夏休みがあと1週間になりました。
新型コロナウイルスの影響は、デルタ株の登場により大きくなっています。
2学期も感染対策抜きには始まらない状況です。
私たちにできることは、マスク着用、手洗いや手指消毒など感染対策の徹底に加えて、規則正しい生活により体力や免疫力をつけておくことです。
ただ、今の県内の感染状況を見れば、だれもが感染する可能性があると考えられます。
感染しない・させないことに心を砕くことはもちろんですが、だれかが感染したときに支え合い励まし合うことにも備えておかなければならないと思っています。
さて、今回のまん延防止等重点措置のなかで学校における対策は、主に、
●身体接触を伴う活動等は行わない
●校外との交流活動については、県内・県外とも進路に関わる等やむを得ないものを除き、当面見送り
●学校行事は、時間短縮など可能な限りの感染回避対策を講じるほか、参加者は校内に限定
となっています。
運動会の実施については、現在関係者で協議中なので、決定は来週以降になります。
【事業者向け】新型コロナウイルス感染症に関する「まん延防止等重点措置」の適用について.pdf
資料 まん延防止等重点措置等を実施すべき区域における要請内容.pdf


ついに、本校児童が動いている映像が放送されました。
本校児童だけでなく、たくさんの夢を見せてもらいました。
また、応募者全員でもありませんが、楽しく見せてもらいました。
NHK松山放送局のホームページで見ることができます。
コロナ禍、何かとうつむきがちですが、生き生きとした子どもたちの将来の夢に触れると、希望を感じます。
猛暑が続いて、今日は久しぶりに雨だと思ったら、大雨になりそうで、極端な天気です。
さて、ご家庭でも話題に挙がることがあるのではないでしょうか、新型コロナウイルス感染症。
県内の状況も、昨日から「感染対策期」となり、最大の警戒を要する時期に入りました。
12歳以上でワクチン接種ができる市町が増えてきています。内子町でも本日から12歳以上の予約が始まっています。
それに伴い、心配されることがあります。
ワクチンを打たないことが、まるで悪いことのようにとらえられることです。
ワクチンは感染症予防のために有効な手段ですが、リスクもあることから接種については個人の判断によるものです。様々な理由から接種しない人、できない人がいることを理解し、その考えを尊重することも、この時期を乗り越えるために重要です。
ワクチン接種する人もしない人も、新型コロナウイルス感染症による社会の混乱を、ともに乗り越えるべき仲間だということを忘れてはならないと思います。
このことについて、県教育委員会からメッセージが出されています。
負けない絆メッセージ4.pdf
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が第5波となって広がっています。
これまでよりも感染力の強いウイルスと言われていますので、一層の注意が必要です。
県から次のとおり夏休みとお盆の注意喚起がありましたので、お知らせします。
「夏休み・お盆休み」の注意事項.pdf
NHK松山放送局に応募していたパプリカの絵が放送されることになりました。
全員ではないのですが、数人、大瀬小の子どもたちの作品が3Dになり動くそうです。
初回放送予定は次のとおりです。
【初回放送予定】
愛媛県域 8月7日(土)午前8時59分~午前9時00分 Eテレ
全国放送 8月12日(木)午後4時44分~午後4時45分 Eテレ

放送後は、NHK松山放送局のホームページにも掲載されるそうです。
水泳記録会、無事終わりました。
昨年度は、中止になってしまい残念な思いをしました。
今年は、天候に恵まれた中で、無観客で実施しました。
本校の子どもたちもよく頑張りました。自己ベスト記録を更新した子も多かったようです。
3年生から暑い日も寒い日も、晴れの日も雨の日も、一生懸命練習してよかったと思える日がくるといいなと思います。
応援も声を出さず拍手のみで行い、盛り上がりにくい状況にも関わらず、みんな最後まで集中して応援しました。






終業式です。
3人の代表が、1学期の反省と夏休みのめあてを発表します。



1学期はあっという間のように思いますが、こうして振り返ればいろいろあったのだと改めて確認できます。
夏休みは、生活のこと、学習のこと、それぞれが目標をもって過ごしてほしいと思います。
校長からは、夏休みに開催される予定のオリンピック・パラリンピックから学べることが多いという話をしました。
未だ開催の是非が話題になっている大会ですが、今の新型コロナウイルスの感染状況や社会状況を見れば、賛成も反対も意見があるのは当然のことです。
ただ、オリンピック・パラリンピックは、参加する者とそれを見る者が、スポーツの意義と平和について伝え合い分かち合うことが大切だということは共有できる考えでしょう。
そこから、子どもたちが、仲間や努力や目標をもつことの大切さや、スポーツの楽しさや多様性の在り方など、様々なことを感じ学ぶことを期待して話をしました。
暑い熱い夏がやってきました。
感染症に負けず、それぞれの夏を楽しんでほしいものです。

家庭科室から歌が聞こえてきます。
♫Happy Birthday To You♫♫
1・2組が誕生会を開いているようです。
手作りのプレゼントをもらって、おやつを食べて。
1学期の終わりにおだやかでHappyな時間が待っていました。

大雨警報が発表されたままですが、現在雨は降っておらず、今後も大きな雨雲がかかる様子はありません。
また、気象庁によるとこの警報も9時までには注意報に変わる見込みが示されており、天候による危険はないことから、通常どおりの登校としました。
と、いうことで、今朝もトマトやキュウリが大きくなっているのを見て楽しんでいます。


1学期の登校も、明日だけになりました。
みんな、夏休みの準備はできたでしょうか。
もうすぐ夏休みです。
地区児童会も終わり、学期末のお楽しみ会を実施している学級もあります。
今朝は、ラジオ体操のカードが配られました。

昨日の狂言クラブについてのプリントも配られました。

授業の準備もします。

夏さがしで採ったバッタの世話もしなければなりません。

1年生は、朝の会もしっかりできるようになりました。

午後は、個人懇談会です。
ご来校の保護者の皆さま、お忙しいこととは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
午後は、全校で狂言ワークショップに参加です。
バスで内子座まで行くのですが、豪雨と雷鳴の中の出発でした。
さて、本校のほかに、小田小、立川小、石畳小、内子小の一部の児童も一緒に参加し、感染対策のため、席を一つ飛ばしに座ってスタートです。
様式美を理解できるように、参加者から6名が選ばれ、笑いや泣きなど動作の形を説明してもらいながら実践しました。
本校からは、この6人には選ばれた児童はいませんでしたが、この前に、今回の指導役でもある茂山さんから「野球をしている人?」と呼び掛けられ、4年生から一人が舞台に上がりました。様式の説明をするのに、「ボールなしでピッチングの動きだけをしてごらん」と指示を受けて、堂々と160km/hの速球を投げました^^
日本文化は、狂言だけでなく、武道をはじめ茶の湯や生け花など、様式や型を重んじるものが多くあります。
そんな合理性や美しさも感じられるといいと思います。




演目は、「附子」「柿山伏」。
子どもたちも、大いに笑い、狂言の面白さを堪能しました。
この後、狂言クラブの募集もありますので、興味のあるお子様に勧められてはいかがでしょうか。
朝、登校してきた4年生の二人が、久しぶりにしゃがみ込んでいる姿を見ました。
(ははあ、また、アリの巣を見ているのだな…。)
「がんばれ、がんばれ。」
つぶやきながら、細い棒で、慎重に土を崩しています。
どうやら、雨で塞がったアリの巣の出入り口をつついて、穴を広げているようです。
「おおっ。出てきた、出てきた。がんばれ。」
最後まで見ていた子は、長く長く芝の中まで続くアリの行列を見て、満足して教室へ上がっていきました。

1年経って、また夏が来ました。
命とか、人が生き、存在することの意味について考えた1年でした。
校庭では、1年前と同じようにネジバナが咲いています。
昨年の今日は、雨にヒマワリの花が散っていました。
今日は晴天です。
みんな、みんな、少しずつ前に進んでいます。

太陽と雲が、すっかり夏模様です。
今日は1・2年生が、夏を探しに校外へ出ています。
暑くても、屋外での学習は楽しいようです。
いつでも何でも手に入る時代で、都会に限らず季節感がなくなった、なんて話を聞くことがありますが、大瀬は山も川も、植物も動物も虫たちも、季節を教えてくれる自然の良い先生がたくさんいます。
今日は、確かに、夏です。




梅雨に入る前に種まきをして、芽が出ていたアサガオ。
梅雨に入り、毎朝、青い花を咲かせています。
今日は、1年生が、咲いて終わった花を集めて色水作りです。
梅雨も終わりに近づいているようです。
近年、梅雨末期に大雨が降る傾向が強まっており、先週は東予地方で大雨警報が出されたところで、今後も備えは万端にしておかなければならないと考えています。
蝉が鳴いています。

できた色水を、校長室で披露です。
「いちごみたいな色」
「おいしそう。飲めるかなあ?」
「飲めんよ!きっと苦いよ!」

この時期、毎日キュウリやナスがたくさん収穫できるご家庭もあるのではないでしょうか。
今日は5年生が調理実習です。
キュウリの浅漬け、ポテトサラダ、ほうれん草のおひたし。
どれも、とてもおいしくできています。
特にポテトサラダは塩加減、マヨネーズの量など、バランスよくできていました。
給食といっしょに、いただきます!


理科室、音楽室、図工室、家庭科室にはエアコンがありません。
特に2階は暑くて、その中でも感染症対策に気を使うのは、音楽室です。
歌を歌ったりリコーダーを吹いたりして、飛沫感染のリスクが高いからです。
その音楽室に、エアコンが入ることになりました。工事の方には、授業時間を避けていただいて、現在工事中です。
暑さ対策と感染症対策、両方が必要な夏は今年も続きます。

そのころ、1組さんでは、パソコンで総合的な学習の時間のまとめ作業をしていました。
階段昇降機に乗った体験について書いています。

1組には、教室の中にもうひとつ部屋があります。
この部屋は、二つ目の力作です。ひとつめも凝った作りでしたが、これも立派です。

5年生は、著作権について学習中。

6年生は、自分たちで国語の学習。

4年生は算数。

暑いときは、エアコンをつけて、窓を開けて乗り切ります。
以前、NHK松山放送局が募集していた「8Kパプリカなりたい自分でおどろう!えひめ版」に応募したことをお知らせしました。
現在、NHK松山放送局のホームページで、応募作品の紹介をしています。
そのなかに、本校から応募した作品も出ています。
描いた児童の氏名は公表されていないので、見ても大瀬小の子の作品だということは本人しかわかりませんが、大瀬小の作品は、けっこうたくさん映してもらっていますので、興味のある方はNHK松山放送局のホームページの中の「8Kでいっしょにおどろうパプリカえひめ版」をご覧になってください。
なお、テレビでも放映されることがあります。
まだ、動くところまでは進んでいませんが、今後、この中から動き出す作品が選ばれるようで、楽しみに待っています。

