いらっしゃい!(12月4日)

2020年12月4日 12時54分

「いらっしゃいませ!」

 1・2年生の生活科「おもちゃフェスティバル」です。

 「まといれ」「まとあて」「とことこかめ」「とことこうさぎ」「とことこきょうりゅう」「けんだま」「ころころころん」「やじろべえ」「さかなつり」

 たくさんのおもちゃを作りました。

 店と客に分かれて、かわりばんこに遊びます。

 先生やほかの学年も遊びに来てくれました。

 工夫が凝らされていて、作るのも楽しかっただろうなあと思います。

手漉き和紙体験(卒業証書作り)(12月3日)

2020年12月3日 17時41分

 国の伝統的工芸品に指定されている大洲和紙。

 そんな素晴らしい和紙を使った、文字通り「世界で1枚の卒業証書」を作るため、五十崎の「和紙工房ニシオカ」さんを訪れ、手漉き和紙の体験をさせていただきました。

 始めに、和紙の原料となる楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・トロロアオイなどの説明をしていただき、いよいよ手漉き体験。「失敗したらどうしよう。」という緊張感に包まれながら、みんな上手に和紙を漉くことができました。

 卒業証書授与式は、令和3年3月24日に行う予定です。

工房の前には、雲海(のように見える景色)が広がっていました。

 

「ひめDON!」に出るかも(12月3日)

2020年12月3日 08時25分

 明日(12月4日)放送のNHK総合「ひめDON!」(19時30分~19時57分)で、大瀬小が出ます。 

 今回の主役は、大瀬小ではなく、4・5月に本校に在籍して、現在は他校で勤務されている先生です。

以下、NHK松山放送局ホームページから引用。(下線、本校追加)

 「年内最後の放送は『あなたの“コロナ個人的ニュース”』を徹底取材!▽ふつうならテレビには出ない・新聞にも載らないけどコロナ禍で“人生が変わった”人はたくさん!▽県内各所に特設マイクを設置・道行く人たちが超個人的なエピソードを告白▽児童にほとんど会えないまま小学校を去った新米教師・仲間に救われた老舗かまぼこ店・おかずが増えた愛妻弁当▽共感するニュースからほっこりできる話まで▽コロナ禍が変えた日常とは?」

 学習発表会を参観された方には、カメラが入ることを説明させていただきましたが、そのほかにも教員や子どもたちがインタビューを受けており、だれのどの部分がどれくらい使われるのかは分かりません^^; 

 

新型コロナウイルスに負けない絆 メッセージ3(12月2日)

2020年12月2日 09時01分

 愛媛県教育委員会からメッセージが出されました。

 松山東高等学校の生徒による動画もyoutubeで配信されています。URLとバーコードは、下の文書に示してあります。

クリック→新型コロナウイルス感染症に負けない絆 メッセージ3.pdf(676kb)

 

 この問題については、子どもたちにも、5回シリーズの校長講話「校長は絶好調!」の第2回(11月27日)で話し、考えてもらいました。

 話の中では「差別」という言葉は使いませんでしたが、感染防止ではなく差別問題の話だと気付き、感想に「差別」という言葉を使った子がいました。

 するどい感性です。

今日がいちばん!学習発表会(11月29日)

2020年11月29日 12時44分

 何日も練習した学習発表会の演目。

 1週間前に見た総練習と比べると、ずいぶん進化していました。

 マスクをしているし、例年より観客席が体育館の後ろの方まで広がっているし、声が届きにくい環境でしたが、子どもたちは動きを工夫し、張りのある声で、堂々と発表しました。

 学級ごとに伝えたい内容も様々で、誰が見ても楽しかったと思います。

 一人一人が輝いて見えました。

 

① 「はじめのあいさつ」1年生

② 2・3年生「きらり☆かがやく大瀬」

③ 1年生「やくそく」

④ 4年生「ふれ合おう、支え合おう」

⑤ 5・6年生「Let's enjoy English!」

⑥ 「おわりのあいさつ」6年生

 

学習発表会(11月29日)

2020年11月29日 07時27分

 

 昨日の午後、5・6年生が準備してくれました。

 本日、予定どおり学習発表会を開催します。

 感染対策のため、事前に申し込んでいただいた方のみの参観とさせていただきます。

 また、参観される方は、上履きをご持参のうえ、体育館入り口で検温をお願いします。

 なお、換気のため窓を開けていますので、寒いです。今日は特に^^;

 厚めの服装や膝掛けなど、防寒対策をされてのご来校をお勧めします。

 

なんとなくあったかいなあ(11月27日)

2020年11月27日 08時26分

 今朝は気温は低かったのですが、湿気があるせいか体感はそれほど寒くありませんでした。

 しかし、本格的な寒さに備え、そろそろ床暖房の準備です。

 気温は低かったので、試運転を兼ねて動かしてみました。

 機械もまだ本調子ではないようですが、ぼんやりと床が温かくなっています。

 

顔が見えないと(11月26日)

2020年11月26日 09時33分

 

 学習発表会では、多くの子どもたちがマスクを着けたまま発表します。

 どうしても顔が見えなくて、じっとしていると、だれがせりふを言っているのか分かりません。

 動いてみたり立ってみたり工夫しながら練習してみると、ステージに動きが出て分かりやすくなった部分もあり、結果的に、マスクも感染防止以外にも役に立つこともあるのだなあと思いました。

 それでも、顔が見えて声が聞こえやすい方がよいので、PTA会費で透明のマスクを買わせていただきました。練習が終わったら、消毒して学校に保管しておきます。

今できることをこつこつと(11月25日)

2020年11月25日 08時52分

 毎日、新型コロナウイルスの話ばかりで食傷気味ではありませんか?

 過度に不安にならず、油断せず、自分にできることを確実に行うことで、落ち着いた毎日を過ごせると思います。

 子どもたちは、じっくりと授業に向き合い、また、はりきって学習発表会の練習もしています。

 

 1年生の漢字プリント、先生に丸をつけてもらって、「やったあ!」

 5年生は理科で、電磁石のコイル巻きに集中です。

 2・3年生は、学習発表会の改善点を話し合い中。

 4年生は、漢字学習。前に出て「書けます!」

 6年生は、算数。エックスはこう書くのです。

校庭のサザンカの花も、裏の柿の木の葉も、すいぶん落ちました。

今が旬です(11月24日)

2020年11月24日 15時21分

 3・4年生の総合的な学習の時間で、程内の大程さんの果樹園(ぶどう・かき)に見学に行ってきました。

 ぶどう畑は出荷が終了しているので、おいしいぶどうができる1年間の流れを詳しく教えていただきました。

 次は、柿畑に行きました。

 柿は、今が旬です。ぶどうと同じように棚ができていて、柿の世話や収穫がしやすいように工夫がされています。

 柿摘み体験もさせていただきました。柿を傷つけないように優しく取ります。

 除草や消毒は機械化が進んでいます。「おお」子供達の驚きと感動の声が聞こえてきます。

 あっという間の楽しい時間でした。おいしいぶどうや柿ができるまでの苦労や工夫を、実物や表を使って分かりやすく教えていただきました。

 大程さんちの準備物、説明の役割分担は絶妙でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

感染警戒期(11月24日)

2020年11月24日 14時09分

 全国的に新型コロナウイルス感染が広がっていますが、県内でも公立中学校でクラスターが発生するなど、感染者数が増加してきています。

 29日(日)の学習発表会は、行う予定ですので、体調管理、検温や消毒等にご協力をお願いします。

 それに関して、県から資料が届きましたので、掲載します。

03 愛媛県資料「感染警戒期」.pdf(223kb)

04 「「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組」.pdf(138kb)

 今回の資料は、日常の感染対策を徹底し、家庭内感染を防ぐことなどが中心となっています。

本番に向けて(11月20日)

2020年11月20日 11時08分

 学習発表会に向けて、総練習です。

 本番のとおりに行います。

 道具の位置や動線の確認、係の練習のためですが、すでに学年の演目もかなりの仕上がりぐあいです。

 当日が楽しみです。

 コロナウイルス感染症が拡大傾向にあります。

 発表の声がモゴモゴとこもるかもしれませんが、複数で立つ時はマスク着用を原則としています。ご了承ください。一人で立つ時は、マスクを外す場合もあります。

雨とどんぐり(11月20日)

2020年11月20日 09時59分

 昨夜の雨で、校庭のどんぐりがたくさん落ちていました。

 登校してきた3年生の男の子のポケットがどんぐりでいっぱいになりました。

新型コロナウイルス感染防止対策について県からのお知らせ(11月19日)

2020年11月19日 15時05分

 全国的に感染が拡大する傾向にあります。

 知事から県民向けのメッセージが出されましたので、掲載します。

 本校では、これまでどおり対策を徹底してまいりますので、手洗いとうがい、マスク着用について、ご家庭でもご協力をお願いします。

知事から→021118県民・事業者の皆様へ.pdf(129kb)

分科会提言→●021118分科会提言・5つの場面(絵).pdf(756kb)    ●021118分科会提言・会食工夫.pdf(1,028kb)

 

3年生の読み聞かせ③④(11月19日)

2020年11月19日 11時30分

 昨日、今日と3年生の読み聞かせがありました。今回はどちらも2・3年生教室で行いました。

 昨日の絵本は「12支のはじまり」でした。

 一人一人が読んだり、声を合わせて読んだりして工夫して読み聞かせをしています。

 最後は、ねずみがねこに、いつも追いかけられている理由が分かるのですが、知っていてもこの結末は楽しいですね。追いかけられるねずみは気の毒ですが…。

 

 今日の絵本は、「ねずみのすもう」です。1年生で読み聞かせをしたのに続き2回目の登場です。

 回数を重ねるほど上手になっています。すもうも読み聞かせも練習が大切ですね。

小春日和(11月19日)

2020年11月19日 08時34分

 昨日から暖かいです。

 週初め一気に冷え込んだと思ったら、今度は20℃を超えて暖かくなりました。

 季節外れのトマトの実が赤く色づいているのを、6年生が教えてくれました。

さて、今日も子どもたちは、学習発表会の練習をがんばっています。

1年生です。

 

読書100冊みきゃん通帳(11月18日)

2020年11月18日 13時55分

 みきゃん通帳1通に100冊の記録ができます。

 1通終わると、子どもたちが校長先生に通帳を持ってきます。

 校長先生が励ましの言葉を書くと、図書の係の先生が栞にしてくれます。

 それから、校長先生手作りのバッジがもらえます。

 今日も4年生が二人、通帳を持ってきました。たくさん読んで、世界を広げてほしいと思います。

 今日も、学習発表会の練習を頑張っています。

 4年生です。

 

熱が入ってきました(11月17日)

2020年11月17日 12時23分

 学習発表会を、11月29日(日)に行います。

 今年度は、参観人数を制限し、参観者を事前に申請していただくことにしています。すでにご家庭に向けて文書を配布しました。

 毎年、楽しみにしていた地域の方々には申し訳ないことです。体育館に密集しないための方策ですので、なにとぞご理解ください。

 さて、その発表会まで10日ほどになりました。各学級では、練習に熱が入っています。これまで学習してきた様々な学習の内容を見ていただこうと、読んで、動いて、覚えて、声を出して頑張っています。

 当日の様子も、ホームページでお知らせいたします。

 ↓2、3年生です。

リモートのメリット・デメリット(11月16日)

2020年11月16日 10時19分

 11月14日(土)愛媛県PTA大会が開催されました。

 実際の会場は東温市でしたが、来場者人数制限のため、例年参加している多数の単位PTA代表者に対しては、YouTubeによるオンライン開催となりました。

 挨拶、祝辞、表彰状授与などが、字幕が出たり顔がアップになったりして見やすい動画となっていました。会場が東温市ということで、アトラクションは、坊っちゃん劇場が現在上演中の「鬼の鎮魂歌(レクイエム)」をダイジェスト版にまとめ、あらかじめ録画した動画として配信されました。物語の続きが気になる…、というところで終わってしまいました(^^)

 講演は、社会学者の古市憲寿氏。現代社会を切り取った内容で、学校で学ぶ意味やICTを中心とした効率化、キャリア形成の考え方など、参加者からの質問や疑問に答える形でお話しくださいました。

 無駄を省きつつ自分が得意なことや好きなことを持つことの大切さや、そこには人のつながりが強く関わっていることなどを、古市氏ならではの切り口で示しておられました。

 今回は、書き込み話し合いなどの双方向通信はなく、事前に提出した質問に答えていただく形だったので、古市氏も反応が見えないことに対する不安があったようでした。

 会場まで出向く必要がなく端末さえあればどこにいても参加できるのは、大きなメリットです。今回のデメリットとしては、場の雰囲気が分かりにくいことです。また、せっかく東温市でありながら、豊かな自然を感じる場面や坊っちゃん劇場の演者たちの空気を震わせる声が伝わらないのもデメリットではないかと思いました。

 今後、リモートの会合は増えていくと思いますが、研修や利用の効果を上げるためには、内容により使い分けていくことが大切でしょう。

 豆知識:以前も紹介しましたが、「PTAの歌」の作曲者は、NHKの連続テレビ小説「エール」のモデル、古関裕而さんです。そう言われれば、特徴のあるメロディーです♫

 

 

3年生の読み聞かせ②

2020年11月13日 17時55分

 

今日の絵本は「ともだちや」です。

1年生が感想発表で、「読み聞かせをしてくれてうれしかったです。」と言ってくれました。

同じコメントを3人も言ってくれました。よほどうれしかったのでしょう。

熱心に聞いてくれて、3年生もとてもよろこんでいました。

 

次は、どこの学年にいくのでしょう。