雪のあと(2月18日)
2021年2月18日 11時15分昨日から降っていた雪はやみましたが、道路凍結のため、登校時のバスが出なかった地域がありました。
通学にご協力いただいたご家庭の皆さま、ありがとうございました。
運動場は、雪と氷です。
つららを取ったり、氷の上をすべったり。
子どもは楽しいことを見つけるのが上手です。
1年生がチューリップを気にして
雪を少し掘り起こしていました。
昨日から降っていた雪はやみましたが、道路凍結のため、登校時のバスが出なかった地域がありました。
通学にご協力いただいたご家庭の皆さま、ありがとうございました。
運動場は、雪と氷です。
つららを取ったり、氷の上をすべったり。
子どもは楽しいことを見つけるのが上手です。
1年生がチューリップを気にして
雪を少し掘り起こしていました。
大雪になりそうです。
登校時、運動場も真っ白になってきました。
9:30の校庭
12:00の校庭
溶けてきました。
掃除はファミリー班(縦割り班)でしています。
掃除場所は、1~2か月程度で定期的に交替しています。
今日は、今年度最後の交替の日。
新しい掃除場所になるので、まずは掃除の仕方や分担を相談します。
1年生が、新入児入学説明会で来年度の新1年生に学校紹介をします。
会の名前は「ドキドキスマイル会」です。
本を紹介したり、音読発表をしたり、いっしょに体育をしたりするそうです。その練習をしています。
自分たちで、「こうしたらどう?」と意見を出し合いながら練習する姿も見られます。
新1年生のために、内容を工夫している姿はもう2年生の風格?ありです。
最後に、担任の先生に見てもらいました。本番さながらの緊張感・・・
「ドキドキスマイル会」楽しみですね。がんばれ!もうすぐ2年生!!
大瀬中学校の入学説明会に出かけます。
あいにくの雨模様ですが、どうもこの学年は行事のときに雨が降ることが多かったようです。
そして、今日も雨に歓迎されているようです。
3・4年生は、体育の授業でソフトバレーをしています。
ボールの扱いに慣れていないので、はじめはうまくいきませんでしたが、練習しているうちに、トス・レシーブ・サーブ・アタックが上手になってきました。
今日は、試合の日です。ラリーが続いています。
舞台の上では、試合の終わったチームが友だちの「ナイスプレイ!」を書いたり、次の試合のための練習を考えたりしています。
子ども達は、日に日に上達しています。
「やればできる!」
休み時間に…
1年生が6年生を探しています。図工をしているのを見つけました。
製作のじゃまをしないように気を付けながら、一人一人、何やら質問しています。集会の準備でしょうか(^^)
…おっと…秘密にしておかないといけなかったかな…
文部科学省と厚生労働省から、保護者の皆さまへ、再度の周知依頼がありましたので、お知らせします。
以前にお知らせした時には、対象となる休暇の取得期間が令和2年12月31日まででしたが、現在は令和3年3月31日(申請期限は令和3年6月30日)まで延長されています。
小学校休業等対応助成金:子どもの世話を保護者として行うことが必要になった労働者に対し、有給の休暇を取得させた事業主への助成金
クリック→小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf(1.2MB)
クリック→小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf(1.2MB)
小学校休業等対応支援金:子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
クリック→小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf(1.2MB)
厚生労働省HP→https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
今年度は、環境子ども会議が中止となり、代替として、町教育委員会がオンラインで学習する機会を設けてくださいました。
本校では、5年生が参加しました。
オンラインですから、会場へ行く必要がありません。パソコン室から参加しました。
町内の他校の子どもたちも、同じようにオンラインで参加していて、画面の端にみんなの顔が見えています。
武田林業代表武田惇奨氏を講師に迎え、実験あり動画ありで、森林の役割を分かりやすく話していただきました。
SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」についても、17の目標のうち14に森林が関わっていることに触れ、未来をつくる子どもたちにとって、考えるべき問題を提起してくださいました。
子どもたちも我が町の現状や課題について考えつつ、興味深くメモをとりながら熱心に聞き入りました。
ちなみにGoogle Meetを使用しています。
図工関係、体育関係の賞状伝達を行いました。
大人になると、子どものころ叱られた事の方が記憶に残っているような気がしますが、褒められたことや賞状をもらったことが一生を左右した人に会ったこともあります。
そんな大きな分岐点にならなくてもいいのですが、励みになればうれしいと思います。
町の広報の係の方が、6年生に取材に来られました。
3月号の「ぼくの夢 わたしの夢」に掲載予定だそうです。
聞き手も話し手も上手です。
どんな紙面になるのか楽しみです。
ポートレート撮影のレフ板を持っている助手は、担任です(^^)
曇っていたので、助手もなかなか苦労していました。
1年生がたこあげをしています。
あいにく風がなくて、走り回って、それでもなんとか上がっているところがすごい。
本日、知事の会見があり、「特別警戒期間」を3月7日まで延長することが発表されました。
クリック→2月4日県民・県内事業者向け通知.pdf(0.3MB)
クリック→2月4日本県の感染状況の推移と今後の対策.pdf(2.4MB)
県内の感染者数は減少傾向にありますが、全国規模ではまだ落ち着いていないので、国の非常事態宣言が発出されている地域との不要不急の往来を控えることや、油断せずマスク着用など感染防止対策を徹底することが示されています。
併せて、GoToイートの発売再開や、県内宿泊旅行代金の割引事業の開始など、経済対策も発表されています。
本校でも、新たに式典等で使用するマイクカバーを購入するなど、様々な面でできる対策を講じています。ご家庭や地域でも、励まし合って、それぞれができることに取り組んでいきましょう。
校内持久走大会が終わりました。
小雨が降り続く大瀬路を、子どもたちは一生懸命走りました。
新記録を目指す者あり、ライバルに勝ちたい者あり、完走を第一目標に挙げる者あり、これまでの自分に勝つことを大切に思う者あり。
それぞれのめあてを持って臨んだ大会ですが、達成感を味わえた子もいれば、悔し涙を流した子もいます。走るのが苦手な子は、終わってホッとしてるかもしれません。
すべての思いは、子どもたちの心と体を育てる糧となることでしょう。
冬時雨の中、熱い応援をくださった皆さまにお礼申し上げます。ありがとうございました。
雨天のため体育館で開会式を行っています。
予定より少し遅れてスタートします。
細かい雪が舞っていますが、本日、予定どおり校内持久走大会を行います。
出発時刻は、次のとおりです。
1・4年生 10:50
2・5年生 11:05
3・6年生 11:25
天気予報によると、ちょうど雨雲がかかる時刻になっており、状況により出発時刻が変わることがありますので、あらかじめご了承ください。
明日(2月4日)は持久走大会です。
中休み最後の練習です。
子ども達は、大会に向けてそれぞれのペースで走っています。
お隣の大瀬保育園のお友だちも走っています。3月にマラソン大会があるそうです。
明日は、1・4年生 10:50出発予定
2・5年生 11:05出発予定
3・6年生 11:25出発予定
大瀬小学校運動場が、スタートとゴールです。
児童のみなさん、明日、いい走りができるよう「早寝、早起き、朝ごはん」規則正しい生活を心掛けましょう。
今日の放課後から補充学習開始です。
子ども達のさらなる学力の定着を目指して希望者を募って行います。
みんな黙々と問題を解いていきます。よく頑張っています!
学級担任を中心に全職員で子ども達の個別指導に当たります。
「できた!」「分かった!」という声をたくさん聞きたいです。
朝、教室に入ってから、始業までにいろいろとすることがあります。
宿題を提出して
明日の予定を書いて
友達と話したり遊んだりもして
読書や授業の準備、係の仕事などもあります。
今日は、昨夜からの雨で運動場がぬかるんでいるので、業間の持久走練習はできません。
また、せきや発熱の症状がある子が出始めました。体調がすぐれない時は、早めに休んで早めに治すようにしましょう。
大瀬小PTAの会費で、加湿機能付き空気清浄機を買っていただきました。
今年度は、多くの行事が中止になり、PTAの予算も返金が多くなっていることから、「子どもたちのために使えばよい」というご判断をいただき、これまでにも新型コロナウイルス対策用に消毒液をはじめ様々な物品を購入していただいていますが、さらに空気清浄機を2台ご購入いただきました。
現在、空気清浄機は全国的に品薄状態にあり、特に、教室で使うような大きな物はなかなか手に入らない状況です。しかし、PTA役員の方のすばやい判断により、手に入れることができました。
現在、1階の教室に置いています。2階の教室については、国と町の補助により購入し、まもなく届くことになっています。
これらの備品や消耗品において、特に、公費では購入しにくいものや急に必要になったものについては、PTA役員の方々に相談しながら、予備費等から支出していただくことがあります。このことは、学校として、たいへん助かっています。
今回のコロナ関連費用のほかにも、豪雨や地震等に備えるため、防災関連の物品についても購入のご相談をさせていただいています。
ご家庭や地域の皆さまに、様々な面で支えられているところですが、経済的にも支えていただいていることを実感し、改めて感謝申し上げます。
3校時、1・2年生が校内持久走大会の練習をしていました。
持久走では、相手との闘いと自分との闘いの、二つの勝負をしています。
特に、自分との闘いでは、体力向上のために自己記録を更新させることと、目標達成のために努力する大切さを感じさせつつ、「しんどい、走るのをやめたい」という気持ちに打ち勝つ心の成長をめざします。
体の成長の面では、心肺機能が飛躍的に高まるのは小学校高学年からと言われていますが、低学年のうちから走ることに慣れておけば、高学年で体が成長するころになっても、持久走に当たり前に取り組める体力や心構えができていくのではないかと期待しています。
校内持久走大会は4日です。本町の商店などいくつかのお宅にお願いしてポスターを貼らせていただいています。応援、よろしくお願いします。