薬物乱用防止教室(5・6年)

2024年10月28日 06時55分

25日(金)5時間目、5・6年生で薬物乱用防止教室を行いました。八幡浜保健所から講師を招き、薬の正しい使い方や違法な薬物、依存症の怖さなどを学びました。また、薬物の誘惑に負けないためにどうすればよいかグループで話し合い、どのように断るか実際にロールプレイングをっしながら発表しました。

IMG_0026 IMG_5511

IMG_5533 IMG_5536

農園見学(3・4年)

2024年10月25日 12時06分

25日(木)3・4時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に程内地区にある農園に見学に行きました。柿の収穫を体験させていただいたり、消毒する機械を見せてもらったり、高いところに実った柿を収穫する機械に乗ったりさせてもらいました。いろいろな質問にも丁寧に答えていただき、とっても勉強になりました。ありがとうございました。

IMG_0013 IMG_0014

IMG_0015 IMG_0018

IMG_0019 IMG_0022

研究授業(5年)

2024年10月24日 15時15分

24日(木)5時間目、5年生で理科の研究授業を行いました。「流れる水のはたらき」の学習で、町内小中学校の先生方も参観に来られました。子どもたちはロイロノートを用いながら、積極的に考えを交流していました。

IMG_0004 IMG_0010

IMG_0011 IMG_0012

桃の栽培について(3・4年)

2024年10月24日 13時49分

24日(木)3・4時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に桃の栽培をしている方を講師として招き、桃の種類や栽培方法、出荷について学習しました。講師の方は、本校の保護者でもあり、子どもたちもよく知っている方なので、とても親しみやすく、楽しく学習していたようです。どうもありがとうございました。

IMG_1755 IMG_1757

IMG_1758 IMG_1759

授業の様子

2024年10月23日 10時02分

23日(水)2時間目、授業の様子です。1・2年生は図画工作科でお祭りの絵を仕上げていました。3・4年生も図画工作科で絵の仕上げをしていました。5年生は家庭科でエプロンの製作です。上手に並縫いをしていました。6年生は学習発表会で発表する台本の読み合わせです。素敵な発表になるといいですね。

IMG_0136 IMG_0137

IMG_0134 IMG_0135

授業の様子

2024年10月22日 11時56分

22日(火)4時間目、授業の様子です。3年生は外国語活動「アルファベットを知ろう」の学習です。ALTの発音をまねて元気に発声していました。4年生は図書情報館の方を招いて「ブックトーク」をしました。国語科でも学習する「未来へつなぐ工芸品」と関連させて工芸品の魅力を伝えるたくさんの本を紹介していただきました。

IMG_0128 IMG_0129

IMG_0125 IMG_0126

授業の様子

2024年10月21日 14時31分

21日(月)5時間目、授業の様子です。1年生は学級活動「自分のことを振り返ろう」の学習で1学期と比べての自分の成長を振り返っていました。2年生は道徳科「世界の国の人たちと」の学習で、世界ではいろいろな生活や習慣があることを学んでいました。3・4年生は図画工作科で大瀬に根付く伝統行事を描いていました。5・6年生は体育科でキックベースボールを楽しんでいました。

IMG_0122 IMG_0123

IMG_0120 IMG_0124

授業の様子

2024年10月18日 11時09分

18日(金)3時間目、授業の様子です。1年生はタブレットを使ってEILSの「たし算れんしゅう」に挑戦していました。2年生は算数科で「3の段の九九」を学習していました。3年生は理科で「光の進み方」を学習していました。5・6年生は図画工作科で大瀬の町並みを描いていました。

IMG_0114 IMG_0116

IMG_0119 IMG_0112

「じゃばら」について(3・4年)

2024年10月17日 15時49分

17日(木)3時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に内子在住の野菜ソムリエさんを講師に招き、「じゃばら」について学習しました。内子町は柑橘の街であり、以前作られていた葉たばこに代わって「じゃばら」の栽培を始めたことや「じゃばら」には「ナリルチン」という成分が含まれており花粉症対策にも効果的なこと、いろいろなことを教えていただきました。試食もあり、子どもたちの質問にもたくさん答えていただき、ありがとうございました。

IMG_0106 IMG_0108

IMG_0109 IMG_0110

原子力防災訓練

2024年10月16日 12時00分

16日(水)11時から原子力防災訓練を行いました。大規模な地震が発生し伊方原子力発電所で事故が起きたと想定し、屋内避難を行いました。避難後、教頭から原子力発電所による事故について、放射性物質の危険性について話があり、各教室で広域避難計画普及啓発用DVDを視聴しました。屋内退避をはじめとした防護措置を学ぶことができました。

IMG_0094 IMG_0097

IMG_0101 IMG_0102

獅子舞

2024年10月15日 13時40分

15日(火)午後1時になると、小学校に獅子舞がやって来てくれました。運動場で祭り囃子に合わせて猿や狐、獅子が舞い踊りました。 本校の児童も猿や狐に扮して踊っていました。大勢の方々が観覧され、盛大な拍手を送ってくれました。とっても頑張っていました。

IMG_0075 IMG_0078

IMG_0080 IMG_0082

IMG_0085 IMG_0092

おまつりわっしょい(1・2年)

2024年10月15日 09時54分

15日(火)今日は大瀬地区の地方祭です。9時から、1・2年生と大瀬保育所の園児さんとで「お祭りわっしょい」を行いました。1・2年生の中にも、獅子舞やしゃぎりに参加する児童もいたので、3・4年生も協力して行いました。まず始めに、運動場に集合して頑張りたいことや声出しをしました。そして、学校を出発し大瀬の街を練り歩きました。秋空の下、子どもたちの声が響き渡りました。地域の方からは、御祝儀をいただきました。どうもありがとうございました。

IMG_0059 IMG_0061

IMG_0062 IMG_0067

IMG_0070 IMG_0071

○○先生のお勧めの本紹介

2024年10月11日 14時03分

11日(金)大瀬タイムの時間に「○○先生のおすすめの本紹介」を行いました。これは、教職員が子どもたちに勧める本の紹介を輪番に行っているものです。今日のお勧めの本は、家族のことをテーマにして書くことが多い、細田守さんの作品を取り上げました。「バケモノの子」「未来のミライ」「サマーウォーズ」「おおかみこどもの雨と雪」この4冊は映画にもなった作品で、書かれている内容や心に残る言葉の数々を紹介しました。子どもたちが本を読んでくれるきっかけになったらいいなと思います。

 IMG_1645 IMG_0056

IMG_0054 IMG_0058

喜多郡小学校陸上競技大会(記録会)

2024年10月10日 16時30分

10日(木)開催が延期になっていた喜多郡小学校陸上競技大会(記録会)が内子運動公園で行われました。さわやかな秋晴れの下、本校からは、4年生から6年生まで18名の児童が参加しました。児童たちは、2学期に入ってすぐに陸上練習に取り組んできました。その練習の成果を十分に発揮し、たくさんの児童が自己記録を更新しました。大会の結果は、男子60mH走で第2位になり、11月に行われる愛媛県小学校陸上運動記録会に参加いたします。おめでとうございます。

IMG_1604  IMG_1617 IMG_1636

IMG_0036 IMG_0049 IMG_1630

IMG_0050

園児との交流(1・2年)②

2024年10月9日 10時45分

9日(水)2・3時間目、1・2年生が園児との交流をしました。始めに、あいさつの練習をし、その後、みこしを担いで、声を出す練習をしました。あいさつでは、各班の完成した「おみこし」の工夫した点について発表しますが、大きな声を出し、立派に発表していました。当日がとっても楽しみですね。

IMG_0023 IMG_0025

IMG_0026 IMG_0029

園児との交流(1・2年)

2024年10月8日 10時30分

9日(木)2・3時間目、1・2年生が園児との交流を行いました。今日は「おまつりわっしょい」で担ぐ「子どもみこし」の飾り付けです。1・2年生と園児が楽しく交流しながら、飾りを付けて完成させました。明日は、完成したみこし担いで、声を出す練習をします。

IMG_0014 IMG_0016

IMG_0017 IMG_0018

環境集会(環境委員会)

2024年10月7日 14時24分

7日(月)大瀬タイムに環境集会を行いました。環境委員会の児童が「私たちにできるエコ活動」について提案し、その中で「ごみ」「電気」「水」について縦割り班で話し合いました。私たちにできるエコ活動を学校や家庭、身近な所から始めていきたいです。

IMG_0004 IMG_0001

IMG_0012 IMG_0005

水生生物調査振り返り(3・4年)

2024年10月5日 09時00分

4日(金)5時間目、3・4年生の総合的な学習の時間に水生生物調査の振り返りを行いました。内子未来づくりネットワーク(うちみづネット)のお二人を講師として招き、小田川で採集した生物の写真を見ながら、小田川の水質について考えました。次回は野鳥観察をするということで子どもたちもとても楽しみにしていました。

IMG_0045 IMG_0046

IMG_0047 IMG_0050

陸上競技大会へ向けての選手壮行会

2024年10月4日 15時52分

4日(金)大瀬タイムに来週開催される陸上競技大会に出場する選手の壮行会を行いました。選手からは、「自己記録更新を目指して頑張る」という力強い意気込みと選手を後押しする一生懸命な応援に大瀬小のみんなの心が一つになりました。とっても素晴らしい壮行会になりました。選手のみなさんの活躍に期待します。

IMG_0038 IMG_0039

IMG_1564 IMG_1580

授業の様子

2024年10月4日 11時27分

4日(金)3時間目、授業の様子です。2・3年生は算数科で2年生は「いくつ分とかけ算」、3年生は「重さをはかる」学習をしていました。4年生は国語科毛筆の学習で「雲」「林」「左右」という字を書いていました。5・6年生は図画工作科で大瀬地区の風景画を描いていました。

IMG_0037 IMG_0036

IMG_0034 IMG_0031