5年生が「小学生歯みがき大会」に参加しました。
この大会では、クイズ形式で歯肉炎について学んだり、正しい歯ブラシの使い方や、健康な歯ぐきを保つために大切なことについて学習しました。
子どもたちは、自分の歯と健康について関心を高めながら、楽しみつつ真剣に取り組んでいました。
「正しい歯みがきを続けることが大切なんだ!」と気づきのある声も聞こえ、日ごろの生活習慣を見直すよい機会となりました。
これからも、自分の歯を大切にする意識を持ち続けてほしいと思います。


本校は土砂災害警戒区域内に位置していることから、万が一の事態に備え、垂直避難を想定した避難訓練を行いました。
児童は静かに先生の指示を聞き、落ち着いて行動することができました。 日頃の指導の積み重ねが感じられる、有意義な訓練となりました。
訓練後は、小学生向けの土砂災害防止啓発動画を視聴し、土砂災害が起こるしくみや、命を守るためにできることを学びました。
「自分の命は自分で守る」ことの大切さを、子どもたち自身が考える良い機会となりました。
今後も防災教育を通して、いざというときに冷静に判断し行動できる力を育んでまいります。

内子町の肱川流域林業振興課の方を講師にお招きし、「森の大切さ」をテーマにした授業を行いました。
子どもたちは、内子町の豊かな森林についてのお話を聞きながら、檜(ヒノキ)や杉(スギ)の葉や木材を実際に見て触れ、森林の魅力を肌で感じていました。
また、しいたけ栽培に関するお話や、森が私たちの暮らしや命にどれほど大切な役割を果たしているかについても、わかりやすく教えていただきました。
自然とともに生きる大切さ、森を未来へ残していくことの意義を学んだ貴重な時間となりました。
肱川流域林業振興課の皆さま、ありがとうございました。







今日から通学合宿が始まりました。
開校式では、参加された方々から「自分でやってみること」「仲間と助け合うことの大切さ」について激励の言葉をいただきました。
はじめは少し緊張した様子の子どもたちでしたが、これから始まる共同生活にワクワクした表情も見られました。
地域の方々の温かい支えのもと、子どもたちはこの数日間、自立心や協調性を育みながら、たくさんの経験を積んでいきます。








6年生を対象に「租税教室」を実施しました。
講師の方から、税金がどのように集められ、私たちの暮らしの中でどのように使われているのかを、わかりやすく教えていただきました。
子どもたちは、学校の建設や救急車、道路整備など、身の回りにある多くのものが税金で支えられていることに驚きながら、真剣な表情で話を聞いていました。
また、実際に「1億円(のレプリカ)」の重さや大きさを体験できるコーナーでは、「思ったより重い!」「これが1億円か!」と興味津々。
楽しみながら、税の大切さについて深く考える機会となりました。





4・5年生の学年PTA親子活動として、「親子クッキング・カレーづくり」を行いました。
エプロン姿で登場した子どもたちと保護者の皆さんは、材料を切ったり炒めたりしながら、親子で協力して楽しそうに調理していました。
出来上がったカレーは、どのグループもとても美味しそうで、みんな笑顔で「いただきます!」。
一緒に作って、一緒に食べることで、親子の絆もさらに深まった様子がうかがえました。
温かい雰囲気の中で、心もおなかも大満足の活動となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。




本日、健康をテーマにした授業参観「健康教育参観日」を実施しました。
2・3年生は「いきいき生活習慣」、4・5年生は「がんばれ ぼくのからだ」、6年生は「自分と相手を大切に」をテーマに、それぞれの発達段階に応じた学びを深めました。
たくさんの保護者の方に見守られる中、子どもたちは一生懸命に考え、自分の生活や体、心について振り返る姿が見られました。
健康な毎日を送るために大切なことは何かを考える、貴重な時間となりました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

全校で楽しむ特別イベント「トレジャーハンターへの道」を開催しました。今日は、4・5年生対象です。
この企画は6年生が中心となって準備・運営したもので、大瀬小の人気キャラクター「森林花子」「あゆ人間」「たぬぽん」「カキエル」を校内に隠し、見つけ出すことでゲームに挑戦できるというものです。
キャラクターをたくさん見つけるほど、ゲームの回数が増え、挑戦のチャンスが広がります。
ゲームに成功すると、なんと1等から3等までの景品が用意されており、どの子も目を輝かせながら取り組んでいました。
校内のあちこちを探し回る中で、学年をこえた交流も生まれ、笑顔あふれる時間となりました。
6年生の工夫あふれるアイデアと温かい運営のおかげで、4・5年生みんなが楽しめるひとときとなりました。
次は、2・3年生の番です。次回はどんな景品があるか楽しみです。






3・4年生は、小田川について学びました。
小田川は、いくつかの小さな川が集まってできていることを、地図に川を書き込みながら確かめました。
身近に流れる川のつながりや広がりを知り、子どもたちは「川も自然も、大切にしていきたい」という気持ちを新たにしました。
また、2・3年生があゆの稚魚を大瀬小学校近くの小田川に放流しています。若鮎の成長が楽しみです。
ふるさとの自然について学ぶ、貴重な時間となりました。


6年生を対象に、金融教育の学習を行いました。テーマは「オンラインゲームの課金のこわさ」と「SDGs、カレーづくりゲーム」。
前半は、身近なオンラインゲームを題材にした事例を通して、安易な課金がもたらすリスクについて話し合いました。
後半は「SDGsカレーづくりカードゲーム」に挑戦。
限られた予算の中で、食材や予算を考慮しながら、限られた条件をクリアしながらカレーづくりができました。
子どもたちは、楽しみながらも「予算を考えてものを買うことの大切さ」について考えることもできました。



図工の時間、2・3年生は紙粘土とペットボトルを使って、お城づくりに挑戦しました。
それぞれのイメージを形にしながら、楽しく手を動かしていました。
個性あふれるお城が次々と完成し、教室がまるでミニチュアの国のようです。
一方、4年生は「自分の顔」をテーマにした立体作品づくりに取り組んでいます。
鏡を見ながら、目や鼻、口の形をていねいに表現しようと真剣な表情。完成がとても楽しみです。





6月5日・6日は、2年生から5年生が水泳練習を行いました。
先週は好天に恵まれ、気持ちよくプールに入ることができました。
本日からは、修学旅行を終えた6年生もプールでの練習に初参加しました。
あいにくの雨模様で肌寒い一日でしたが、子どもたちは前向きに取り組んでいます。
子どもたちの成長が楽しみです。









城島高原パークでの絶叫体験のあとは、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」へ。
館内では、美しい水槽を見学したり、おみやげコーナーで思い思いの買い物を楽しんだりと、ゆったりとした時間を過ごしました。
大人気のイルカショーでは、イルカたちのダイナミックなジャンプやかわいらしいしぐさに、子どもたちから歓声が上がりました。
これから港に向かい、フェリーで四国へ帰ります。たくさんの思い出を胸に、旅の最後のひとときです。



いよいよ城島高原パークでの活動が始まりました!
さっそくジェットコースターなどの絶叫アトラクションにチャレンジする子も多く、大きな歓声と笑い声が園内に響いています。勇気を出して乗ったあとの達成感で、笑顔いっぱいの子どもたち。
友達同士で声をかけ合いながら、思い思いのアトラクションを楽しんでいます。
思い出に残る最高の一日になりそうです!




修学旅行2日目の朝、子どもたちは6時30分に元気よく起床しました。(早めに起きた子もいたようでしたが、)
朝食はホテルのバイキング。自分の体調に合わせて食事量を調整できるのもバイキングの良いところ。みんなよく眠れたようで、体調も良好です。
ホテルのすぐ目の前には、今日の目的地・城島高原パークが広がっています。(写真は早朝のものです)
空は今日も快晴!最高の天気の中、思いっきり楽しむ1日が始まります!








