マラソン練習
2025年1月16日 10時20分16日(木)大瀬タイムを2時間目と3時間目の業間に移動させ、マラソン練習を行っています。前半は1~3年生、後半は4~6年生が走っています。1月28日には校内持久走大会を行います。大会に向けて持久力を高めていきたいと思います。
16日(木)大瀬タイムを2時間目と3時間目の業間に移動させ、マラソン練習を行っています。前半は1~3年生、後半は4~6年生が走っています。1月28日には校内持久走大会を行います。大会に向けて持久力を高めていきたいと思います。
15日(水)大瀬タイムの時間に1・3・5年生の代表児童が「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表しました。3人とも堂々と発表しましたが、今回はこれだけでなく「表現力アップ大作戦!」としてファミリー班で発表の内容をしっかりと聞き、自分のことと関連をさせながら伝え合いました。今後も全校児童の表現力を向上させるため、いろいろな取組をしていきたいと思います。
14日(火)2、3時間目、全校児童を対象に標準学力調査を行いました。これは、内子町内各小中学校の児童生徒を対象に、学力の定着状況を知り、今後の学力向上に生かすために実施するものです。本校でもしっかりと分析を行い、実態把握に努め、指導に生かしていきたいと思います。
10日(金)昨晩から降り続いた雪で大雪警報も心配もしておりましたが、注意報のみで本日は通常通り学校を行いました。積雪のためにスクールバスを運行できない地区もありましたが、登校後、子どもたちは、すぐに運動場に飛び出し雪遊びを楽しんでいました。
8日(水)第3学期が始まりました。久しぶりに校内に子どもたちの元気な声が響き渡りました。始業式後の地区児童会では、生活のめあてをきちんと守り、充実した冬休みになったようです。さて、3学期は学期の中で一番短い学期ですが、まとめの学期でもあり、進級・進学に向けての準備の学期でもあります。一日一日を大切にして実り多い学期にしてください。
1日(水)謹んで新年のお喜びを申し上げます。昨年は大変お世話になりました。特に2学期は行事も多く、様々な活動を通して子どもたちが大きく成長した学期になりました。3学期も学年のまとめとして、そして立派に進級、進学できるよう教職員一同、力を合わせて頑張りたいと思います。引き続き、ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
25日(水)第2学期終業式を行いました。気温はとても寒くなりましたが、全校児童全員元気に登校してきました。式では、2、4、6年の代表児童が2学期に頑張ったことと冬休みのめあてを堂々と発表しました。式終了後に賞状伝達をしました。今学期もみんなとっても頑張ってくれ、たくさんの賞状を渡すことができました。いよいよ冬休みになります。事故のない、有意義な冬休みにしてください。
24日(火)2時間目、授業の様子です。1年生は音楽科で3つのチームに分かれて「赤鼻のトナカイ」「フルーツケーキ」「あわてんぼうのサンタクロース」の曲で歌や楽器、振り付けをしながら発表の練習をしていました。6年生は国語科「毛筆」の学習で書き初め用紙に「将来の夢」を書き綴っていました。明日は第2学期の終業式です。全員元気に来てくださいね。
23日(月)大瀬タイムの時間に地区児童会を行いました。2学期の登下校の反省をし、冬休みのめあてについて話し合いました。2学期はあいさつの声もすばらしく、元気に登校することができました。健康や安全に気を付け、充実した冬休みにしてください。3学期も元気に登校できるよう頑張りましょう。
23日(月)3・4時間目、6年生が内子町役場住民課、本校保護者でもある方を講師として迎え、消費者教育を行いました。これは、子どもたちが豊かな消費生活を営むために、自らが考え、合理的な意思決定を行い、自立した消費者の能力を身に付けることができるようにするための教育です。ワークショップをしながら、「食品ロスをなくすためにどうすればよいか」「オンラインゲームについて考えよう」の二つの学習をしました。子どもたちも、とっても意欲的に学習していました。
20日(金)授業の様子です。今日から1年生は登校再開になり全員がそろいました。3時間目は国語科「たぬきの糸車」の学習で音読をしていました。みんなとっても上手に読んでいました。5・6年生は図画工作科で5年生は「マグネットホワイトシート」6年生は卒業制作「オルゴール木箱」を作っていました。記念になる作品ですので、上手に仕上げてくださいね。
19日(木)5・6時間目に5・6年生が大瀬老人会の皆さんと一緒にしめ飾り作りを行いました。老人会の皆さんから指導を受けながら藁をなっていきました。藁をなう作業には、苦戦している子どもたちもいましたが、老人会の皆さんに手伝っていただき、立派なしめ飾りができあがりました。作ったしめ飾りは、それぞれ自宅に持ち帰らせ、玄関などに飾り新年を迎えたいと思います。どうもありがとうございました。
17日(火)愛媛防災週間にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に行う「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に参加しました。地震が発生した場合に、その場で「まず低く」「頭を守り」「動かない」の安全確保行動を行いました。
16日(月)本日1年生のインフルエンザによる欠席者が多いため、1年生は給食後に下校し、明日から19日(木)まで学年閉鎖といたします。他学年の児童においても感染症予防のため、マスクの着用と手洗いうがいの励行をお願いいたします。3時間目には、4年生が「ボッチャ」という競技をしました。1年生の出席児童が少なかったので、感染症対策もしっかりさせ、1年生も誘って楽しみました。
13日(金)2時間目、授業の様子です。1・2年生は体育科「ボールあそび」の学習でサッカーゲームをしていました。3年生は、社会科「まちの中にある消防しせつ」の学習で、町の中にどのような消防施設があるか考えていました。4年生も社会科「地いきの医りょうにつくす」学習をしていました。5年生は外国語科「聞いて!わたしの町じまん」の学習で、一人一人がタブレットに自慢できることをまとめていました。本日の個人懇談、お世話になります。
12日(木)5時間目、授業の様子です。1年生は生活科で模様探しをしていました。2年生は算数科で三角形を貼り合わせた模様づくりをしていました。3・4年生は体育科でソフトバレーボールをしていました。5・6年生は総合的な学習の時間で、来週の「老人クラブとの交流」で渡すプレゼントを作っていました。明日の個人懇談お世話になります。
10日(火)3時間目、授業の様子です。1・2年生は図画工作科で「さつまいも収穫」の絵を描いています。さつまいもを上手に描いていました。5年生は理科で「電流と電磁石」の学習をしていました。6年生は「クリーン大作戦」の学習でいろいろな場所のほこりを調べていました。
8日(日)第38回大瀬地区人権まつりを行いました。本校では、人権・同和教育に視点を当てた授業を公開し、子どもたちの学習の様子を保護者や地域の方々に参観していただきました。その後、大瀬中学校に移動し、人権標語や主張を発表し、小田分校の生徒さんによる「障がい者スポーツに学ぼう」、内子高校生徒さんによる「1日1回笑う条例」についての発表や大瀬中生徒さんらによる人権劇「障がい者とのかけ橋」を披露しました。最後に「明日へ」を歌いました。とっても温かい雰囲気の中で、参加した全員の方が人権について考えるすばらしい機会となりました。
6日(金)昼休みに、8日(日)に行う「大瀬地区人権まつり」のリハーサルを大瀬中学校で行いました。当日は8時30分から小学校で人権に関する公開授業も行います。9時50分から中学校体育館で人権まつりを行います。地域の皆様方の多くの参加をお待ちしています。
5日(木)昼休みの時間にわくハピ委員会が企画した全校遊び「こおりおに」をしました。一回戦はわくハピ委員会が鬼になり、二回戦は先生たちが鬼になりました。先生たちも大変疲れた様子でしたが、全校そろって楽しく遊ぶことができました。