デカボえひめプロジェクト(5・6年)
2024年10月3日 15時09分3日(木)5時間目、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターから講師を招いて「デカボえひめプロジェクト」を実施しました。この事業は、「脱炭素との向き合い方~無理なく楽しい脱炭素~」をテーマにして一人一人が無理なく脱炭素に取り組むことを進めるものです。デカボ(脱炭素)とは、デカーボナイゼーション(decarbonization)の単語からきているそうで、グループで環境クイズを解きながら、意欲的に「デカボ」することができました。
3日(木)5時間目、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターから講師を招いて「デカボえひめプロジェクト」を実施しました。この事業は、「脱炭素との向き合い方~無理なく楽しい脱炭素~」をテーマにして一人一人が無理なく脱炭素に取り組むことを進めるものです。デカボ(脱炭素)とは、デカーボナイゼーション(decarbonization)の単語からきているそうで、グループで環境クイズを解きながら、意欲的に「デカボ」することができました。
2日(水)3・4時間目、3年生の社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。見学を通して、販売の仕事の特色や商品を通じた他地域とのつながり、販売に携わる人たちの工夫や思いを学習しました。商品の並べ方や、新鮮なものを仕入れる工夫、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫などいろいろなことをたくさん教えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
2日(水)2時間目、授業の様子です。1・2年生は生活科でおみこし作りをしていました。次回、保育園児との交流では、みこしを担ぐ練習をします。3年生は国語科毛筆の学習で「元」という字に挑戦していました。4~6年生は体育科で陸上運動をしていました。
1日(火)大瀬タイムの時間、昨日に引き続き「わくわくスピーチタイム」を行いました。今日は2、3、5年生が新聞記事を読んで興味を持ったことを発表しました。昨日に学んだことを生かしながら、聞く側も自分の考えを持ち感想交流がとてもうまくなっていました。
30日(月)大瀬タイムの時間に「わくわくスピーチタイム」を行いました。新聞を読んで興味があった記事についてそれぞれのファミリー班で1、4、6年生が発表しました。発表内容を聞いて、感想を交流しました。明日は、2、3、5年生が発表する予定です。
27日(金)5時間目、1~4年生が手洗い学習を行いました。八幡浜保健所の方を講師として迎え、手洗いのタイミングや手洗いの手順を学び、実際に手洗いをして汚れが残っていないかチェックをしました。手洗いの仕方がよく分かりました。ありがとうございました。
27日(金)交通茶屋を行いました。5・6年生がドライバーの皆さんに安全運転を呼び掛けました。心の込もったプレゼントを5・6年生が作り、手渡しました。ドライバーの皆さんも笑顔で応答してくださいました。くれぐれも、交通安全に気を付けて車を運転してください。私たちも十分気を付けていきたいです。
26日(木)5時間目に授業参観を行いました。2学期になって初めての参観日でしたが、子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。その後、PTA研修会では、神戸女子短期大学の川村先生を講師として招き、ご講演をしていただきました。小学1年生から大人まで幅広い年齢層のご講演でしたが、とても楽しいひとときを過ごすことができました。どうもありがとうございました。
25日(水)23・4時間目、3・4年生が水生生物調査を行いました。内子未来づくりネットワーク(うちみづネット)さんをはじめ5名の方を講師に迎え、小田川に棲む生き物を調べました。この後、採集した生物の画像を確認し、生息している生物を通して、小田川の水質について考える予定です。どうもありがとうございました。
25日(水)2・3時間目、1・2年生が保育園児といっしょにみこし作りを行いました。昨日にも1・2年生がみこしの飾りになるものを準備していたので、それに絵を描きながら飾りを完成させていきました。みんなとっても仲良く活動していました。
24日(火)3時間目、授業の様子です。1・2年生は生活科「おみこしわっしょい」の学習で、みこしの飾りを作っていました。3年生は国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、場面ごとの読み取りをしていました。4年生は外国語活動で、自分のすきな時間について考えていました。5年生は国語科「たずねびと」の学習で、場面ごとに気持ちや登場人物の心情を読み取っていました。6年生は毛筆で「感謝」という字を書いていました。
20日(金)3時間目、6年生が租税教室を行いました。松山税務署の方を講師として迎え、税に関するクイズやビデオ視聴などで税に関する知識を深めました。1億円や1千万円の札束の重さも体験でき、とっても貴重な学習になりました。ありがとうございました。
19日(木)2時間目、授業の様子です。1・2年生は体育科「ボールあそび」の学習でいろんなボールを使って、体を動かしてました。3・4年生は図画工作科でペットボトルに紙粘土を付け、立体を作り上げていました。5・6年生は音楽科で合奏の練習をしていました。みんなとっても意欲的に学習していました。
18日(水)2時間目、1・2年生が保育園の園児と交流をしました。これは、来月15日の大瀬のお祭りに子どもみこしを作って練り歩くので、そのみこしの飾りを作るために来てくれました。今日は、自己紹介とどんなみこしをつくりたいのか班で話し合いました。みんなとっても楽しそうでした。
17日(火)5時間目、5年生の研究授業を行いました。今月から教育実習に来ている学生さんが外国語科の授業をしました。”Who is this?”の表現を用いて、友達を紹介し合う学習で、ALTと活動を工夫しながら、子どもたちの意欲を引き出していました。
17日(火)3・4時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に尾形農園へ見学に行きました。一学期に尾形さんをゲストティーチャーとして招き、大瀬の特産物の果物についていろいろとお話をしていただきました。今日は、現地に出掛け、実際の成長した果物を観察しながら学ぶことができました。大変ありがとうございました。
13日(金)6時間目、授業の様子です。3年生は理科で音の出る様子をビーズを使って観察していました。5・6年生は体育科でテニピンとバトミントンをしていました。明日からは3連休です。家庭での過ごし方についてご配慮お願いいたします。
12日(木)大瀬タイムの時間にブックス委員会が読み聞かせをしてくれました。内容は「悲鳴をあげる海の生き物たち」という本の読み聞かせで人間が環境を破壊し海の生き物が住みにくくなっているというものです。ブックス委員会の皆さんが、分かりやすく読み聞かせをし、各学年の代表が意見することができました。
12日(木)2時間目、授業の様子です。1・2年生は体育科で「テニピン」に挑戦していました。3・4年生は図画工作科でペットボトルと紙粘土を細工しての工作です。5・6年生は音楽科で合奏に挑戦していました。
11日(水)3時間目、授業の様子です。1・2年生は生活科「おまつりわっしょい」の学習で、今年度担ぐみこしの修理をしていました。3年生は道徳科「こうすけならだいじょうぶ」の学習で自分の考えをタブレットにまとめていました。4年生は社会科「自然災害からくらしを守る」の学習で県内で起きた地震について振り返っていました。5年生も社会科「水産業のさかんな地域」の学習で「かつお漁の方法」について学んでいました。