授業の様子
2024年10月22日 11時56分22日(火)4時間目、授業の様子です。3年生は外国語活動「アルファベットを知ろう」の学習です。ALTの発音をまねて元気に発声していました。4年生は図書情報館の方を招いて「ブックトーク」をしました。国語科でも学習する「未来へつなぐ工芸品」と関連させて工芸品の魅力を伝えるたくさんの本を紹介していただきました。
22日(火)4時間目、授業の様子です。3年生は外国語活動「アルファベットを知ろう」の学習です。ALTの発音をまねて元気に発声していました。4年生は図書情報館の方を招いて「ブックトーク」をしました。国語科でも学習する「未来へつなぐ工芸品」と関連させて工芸品の魅力を伝えるたくさんの本を紹介していただきました。
21日(月)5時間目、授業の様子です。1年生は学級活動「自分のことを振り返ろう」の学習で1学期と比べての自分の成長を振り返っていました。2年生は道徳科「世界の国の人たちと」の学習で、世界ではいろいろな生活や習慣があることを学んでいました。3・4年生は図画工作科で大瀬に根付く伝統行事を描いていました。5・6年生は体育科でキックベースボールを楽しんでいました。
18日(金)3時間目、授業の様子です。1年生はタブレットを使ってEILSの「たし算れんしゅう」に挑戦していました。2年生は算数科で「3の段の九九」を学習していました。3年生は理科で「光の進み方」を学習していました。5・6年生は図画工作科で大瀬の町並みを描いていました。
17日(木)3時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に内子在住の野菜ソムリエさんを講師に招き、「じゃばら」について学習しました。内子町は柑橘の街であり、以前作られていた葉たばこに代わって「じゃばら」の栽培を始めたことや「じゃばら」には「ナリルチン」という成分が含まれており花粉症対策にも効果的なこと、いろいろなことを教えていただきました。試食もあり、子どもたちの質問にもたくさん答えていただき、ありがとうございました。
16日(水)11時から原子力防災訓練を行いました。大規模な地震が発生し伊方原子力発電所で事故が起きたと想定し、屋内避難を行いました。避難後、教頭から原子力発電所による事故について、放射性物質の危険性について話があり、各教室で広域避難計画普及啓発用DVDを視聴しました。屋内退避をはじめとした防護措置を学ぶことができました。
15日(火)午後1時になると、小学校に獅子舞がやって来てくれました。運動場で祭り囃子に合わせて猿や狐、獅子が舞い踊りました。 本校の児童も猿や狐に扮して踊っていました。大勢の方々が観覧され、盛大な拍手を送ってくれました。とっても頑張っていました。
15日(火)今日は大瀬地区の地方祭です。9時から、1・2年生と大瀬保育所の園児さんとで「お祭りわっしょい」を行いました。1・2年生の中にも、獅子舞やしゃぎりに参加する児童もいたので、3・4年生も協力して行いました。まず始めに、運動場に集合して頑張りたいことや声出しをしました。そして、学校を出発し大瀬の街を練り歩きました。秋空の下、子どもたちの声が響き渡りました。地域の方からは、御祝儀をいただきました。どうもありがとうございました。
11日(金)大瀬タイムの時間に「○○先生のおすすめの本紹介」を行いました。これは、教職員が子どもたちに勧める本の紹介を輪番に行っているものです。今日のお勧めの本は、家族のことをテーマにして書くことが多い、細田守さんの作品を取り上げました。「バケモノの子」「未来のミライ」「サマーウォーズ」「おおかみこどもの雨と雪」この4冊は映画にもなった作品で、書かれている内容や心に残る言葉の数々を紹介しました。子どもたちが本を読んでくれるきっかけになったらいいなと思います。
10日(木)開催が延期になっていた喜多郡小学校陸上競技大会(記録会)が内子運動公園で行われました。さわやかな秋晴れの下、本校からは、4年生から6年生まで18名の児童が参加しました。児童たちは、2学期に入ってすぐに陸上練習に取り組んできました。その練習の成果を十分に発揮し、たくさんの児童が自己記録を更新しました。大会の結果は、男子60mH走で第2位になり、11月に行われる愛媛県小学校陸上運動記録会に参加いたします。おめでとうございます。
9日(水)2・3時間目、1・2年生が園児との交流をしました。始めに、あいさつの練習をし、その後、みこしを担いで、声を出す練習をしました。あいさつでは、各班の完成した「おみこし」の工夫した点について発表しますが、大きな声を出し、立派に発表していました。当日がとっても楽しみですね。
9日(木)2・3時間目、1・2年生が園児との交流を行いました。今日は「おまつりわっしょい」で担ぐ「子どもみこし」の飾り付けです。1・2年生と園児が楽しく交流しながら、飾りを付けて完成させました。明日は、完成したみこし担いで、声を出す練習をします。
7日(月)大瀬タイムに環境集会を行いました。環境委員会の児童が「私たちにできるエコ活動」について提案し、その中で「ごみ」「電気」「水」について縦割り班で話し合いました。私たちにできるエコ活動を学校や家庭、身近な所から始めていきたいです。
4日(金)5時間目、3・4年生の総合的な学習の時間に水生生物調査の振り返りを行いました。内子未来づくりネットワーク(うちみづネット)のお二人を講師として招き、小田川で採集した生物の写真を見ながら、小田川の水質について考えました。次回は野鳥観察をするということで子どもたちもとても楽しみにしていました。
4日(金)大瀬タイムに来週開催される陸上競技大会に出場する選手の壮行会を行いました。選手からは、「自己記録更新を目指して頑張る」という力強い意気込みと選手を後押しする一生懸命な応援に大瀬小のみんなの心が一つになりました。とっても素晴らしい壮行会になりました。選手のみなさんの活躍に期待します。
4日(金)3時間目、授業の様子です。2・3年生は算数科で2年生は「いくつ分とかけ算」、3年生は「重さをはかる」学習をしていました。4年生は国語科毛筆の学習で「雲」「林」「左右」という字を書いていました。5・6年生は図画工作科で大瀬地区の風景画を描いていました。
3日(木)5時間目、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターから講師を招いて「デカボえひめプロジェクト」を実施しました。この事業は、「脱炭素との向き合い方~無理なく楽しい脱炭素~」をテーマにして一人一人が無理なく脱炭素に取り組むことを進めるものです。デカボ(脱炭素)とは、デカーボナイゼーション(decarbonization)の単語からきているそうで、グループで環境クイズを解きながら、意欲的に「デカボ」することができました。
2日(水)3・4時間目、3年生の社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。見学を通して、販売の仕事の特色や商品を通じた他地域とのつながり、販売に携わる人たちの工夫や思いを学習しました。商品の並べ方や、新鮮なものを仕入れる工夫、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫などいろいろなことをたくさん教えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
2日(水)2時間目、授業の様子です。1・2年生は生活科でおみこし作りをしていました。次回、保育園児との交流では、みこしを担ぐ練習をします。3年生は国語科毛筆の学習で「元」という字に挑戦していました。4~6年生は体育科で陸上運動をしていました。
1日(火)大瀬タイムの時間、昨日に引き続き「わくわくスピーチタイム」を行いました。今日は2、3、5年生が新聞記事を読んで興味を持ったことを発表しました。昨日に学んだことを生かしながら、聞く側も自分の考えを持ち感想交流がとてもうまくなっていました。
30日(月)大瀬タイムの時間に「わくわくスピーチタイム」を行いました。新聞を読んで興味があった記事についてそれぞれのファミリー班で1、4、6年生が発表しました。発表内容を聞いて、感想を交流しました。明日は、2、3、5年生が発表する予定です。