授業の様子

2025年1月27日 11時32分

27日(月)3時間目、授業の様子です。1・2年生は体育科で「テニピン」をしていました。3・4年生は音楽科で「冬さん、さようなら」や「パフ」の楽曲を響きを大切にしながらソプラノ笛で合奏していました。5年生は国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習で筆者の意見をまとめ、整理していました。6年生は国語科書写の学習で毛筆作品に押す自分の印を彫っていました。明日は校内持久走大会です。天気が心配されますが、子どもたちはやる気十分です。当日もよろしくお願いいたします。

IMG_0051 IMG_0054

IMG_0058 IMG_0055

ファミリー班で記念撮影

2025年1月24日 10時56分

24日(金)中休みの時間、卒業記念アルバムに掲載するためのファミリー班での写真を撮影しました。ジャングルジムや雲梯で写真を撮りました。みんなとってもいい笑顔でした。

IMG_0010 IMG_0011

IMG_0013 IMG_0015

IMG_0019 IMG_0021

授業の様子

2025年1月23日 10時50分

23日(木)3時間目、授業の様子です。3・4年生は図画工作科「版画」の学習で3年生が制作した版画の鑑賞をしていました。この後、4年生は木版画を完成させます。5年生は国語科書き方の学習で「希望」を毛筆で書いていました。書いた字のよいところを見付け、友達がコメントしてくれていました。

IMG_0043 IMG_0044

IMG_0045 IMG_0046

マラソン練習

2025年1月23日 08時00分

23日(木)業間のマラソン練習にも頑張っています。低学年も運動場100周を超えた児童もおり、熱心に取り組んでいる態度はとってもすばらしいです。28日(火)持久走大会までにもっともっと持久力を高めてくださいね。

IMG_0024 IMG_0026

IMG_0028 IMG_0029

研究授業(4年)

2025年1月22日 11時35分

22日(水)3時間目、4年生の研究授業を行いました。国語科毛筆「漢字どうしの大きさ」の学習で、文字の大きさを考えながらバランスのとれた文字を書くにはどうすればよいか、友達と話し合いながら進めていきました。みんな納得した文字が書けたようです。

IMG_0032 IMG_0034

IMG_0036 IMG_0041

石畳小・小田小との交流(1年生)

2025年1月20日 14時24分

20日(月)5時間目、1年生が石畳小・小田小の1・2年生とオンラインで交流しました。石畳小の1・2年生が生活科で調べた、石畳の炭や石畳栗、石畳の宿について、一人一人が資料をもとに発表してくれました。とっても分かりやすい発表だったので、本校の1年生もとっても興味深く聞き、感想をいうことができました。またオンラインで交流をしたいですね。

IMG_0018 IMG_0021

IMG_0022 IMG_0023

避難訓練(地震)

2025年1月20日 12時03分

20日(月)4時間目に入ってすぐに地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、教職員や子どもたちに予告をせずの訓練でした。日頃の避難訓練の成果もあり、子どもたちも落ち着いて避難行動をとることができました。

IMG_0008 IMG_0009

IMG_0011 IMG_0012

読み聞かせ

2025年1月17日 08時41分

17日(金)今日の朝読書の時間は、3学期初めての読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの方々が来校され、1・2年生には「おへんじください。」、3・4年生には「サンドイッチにはさまれたいやつよっといで」、5・6年生には「なわとびょ~ん」という本を紹介してもらいました。どの本の内容もとってもよく、読み聞かせも上手なので、子どもたちもしっかり聞き入っていました。ありがとうございました。

IMG_0001 IMG_0003

IMG_0006 IMG_0007

マラソン練習

2025年1月16日 10時20分

16日(木)大瀬タイムを2時間目と3時間目の業間に移動させ、マラソン練習を行っています。前半は1~3年生、後半は4~6年生が走っています。1月28日には校内持久走大会を行います。大会に向けて持久力を高めていきたいと思います。

IMG_0023 IMG_0024

IMG_0028 IMG_0029

「3学期のめあて」発表

2025年1月15日 14時51分

15日(水)大瀬タイムの時間に1・3・5年生の代表児童が「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表しました。3人とも堂々と発表しましたが、今回はこれだけでなく「表現力アップ大作戦!」としてファミリー班で発表の内容をしっかりと聞き、自分のことと関連をさせながら伝え合いました。今後も全校児童の表現力を向上させるため、いろいろな取組をしていきたいと思います。

IMG_0010 IMG_0012

IMG_0016 IMG_0019

標準学力調査(1~6年)

2025年1月14日 10時11分

14日(火)2、3時間目、全校児童を対象に標準学力調査を行いました。これは、内子町内各小中学校の児童生徒を対象に、学力の定着状況を知り、今後の学力向上に生かすために実施するものです。本校でもしっかりと分析を行い、実態把握に努め、指導に生かしていきたいと思います。

IMG_0006 IMG_0007

IMG_0008 IMG_0009

雪遊び

2025年1月10日 08時09分

10日(金)昨晩から降り続いた雪で大雪警報も心配もしておりましたが、注意報のみで本日は通常通り学校を行いました。積雪のためにスクールバスを運行できない地区もありましたが、登校後、子どもたちは、すぐに運動場に飛び出し雪遊びを楽しんでいました。

IMG_0001 IMG_0002

IMG_0004 IMG_0005

第3学期がはじまりました

2025年1月10日 07時43分

8日(水)第3学期が始まりました。久しぶりに校内に子どもたちの元気な声が響き渡りました。始業式後の地区児童会では、生活のめあてをきちんと守り、充実した冬休みになったようです。さて、3学期は学期の中で一番短い学期ですが、まとめの学期でもあり、進級・進学に向けての準備の学期でもあります。一日一日を大切にして実り多い学期にしてください。

DSCN5514 DSCN5516

DSCN5519 DSCN5521

謹賀新年

2025年1月1日 08時00分

1日(水)謹んで新年のお喜びを申し上げます。昨年は大変お世話になりました。特に2学期は行事も多く、様々な活動を通して子どもたちが大きく成長した学期になりました。3学期も学年のまとめとして、そして立派に進級、進学できるよう教職員一同、力を合わせて頑張りたいと思います。引き続き、ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

IMG_2093 DSCN5787

IMG_1642 DSCN5234

IMG_0062 IMG_0445

IMG_1883 DSCN5308

IMG_4799 IMG_0013

第2学期終業式

2024年12月25日 09時46分

25日(水)第2学期終業式を行いました。気温はとても寒くなりましたが、全校児童全員元気に登校してきました。式では、2、4、6年の代表児童が2学期に頑張ったことと冬休みのめあてを堂々と発表しました。式終了後に賞状伝達をしました。今学期もみんなとっても頑張ってくれ、たくさんの賞状を渡すことができました。いよいよ冬休みになります。事故のない、有意義な冬休みにしてください。

IMG_0017 IMG_0019

IMG_0020 IMG_4981

授業の様子

2024年12月24日 10時35分

24日(火)2時間目、授業の様子です。1年生は音楽科で3つのチームに分かれて「赤鼻のトナカイ」「フルーツケーキ」「あわてんぼうのサンタクロース」の曲で歌や楽器、振り付けをしながら発表の練習をしていました。6年生は国語科「毛筆」の学習で書き初め用紙に「将来の夢」を書き綴っていました。明日は第2学期の終業式です。全員元気に来てくださいね。

IMG_0014 IMG_0015

IMG_0016 IMG_0012

IMG_0013

地区児童会

2024年12月23日 16時30分

23日(月)大瀬タイムの時間に地区児童会を行いました。2学期の登下校の反省をし、冬休みのめあてについて話し合いました。2学期はあいさつの声もすばらしく、元気に登校することができました。健康や安全に気を付け、充実した冬休みにしてください。3学期も元気に登校できるよう頑張りましょう。

IMG_0008 IMG_0009

IMG_0010 IMG_0011

消費者教育(6年生)

2024年12月23日 12時45分

23日(月)3・4時間目、6年生が内子町役場住民課、本校保護者でもある方を講師として迎え、消費者教育を行いました。これは、子どもたちが豊かな消費生活を営むために、自らが考え、合理的な意思決定を行い、自立した消費者の能力を身に付けることができるようにするための教育です。ワークショップをしながら、「食品ロスをなくすためにどうすればよいか」「オンラインゲームについて考えよう」の二つの学習をしました。子どもたちも、とっても意欲的に学習していました。

IMG_0003 IMG_0004

IMG_0006 IMG_0007

授業の様子

2024年12月20日 11時03分

20日(金)授業の様子です。今日から1年生は登校再開になり全員がそろいました。3時間目は国語科「たぬきの糸車」の学習で音読をしていました。みんなとっても上手に読んでいました。5・6年生は図画工作科で5年生は「マグネットホワイトシート」6年生は卒業制作「オルゴール木箱」を作っていました。記念になる作品ですので、上手に仕上げてくださいね。

IMG_0126 IMG_0127

IMG_0130 IMG_0129

しめ飾り作り(5・6年生)

2024年12月19日 15時16分

19日(木)5・6時間目に5・6年生が大瀬老人会の皆さんと一緒にしめ飾り作りを行いました。老人会の皆さんから指導を受けながら藁をなっていきました。藁をなう作業には、苦戦している子どもたちもいましたが、老人会の皆さんに手伝っていただき、立派なしめ飾りができあがりました。作ったしめ飾りは、それぞれ自宅に持ち帰らせ、玄関などに飾り新年を迎えたいと思います。どうもありがとうございました。

IMG_0109 IMG_0116

 IMG_0122 IMG_0112