運動会練習開始~心を一つに~
2025年5月7日 14時47分ゴールデンウィークが終わり、運動会練習が始まりました。
今年度の運動会のスローガンは、「心を一つに最後まで、正々堂々がんばろう!」です。
今年度も全員で、走って、踊って、楽しんで頑張ります。
今日は、ダンス、ラジオ体操、入場行進の練習を行いました。
取材に行くとダンスは終わっていました・・・・ダンスは後日、紹介しますね。
ゴールデンウィークが終わり、運動会練習が始まりました。
今年度の運動会のスローガンは、「心を一つに最後まで、正々堂々がんばろう!」です。
今年度も全員で、走って、踊って、楽しんで頑張ります。
今日は、ダンス、ラジオ体操、入場行進の練習を行いました。
取材に行くとダンスは終わっていました・・・・ダンスは後日、紹介しますね。
おおせっこ集会が終わり、いかだ屋に到着しました。
まず、縦割り班でゲームをしました。イラスト伝言ゲームで盛り上がりました!
先生チームの参戦しましたが・・・どうだったでしょう?
長縄跳びもしました。班で協力して上手に跳んでいました。
次は、お楽しみのお弁当・おやつタイムです。念願のおやつ交換もできました。
また一つ楽しい思い出はできましたね!!
今日は、遠足の日です。その前に全校で仲良くなるために「おおせっこなかよし集会」を開きました。
大瀬小友達思い宣言の発表の後、全校で車座になって今年の目標を全員発表しました。
みんなそれぞれ目標が言えました。
みなさん、今年も、「明るく やさしく たくましい おおせっこ」として友達に優しく、目標を持って頑張っていきましょう!
集会のゲームは、フルーツバスケットでした。いろいろなお題を言いながら、楽しくゲームができました。
集会が終わったら遠足です。縦割り班で出発しました。
天気が良くなり、遠足日和になりそうです!
おやつ交換が楽しみです!!
5月になりました。いよいよGW明けには運動会練習が始まります。
赤白のメンバーが決まり、赤白リレーのバトンパスや走る練習をしてみました。
今年度初めてのリレーにしては、バトンパスがなかなか上手です。
内子町危機管理班の泉さんに来ていただいて、防災についての学習をしていただきました。
大瀬小学校は、土砂災害警戒区域になっており地震や大雨の時には警戒が必要です。
また、避難場所や避難所ににも指定されています。
泉さんには、低学年児童にもわかりやすいようにクイズ形式で、災害が起きた場合の対応について教えていただきました。
今日は、2・3年生が、肱川漁協大瀬支部のみなさんのご協力で、稚鮎の放流をさせていただきました。
初めは、稚鮎の群れが入っているバケツを見て驚いていましたが、慣れてくると自分のバケツに入れて優しく川に放流していました。
元気に大きく育ってほしいですね。
全校体育の時間に新体力テストの記録をとっています。
今日は、50m走です。みんな昨年度の記録を超えようと一生懸命です。
5月には、運動会も控えておりその前哨戦です。赤白のチーム分けにも影響しそうです・・・・
みんな、運動会、陸上大会に向けてがんばろう!!
運動場から元気な声が聞こえてきました。
今日は全校体育で、走るためのストレッチや基礎練習をするようです。
下学年の子どもたちは、5・6年生の姿を見て走り方やストレッチを学んでいきます。
最後は、50m走のスタート練習と走りきる練習をしていました。
なかなかいいフォームです!
給食の時間の様子を紹介します。
今年は、各学級(2・3年、4・5年、6年)で給食を食べます。
みんなで準備をするので、それぞれの役割をしっかりこなします。手際がいいです。
今日の給食もおいしかったですね。ごちそうさまでした!
図工は、2・3・4年生で行うことが多いです。
先週行っていた自分の顔を完成させていました。
自分の顔の特徴をとらえて上手に描けています。
6年生は、習字をしていました。
お手本とにらめっこをしながら、丁寧に書いています。
そのころの5年生は・・・・道徳の授業をしていました。
先生と5年生で話し合っています。
4時間目は、学級を解体して授業をします。
5・6年生は、総合的な学習の時間のオリエンテーション、3・4年生は今回のユニット担当の先生、トップマン先生と外国語活動の授業です。2年生は教頭先生と書写をしていました。
普段の学級は、2・3年生、4・5年生、6年生で授業をしていますが、教科によっては、学年の組み合わせや担当の先生が変わります。
いろいろな先生が、いろいろな学年の子どもたちと関わることができます。
ぜひ、子どもたちに「今日の授業はどうだった?」聞いてみてください。
大洲警察署、大瀬交番の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
横断歩道の渡り方、自転車での道路走行について、運動場に交差点や道路を再現して行いました。
自分の命は自分で守ること、道路では、自分で意思表示をすることなどを教えていただきました。
子どもたちも真剣に活動していました。
今日は、全校体育の日です。
みんなで、ボール投げの練習をし新体力テストのボール投げを行いました。
なかなかフォームがいい子、なかなかボールが飛んでいく子がいて、なかなかいいです!
陸上大会に向けてボール投げを鍛えたくなりました。
2年生が生活科で、春の草花を探しに行きました。
学校の裏山の道には、山の草花が自生していたり、畑に集まってくるモンシロチョウが飛んでいたりといろいろな発見があったようです。
6年生教室です。社会科の勉強をしていました。
熱心に教科書を読んで、先生の話をしっかり聞いています。さすが最高学年!
低学年のいいお手本になっています!!
4・5年生は複式学級なので、一緒に学習することが多くなっています。
算数は、教頭先生にも入っていいただき、単学年で授業を行ったり、ティーム・ティーチング(複数の教員が協力して行う指導方法)で行ったり、内容に応じて授業の形を変えるようにしています。
学級担任と教頭先生が「阿吽(あうん)の呼吸」で授業を行っていました。
図工の様子です。2~4年生は、一緒に自分の顔を描いています。
上の学年の児童がお手本になり、お互いにいい刺激になっています。
どんな顔になったか、完成が楽しみですね!
本日は、参観授業、PTA全体会にご参加いただきありがとうございました。
どちらも参加率100%。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。
子どもたちもきっと授業を見てもらって、うれしかったと思います。
今年1年間、よろしくお願いいたします!!
2・3年生、4・5年生は、複式で学級しています。
学習は、2学年まとめてするときもあれば、学年ごとにするときがあります。
学習内容に応じて、いろいろな形態を取り入れています。
2・3年生の様子です。タブレットを使って漢字の学習をしています。
漢字の書き順を動画で見たり、プリントに書いたりしています
4・5年生の様子です。学年ごとに向きを変えてお互いの気が散らないように工夫しています。
みんな、一生懸命問題を解いています。
最後に、全校体育です。
学級ごとに体育をすることもあれば、内容によっては今日のように全校でも行います。
今日は集団行動を練習していました。その後は、全校みんなで楽しく活動ができました。
いい天気が続いています。昼休みの大瀬っ子は元気です。
ソフトテニス、キャッチボール、鬼ごっこ、ドッジボール・・・遊びは様々です。
先生方も子どもたちと一緒に遊んでいます。
新しい先生とお話をしている子もいましたね。どんな話をしていたのでしょう?
今日から給食が始ました。
今年は、2・3年生、4・5年生、6年生に分かれて給食を食べます。
1年生の給食は6年生が準備するのですが、今年はそれができません・・・。
6年生ちょっと残念ですね。
おかわりする子が多く、完食でした。ごちそうさまでした。
今日は、盛りだくさんの日です。
ファミリー班のメンバー発表があり、春休みの思い出発表、班対抗ゲームもあります。
6年生の司会進行、挨拶、なかなかいいです。
みんなを盛り上げることもできています。すばらしい!!
スピーチを聞いたり、感想を言ったり、ゲームをしたりして、とってもいい交流ができました。