給食が始まりました。
2025年4月9日 13時26分今日から給食が始ました。
今年は、2・3年生、4・5年生、6年生に分かれて給食を食べます。
1年生の給食は6年生が準備するのですが、今年はそれができません・・・。
6年生ちょっと残念ですね。
おかわりする子が多く、完食でした。ごちそうさまでした。
今日から給食が始ました。
今年は、2・3年生、4・5年生、6年生に分かれて給食を食べます。
1年生の給食は6年生が準備するのですが、今年はそれができません・・・。
6年生ちょっと残念ですね。
おかわりする子が多く、完食でした。ごちそうさまでした。
今日は、盛りだくさんの日です。
ファミリー班のメンバー発表があり、春休みの思い出発表、班対抗ゲームもあります。
6年生の司会進行、挨拶、なかなかいいです。
みんなを盛り上げることもできています。すばらしい!!
スピーチを聞いたり、感想を言ったり、ゲームをしたりして、とってもいい交流ができました。
1学期がスタートしました。
大瀬小学校の朝のスタートは、元気な挨拶です。元気な挨拶が響く学校はいいですね。
みんな校長室、職員室をのぞいて挨拶をしてくれます。子供たちと挨拶を交わすと元気になれます。
今日のスタートは新任式からです。二人の先生を迎えました。
大瀬小の皆さん、しっかりお話を聞いてくれてありがとう!
今年度は、残念ながら入学式はありません。少しだけさみしいスタートです。
始業式には、子どもたちに以下のような話をしました。
・皆さん一人一人が新しい自分に出会う「わくわく」のスタートの日にしてほしいこと。
・自分で「わくわく」を感じるために頑張ってほしいこと。
・頑張った数だけ、失敗の数だけたくさんの「わくわく」が待っていること。
今年の合い言葉は、「感じろ、わくわく!動け、自分!!」です。
今年もみんなで力を合わせて、わくわくいっぱいの1年にしていきましょう!!
新しい学級担任の発表もありました。予想は当たっていましたか・・・
今日は、「わくわく」を感じるために、全校集合写真をとりました。
なんと、大瀬自治センターの職員さんと保護者の方のご協力でドローン撮影ができました。
子どもたちには、「学校のわくわくするものを持ってきてね。」とリクエストしました。
子どもたちは、何を持ってきたのでしょう。写真を見て探してくださいね。
笑顔あふれる、とってもすてきな集合写真が撮れました!
今日は、天気がよくお花見日和です。
大瀬小学校の桜、校庭のチューリップやビオラもきれいに咲いています。
学校の周りの桜もきれいに咲いています。
お時間のある方は大瀬小学校に花見に来てください。
1日(火)いよいよ令和7年度がスタートします。今年度、2名の新任の先生を迎え、気持ち新たに頑張ります。また、昨年度同様に「ふるさと教育」を充実させ、校訓の「あかるく やさしく たくましく」のもと、廊下に掲示してある木にいっぱいの花を咲かせられるよう、子どもたちの成長に関わっていきたいと思います。保護者、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
27日(木)離任式を行いました。式では令和6年度末でお別れする先生のお話に引き続き、児童代表お礼の言葉とお花のプレゼントをしました。お別れするのはとってもさみしいですが、新天地のご活躍に祈念いたします。
25日(火)修了式を行いました。1~5年生は今日が最後の登校になります。式では、児童代表に修了証と記念品を渡し、この一年間での成長や頑張ってきたことを振り返りました。本当に式に臨む態度はとても素晴らしく、この一年間の成長をとても実感しました。さあ、いよいよ明日から春休みです。事故のない安全な生活を送ってください。保護者の皆様、この一年間、学校教育へのご支援・ご協力ありがとうございました。
24日(月)9時より卒業証書授与式を行いました。今年度は8名の児童が巣立っていきました。「明るく、やさしく、たくましく」の校訓の下、立派に成長した卒業生。今後の中学校での活躍に期待しています。
21日(金)13時から4・5年生と職員で卒業証書授与式の準備を行いました。6年生に感謝の気持ちを込め、みんなで丁寧に準備をしました。24日(月)卒業証書授与式は、心を込めて6年生を送り出したいです。
18日(火)2時間目、卒業証書授与式に向けて、初めて全校での式練習を行いました。在校生は、今までお世話になった6年生に感謝や御礼の気持ちを込めて、卒業生にとっては自分たちの最後の大きな行事として受け止めながら練習することができました。
17日(月)大瀬タイムの時間に地区児童会を行いました。はじめに3学期のめあての反省をして、次に来年度の班長、副班長を決めたり、登校班の確認や時間、場所を決めたりしました。来年度も交通安全に気を付け事故のないよう過ごしてほしいと思います。
14日(金)大瀬タイムの時間に卒業証書授与式の呼びかけ練習をしました。今日が初めての全校そろっての練習となりましたが、間合いや声量を考えながら上手に呼びかけをすることができました。
14日(金)朝の会の後、読み聞かせボランティアの皆さん方に読み聞かせをしていただきました。低学年は「なんでもない」、中学年は「うさぎたちのにわ」、高学年は「6わのからす」という本を読んでいただきました。今年度の読み聞かせは最後になったので、子どもたちが一年間の感謝を込めて寄せ書きを贈りました。来年度もよろしくお願いいたします。
12日(水)2時間目、授業の様子です。1年生は図画工作科「ねんどでごちそう何つくろう」の学習で紙粘土でおいしそうなケーキやフルーツパフェを作っていました。3年生は国語科「毛筆」の授業で「水玉」を書いていました。5年生は家庭科「調理実習」でホットケーキとクッキーを作っていました。どの授業もとっても意欲的に活動していました。
11日(火)大瀬タイムの時間に卒業証書授与式の式練習を始めています。卒業生と在校生に分かれて、呼びかけや歌の練習をしています。今日の6年生は、入退場の音楽を自分たちで選んでいました。
11日(火)3時間目、授業の様子です。1年生は図画工作科「ねんどでごちそう何つくろう」の学習で紙粘土でどんなごちそうを作るのか考えていました。6年生は家庭科「感謝の気持ちを伝えよう」の学習でサンドイッチなどの軽食を作っていました。
10日(月)2時間目の終わりから中休みにかけて、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、2階の理科室が火災になったことを想定し、放送をよく聞き、安全な避難経路を確認し避難を行いました。大洲地区広域消防事務組合内子消防署本署から5名の方を講師として迎え、避難の様子や職員の対応などについて指導を受けました。また、消化器を使った消火訓練も実施していただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
6日(木)5・6時間目、5・6年生がキャリア教育でデザインの仕事に携わる保護者の方を講師に迎え、仕事の内容や仕事をはじめるきっかけ、仕事への思いなどを伺いました。子どもたちも自分の将来を見つめ、今後どう生きていくのか考えるきっかとなりました。どうもありがとうございました。また、本日の個人懇談、大変お世話になります。
6日(木)3時間目、全校児童で野鳥観察学習会の振り返りをしました。今回もお世話になった方々を講師として迎え、野鳥観察で見付けた鳥や、よく目にする野鳥、雄や雌の違いなど、いろいろなことを教えていただきました。子どもたちも大変興味深く、学習していました。
5日(水)昼休みに歯科衛生士さんに2・4・6年生を対象に歯みがき指導をしていただきました。これは、6月に歯みがき指導を実施した際、磨き残しを調べ、歯ブラシの使い方や上手な磨き方について指導をしていただいたことができているかどうかの確認をし、個別指導により今後の歯みがきに生かしていくものです。しっかりと上手に歯みがきができるよう、これからも取り組んでいきます。