学習に励む夏~秋(9月29日)
2021年9月29日 10時42分保健室前に、夏休みに作った新聞や自由研究の作品を掲示しています。
大瀬の産業であり家業でもある建設業や果樹栽培について調べ、分かりやすくまとめてあります。
また、ダイラタンシーの実験をした子もいます。
夏休みならではの学習と言えます。
3年生が、外で虫取りをしています。
ちょうどいい気候です。
保健室前に、夏休みに作った新聞や自由研究の作品を掲示しています。
大瀬の産業であり家業でもある建設業や果樹栽培について調べ、分かりやすくまとめてあります。
また、ダイラタンシーの実験をした子もいます。
夏休みならではの学習と言えます。
3年生が、外で虫取りをしています。
ちょうどいい気候です。
4年生が理科の授業で、ヘチマを育てていましたが、実が成りました。
今日は種取りです。
…が、茶色の実を運んでいる途中に、ぽろぽろこぼれて、あわててみんなで拾いました。
昼食は、今日も弁当です。
5・6年は外にブルーシートを敷いて。
「密になってないか?」と自分たちで気を付ける声が聞こえてきます。
大きなシートを広げて、静かに、楽しく食べます。
PTA会費から、様々な新型コロナウイルス感染症対策の費用を支出して頂いています。
今日は、消毒用機器が届きました。
現在は、毎日、養護教諭が全校の手すりやスイッチ類をアルコールで拭いて消毒しています。また、担任等職員が放課後に教室のいすや机などを同様に拭いて消毒しています。
拭き取り作業は手間と時間がかかるので、今日届いた、アルコールを霧状にして噴霧する機械を使うと、ずいぶん負担が軽減できて助かります。
感謝申し上げます。
運動会が終わり、高学年は次に陸上大会が待っています。
全校の取組としては、学習の秋をめざしたいところです。
5、6年生は、総合的な学習の時間で調べたことをまとめ始めています。たくさんの資料をどうまとめるか、相談中のようです。
4年生の授業開始。ビシッと。
3年生はローマ字。
2年生の国語。発表している子の方を向いてよく聞いています。
1年生は、運動会の感想を書いています。
パソコン端末の活用も、進めていきたいと思います。
ご家庭でも、ネットモラルや機器の使い方について、一緒に考えていただくことが大切です。
ネットモラルと言っても、基本的には、顔を合わせて言えないことはネットでも言ってはならないということなので、ネット利用以前の問題も大きいと考えています。
パソコンを利用すると、視覚的に分かりやすい教材が多くあります。
準備から片付けまで、お世話になりました。
おかげさまで、楽しく、無事に、終える事ができました。
小学校生活の、また地域のよき1ページとなることを願っています。
ありがとうございました。
快晴です。
予定どおり運動会を開催します。
運動会の準備です。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
子どもも少なくなり、準備も今までどおりに行うのは心許なくなってきましたので、感謝申し上げます。特にテント立てや杭打ちは人海戦術で効率的にしたいのですが、子どもはけがもしやすいので、大人が多いと本当に助かりました。
さて、明日は運動会です。
天気の心配もなさそうです。
感染対策を徹底しながらの参加と観覧になりますが、地域の皆さまに子どもたちが活躍しているところを見ていただける、久々の行事です。
1学期からの延期です。1学期に練習したことを思い出し思い出し、2学期に取り組んで来ました。
運動会は、子どもだけでなく、家庭を含め地域のだれもが心待ちにしている行事です。
準備や様々なご協力などに対し、また実施できることに感謝しながら、明日は せいいっぱい楽しみたいと思います。
来られる方は、ぜひ手踊りにもご参加下さい!
1年生のつぶやき。
「きょうは、いちにちじゅう、たいいくだ」
朝の天気予報で、昼までに雨が降りそうだとわかり、急遽時間割を入れ替えて、朝から全校練習にしました。
続けて学年の練習があり、業間の全校練習も保育園と一緒に行ったので、「一日中体育」になったように思えたのです。
案の定、業間の練習の後、土砂降りの雨になりました。すぐにやんだので、午後はまた外で練習をしていました。
昨日も明日も休みなので、今週は今日練習して金曜に準備をしたら次の日は運動会です。
最後の仕上げとばかりに、みんな頑張っています。
リレーは、上の学年と下の学年に分かれて、みんな走ります。
玉入れは、手袋とマスクで感染対策をして臨みます。
16時現在、気象に関する警報は出ていません。
通常どおりの下校です。
運動場の水たまりもなくなり、陸上練習を行っています。
来週は休みが続いて、もうほとんど練習ができません。
しかし、今日は雨(T_T)
運動場が使えませんから、体育館で応援の練習をしたり、教室で係会を開いたりしています。
万国旗の点検と修理もしなければなりません。
ちゃんと勉強もしていますから、なかなか忙しい毎日です。
14時現在、気象に関する警報は出ていません。
下校方法に変更がある場合は、マチコミメールとホームページでお知らせします。
運動会の練習も陸上の練習も、雨にはかないません。
体育館で練習です。
今日の運動会の練習は赤白リレーです。
今年は、全員がリレーに出場します。
1~3年生と4~6年生に分けています。
1~3年生は、バトンの渡し方から練習です。
今日は走って練習することができなかったので、実力は未知のままです。
当日、どんな勝負が見られるのか楽しみです。
内子町では、子どもたちの「生活のきまり」を見直し、7月に改訂しておりましたので、遅ればせながらお知らせします。
1・2年生が大瀬保育園と一緒に、おまつりワッショイの準備をはじめました。
神輿を担いだり町を練ったりするお祭りが、去年も今年もできないところが多いと思います。
子どもたちには、少しでも楽しんでほしいものです。
まずは、顔合わせから。
「どんなおみこしにしようかな」
下校時、雨は上がっていましたが、運動場はゆるいので、校舎内で挨拶をして一斉下校です。
朝から雨です。
玄関先で、子どもたちは傘のしずくを落として、傘を巻いて傘立てに入れます。
さて、2年生で、算数の研究授業です。
先生が後ろにたくさんいて、緊張します。
でも、いろいろな解き方を考えて、書いて、発表して。
よく勉強しました。
みんなえらい!
今日の運動会の練習は、手踊りです。
運動会に踊るものと思っている子もいるくらい運動会の定番ですが、本当はお盆に踊るものです。
コロナ禍、昨年も今年も踊ることができなくて、残念でした。
せめて運動会ではしっかり踊って、伝統を継いでいきたいです。
地域には踊れる方がたくさんいると思いますので、ぜひ、子どもたちに教えてやってください。
子どもたちは飲み込みが早いので、一緒に踊るだけですぐ上手になります。
町広報の方が、「ぼくの夢、わたしの夢」コーナーの取材に来られました。
何を聞かれているのでしょう?^^
ちょっと緊張しながら答える6年生。
掲載が楽しみです。
愛媛県に適用されていた「まん延防止等重点措置」は9月12日で終了しました。
今日からは、県独自の「感染対策期」の感染防止対策に取り組んでいきます。
とはいえ、私たちにできることは大きく変わりません。
マスク着用、手洗いと消毒、3密回避を徹底することなどです。
なお、9月26日までは、身体接触を伴う活動や合唱や管楽器演奏、調理実習などについては、子どもたちが近づいて大声を出したりマスクを外したりして感染リスクが高い活動は、実施しません。
運動会については、感染リスクが高くならないように、声を出す場面やマスクを外す時などを工夫して、予定どおり実施します。
今日は、ラジオ体操の練習をしました。
体温計の前に踏み台を置きました。
夏休みの間に、音楽室にエアコンが付きました。
それと一緒に、今までの換気扇に代えて、大きな換気用機械も付きました。冷房や暖房の温度を逃がさずに換気できる優れものだそうです。
換気扇と同じように、24時間換気にも使います。
校舎の前で、ヘチマにまぎれてフウセンカズラが実をつけているのを見つけた3年生が、競って種を採っていました。ハート模様が人気の理由のようです。
今週は、運動会の練習が始まり、体育の時間と全校練習の時間とに屋外で運動する時間が長くなったことに加え、真夏日が続いたことで、子どもたちの体も慣れないままではないかと心配しています。
特に、子どもは大人よりも体の水分量が多く、失われた水分は適切に補給しなければなりませんが、4年生以上は放課後の陸上練習が始まり、1本の水筒のお茶では足りない子が多くいます。
足りなくなれば、学校でも補充しますが、凍らせたペットボトルを持たせるなど、多めに準備していただけると安心です。
さて、未だ収束を見ない新型コロナウイルス感染症ですが、昨日、松山市の学校において体育祭関連での感染が疑われるクラスターが発生しました。
本校では、集合時は黙って整列したり、暑さを考慮しながら練習のときもできるだけマスクをしたりするよう指導し、体調不良時は積極的に申し出るよう声掛けもしつつ、手洗いと手指消毒を励行しています。
また、玄関の自動体温計は、児童がいつでも測れるように高さを調整しました。
さらに、校舎内の取っ手や手すり、スイッチ類は午前中にアルコール消毒し、教室のすべての机や椅子などは放課後にアルコール消毒するなど、1学期よりも感染対策を強化しています。
本校の運動会については、今後も感染状況により人数制限等様々な変更の可能性は残りますが、現在のところ、期日と内容は予定どおりです。
今日は救急の日です。
直接は関係ありませんが、火災の避難訓練を行いました。
以前は避難の合言葉といえば「おかしもち」でした。
現在、本校では「よいこ」を合言葉にしています。
よ:よく見て(火災元はどこか、避難ルートに危険はないかなど)
い:急いで(安全な場所へ急ぐ。広いところでは走って逃げる)
こ:声掛け合って(避難ルートの確認、火災に気付いていない人に教えるなど)
「おかしもち」は、建物内から避難するときには重要なポイントなので、それも併せて子どもたちに伝えました。
お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちかよらない
蒸し暑くなりましたが、子どもたちは元気です。
給食もモリモリ食べています。
少食の子もいますが、たくさん食べる子もいて、残食を減らすように協力しています。
5年生は、人数が多いこともありますが、たくさん食べる子も多いので、他の学年が食べきれないときはよく引き受けてくれます。
ありがとう!
他の学年も、協力して準備して、おしゃべりもせず食べることに専念しています。
今日の運動会練習は、入場行進です。
1回目ですが、もうばっちりです!
みんな元気に手を振って、列もそろって堂々たる行進です。
昨日は、2学期のめあての発表と表彰を行いました。
低中高の代表者3名が、全校のみんなの前でめあてを発表しました。
3人とも、感染防止対策もあり、みんなとは距離がありましたが大きな声で堂々と発表できました。
表彰は、水泳大会と新体力テストA級です。