また会いましょう(3月29日)
2021年3月29日 09時38分離任式です。
5名の先生とお別れすることになりました。
代表児童がお別れの言葉と花束を渡しました。
寂しいですが、新しい出発のためのお別れでもあります。
またどこかで会える日を楽しみにしています。
お世話になりました。
お別れにきてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
離任式です。
5名の先生とお別れすることになりました。
代表児童がお別れの言葉と花束を渡しました。
寂しいですが、新しい出発のためのお別れでもあります。
またどこかで会える日を楽しみにしています。
お世話になりました。
お別れにきてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
外壁のタイルが落ちたので、補修していただいています。
どうやら、浮いているタイルがいくつもあるようで、剥がすのは大がかり過ぎるので、いろいろ工夫してくださっています。
技術って、すごいです。
今日の新聞などの報道で、教職員の移動が発表されました。
29日(月)は離任式です。
登校は、通常どおりの時間です。
修了式です。
一学年ずつ、代表者が修了証と進級記念品を受け取ります。
みんな1年間で成長しました。
4月からは、一つ上の学年での活躍を願っています。
卒業生は堂々と、在校生は粛々と。
みんな立派でした。
式後の晴れやかな顔が、明るい未来を暗示しているようです。
いい卒業式だったと思います。
今、教室では、最後の学級活動が行われています。
4、5年生は片付けをします。
こうやって様々なことが引き継がれていくのですね。
今日は卒業式です。
卒業生も在校生も準備しています。
卒業生の胸のリボンを5年生が付けます。
行事のたびに雨が多かった6年生ですが、今日は晴れやかな空です。
明日は卒業式です。
今日は、午後に4、5年生が準備しました。
良い旅立ちとなりますよう。
今日のお楽しみ会は、4年生。
ポップコーンを作っていました。
何味でしょう?袋の中にいろいろ入っているようです。
1年生はパソコン。
もうすぐタッチパネル式のノート型端末が使えるようになります。
今は、デスクトップ型もノート型もありますが、今後もどんどん進化していくのでしょう。
道具に使われず、使いこなせるように、さわる機会を増やしたいと思います。
校庭の桜が咲き始めました。
ソメイヨシノが咲き始めると、学校にも春が来たと実感します。
国が進めるGIGAスクール構想(児童生徒一人に1台のコンピュータ端末と、高速大容量の通信ネットワークを整備し、学習の充実を図る)の実現に向けて、内子町でも着々と整備が進んでいます。
現在、本校には、一人1台のコンピュータ端末が届いています。
そして、今日、Wi-Fiをつなぐアクセスポイントが設置されました。
端末は、中学校3年生まで同じ物を使います。
調べたり、記録したり、家庭学習で使ったりすることも想定していますが、まずは、慣れることが必要です。
これからの社会は、パソコンやインターネットの活用を避けては通れない時代です。だれもが正しい使い方を習得しておく必要があります。
ご家庭でも、ゲーム機やテレビなどとともに、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの端末の使い方のルールやマナーについて話し合っておくとよいと思います。
今日はとても暖かくて、動くと暑いくらいです。
運動場では、体育の授業でサッカーをしています。
どうやら、このときは5年生対6年生の対決のようです。先生は5年生チーム兼審判。
午後には3・4年生も。
今年度最後の読み聞かせボランティアです。
感染症特別警戒期になった12月から2月まで中止していましたが、最終月はお礼もさせていただきたく、実施をお願いしました。
子どもたちからお礼をさせていただきましたが、ボランティアの皆さまからもお手紙をいただき、読書を通じて良い育ちをしてほしいという願いが伝わってきました。
春休み、読書にも時間を使ってほしいものです。
今日は、学年末の個人懇談会(希望者のみ)です。
お世話になります。
急に暖かくなったせいでしょうか、1年生のチューリップが咲き始めました。
春です。
今日も家庭科室から甘い匂いがしています。
どうやら、お楽しみ会のようです。
6年生は、自分たちで焼いたクッキーを、お礼の思いを込めて先生たちに手紙とともに渡して回りました。
ごちそうさま。こちらこそありがとう。
男の子がかぶっている冠は、5年生の女の子が6年生みんなにプレセントしたものです。
「折り紙でいろいろ作ったので」と、猫とトラをくれました。
飾ってみました。
2・3年生も、クッキーにチャレンジです。
まだかなあ。
完成!
大瀬中学校は今日が卒業式です。
本校と同様に、来賓を最少人数にすると伺いました。
式を直接見ることはできないので、ここからも「おめでとうございます!」
昨日は、PTA第1回常任委員会でした。
新しい執行部になってはじめての会で、来年度の活動等についてご協議いただきました。委員の皆様、ありがとうございました。4月には、PTA全体会、運営委員会などがあります。会員の皆様は行事計画でご確認ください。
さて、朝、3年生男子が二人、運動場の隅で座り込んでいます。
何を見ているのだろうと思って、聞いてみると、
「アリの巣を守っています」
暖かくなり、生き物たちも活動的になってきたようです。
木の葉でアリの巣の入り口を囲っています。
学期末にはお楽しみ会をする学級が多いですね。
家庭科室からいい匂いがすると思ったら、1年生がクッキーを焼いていました。
お楽しみ、お楽しみ(^^)
片付けも最後まできちんとします。
令和3年度の年間行事予定が変更になりました。
・4/19(月)繰替休業日 → 4/16(金)参観日 繰替休業日
・5/31(月)繰替休業日 → 5/24(月)運動会 繰替休業日
・11/29(月)繰替休業日 → 11/22(月)学習発表会 繰替休業日
3月16日現在の予定です。
変更がある場合は、ホームページ及びマチコミメールでお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
県内は未だ感染警戒期にあることから、卒業式は、感染対策を講じる必要があります。
そのため、これまでご案内していたご来賓のほとんどをお呼びせず、3密を避け時間短縮を図ることとさせていただきます。
そのほか、マスクの着用の徹底をすることや座席の距離をとることなどに留意して、式を挙行いたします。
なお、児童は、卒業生、在校生とも全校が参加し、卒業生保護者の人数制限等はありません。
県教育委員会が実施している「えひめ子どもスポーツITスタジアム」という事業があります。
本校では、各学年で「スロー アンド キャッチ ラリー」にエントリーしています。
ただし、5年生は、6年生と合同でチームを編成し、6年生の部にエントリーしています。
自己記録更新目指して、がんばっています。
順位(現在、5・6年10位、4年98位、3年98位、2年75位、1年68位)など詳しいことは、県教育委員会保健体育科のホームページから見ることができます。
https://www.its-ehime.jp/index.html
写真は、3年生と4年生です。
さて、今日は卒業式の練習は、歌でした。
歌声は大きければ良いというわけではありませんが、聞こえなくては気持ちは伝わりません。
みんな気持ちを込めようと一生懸命です。
午後の1年生は、話し合い活動。
どうやら、学年末のお楽しみ会の計画のようです。
2年生も、学年末に向けて、友達に手紙を書く計画のようです。
今までのことを思い出しています。
そのころ、5、6年生は、英語の学習。
3年生がクラブ見学をしています。
入りたいクラブの希望を出すためです。
6年生から活動の説明を受け、体験したり質問をしたりしています。
今年度は、臨時休業もあり、回数が少なくなってしまいましたが、来年度は、予定どおりできることを願っています。