてみたり立ってみたり工夫しながら練習してみると、ステージに動きが出て分かりやすくなった部分もあり、結果的に、マスクも感染防止以外にも役に立つこともあるのだなあと思いました。
それでも、顔が見えて声が聞こえやすい方がよいので、PTA会費で透明のマスクを買わせていただきました。練習が終わったら、消毒して学校に保管しておきます。
毎日、新型コロナウイルスの話ばかりで食傷気味ではありませんか?
過度に不安にならず、油断せず、自分にできることを確実に行うことで、落ち着いた毎日を過ごせると思います。
子どもたちは、じっくりと授業に向き合い、また、はりきって学習発表会の練習もしています。
1年生の漢字プリント、先生に丸をつけてもらって、「やったあ!」
5年生は理科で、電磁石のコイル巻きに集中です。
2・3年生は、学習発表会の改善点を話し合い中。
4年生は、漢字学習。前に出て「書けます!」
6年生は、算数。エックスはこう書くのです。
校庭のサザンカの花も、裏の柿の木の葉も、すいぶん落ちました。
3・4年生の総合的な学習の時間で、程内の大程さんの果樹園(ぶどう・かき)に見学に行ってきました。
ぶどう畑は出荷が終了しているので、おいしいぶどうができる1年間の流れを詳しく教えていただきました。
次は、柿畑に行きました。
柿は、今が旬です。ぶどうと同じように棚ができていて、柿の世話や収穫がしやすいように工夫がされています。
柿摘み体験もさせていただきました。柿を傷つけないように優しく取ります。
除草や消毒は機械化が進んでいます。「おお」子供達の驚きと感動の声が聞こえてきます。
あっという間の楽しい時間でした。おいしいぶどうや柿ができるまでの苦労や工夫を、実物や表を使って分かりやすく教えていただきました。
大程さんちの準備物、説明の役割分担は絶妙でした。ありがとうございました。
全国的に新型コロナウイルス感染が広がっていますが、県内でも公立中学校でクラスターが発生するなど、感染者数が増加してきています。
29日(日)の学習発表会は、行う予定ですので、体調管理、検温や消毒等にご協力をお願いします。
それに関して、県から資料が届きましたので、掲載します。
03 愛媛県資料「感染警戒期」.pdf(223kb)
04 「「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組」.pdf(138kb)
今回の資料は、日常の感染対策を徹底し、家庭内感染を防ぐことなどが中心となっています。
学習発表会に向けて、総練習です。
本番のとおりに行います。
道具の位置や動線の確認、係の練習のためですが、すでに学年の演目もかなりの仕上がりぐあいです。
当日が楽しみです。
コロナウイルス感染症が拡大傾向にあります。
発表の声がモゴモゴとこもるかもしれませんが、複数で立つ時はマスク着用を原則としています。ご了承ください。一人で立つ時は、マスクを外す場合もあります。
昨夜の雨で、校庭のどんぐりがたくさん落ちていました。
登校してきた3年生の男の子のポケットがどんぐりでいっぱいになりました。
全国的に感染が拡大する傾向にあります。
知事から県民向けのメッセージが出されましたので、掲載します。
本校では、これまでどおり対策を徹底してまいりますので、手洗いとうがい、マスク着用について、ご家庭でもご協力をお願いします。
知事から→021118県民・事業者の皆様へ.pdf(129kb)
分科会提言→●021118分科会提言・5つの場面(絵).pdf(756kb) ●021118分科会提言・会食工夫.pdf(1,028kb)