後半も大盛り上がり!対決競技で熱戦続く!!
2025年5月25日 15時32分運動会の後半には天候も回復し、晴れやかな空の下でさまざまな対決競技が行われました。
6年生親子競技では、笑顔と感動があふれ、借り物競争やバラエティ走では、会場全体が笑いと応援に包まれました。 そして、クライマックスの赤白リレーでは、最後まで全力を尽くす子どもたちの姿に大きな拍手が送られました。熱い思いと絆が光る、心に残る後半戦となりました。
運動会の後半には天候も回復し、晴れやかな空の下でさまざまな対決競技が行われました。
6年生親子競技では、笑顔と感動があふれ、借り物競争やバラエティ走では、会場全体が笑いと応援に包まれました。 そして、クライマックスの赤白リレーでは、最後まで全力を尽くす子どもたちの姿に大きな拍手が送られました。熱い思いと絆が光る、心に残る後半戦となりました。
雨の影響で開始が2時間遅れとなりましたが、保護者の皆様にご協力いただき、テントの設営やグラウンド整備が無事に整い、運動会を開催することができました。 子どもたちは、各種目に全力で取り組みながら、運動会そのものを心から楽しむ姿を見せてくれました。 勝敗はわずか1点差、216対215で白組の勝利。どの子も輝き、主役となった素晴らしい運動会となりました。ご声援・ご協力、本当にありがとうございました。
運動会は、雨で順延となりました。
しかし、子どもたちは、気持ちを切り替え、6年生を中心に最後の練習に一生懸命取り組みました。
応援の掛け声や演技の確認、リレーのバトンパスなど本番に向けて準備は万全です。
明日は、全員の思いが一つになった素晴らしい一日になることを願っています。
2年生が生活科でさつまいもの苗植えを行いました。
地域のさつまいも農家の方に来ていただき、植えるこつや育て方を教えていただきながら苗を植えました。
水やりをしたり、つる返しをしたり、雑草を取ったりとすることはたくさんありそうです。
2年生の皆さん、おいしいさつまいもができるように、お世話を頑張ってくださいね!
令和9年度に、大瀬小学校開校150年記念行事を行います。
その行事を令和9年度にだけにするのはもったいないと、プレ150年記念行事として職員でポロシャツを作りました。
イラストのキャラクターは、令和6年度の6年生が作成したものです。そのイラストをメルカドデザイン市毛さんのご協力を得て、ポロシャツとして完成させました。
かなりの完成度で、全職員大満足です。
運動会は、全職員が150年ポロシャツを着て参加します。教職員の姿にもご注目ください!
午前中、体育の授業、運動会種目練習と何かと忙しい大瀬っ子です。
昼休みは、赤組は応援練習、白組は玉入れ練習と課題のある種目を練習しています。
午後は、疲れて・・・ZZZ。ときたいところですが、そうはいきません。
勉強も頑張っています。
2年生は新しい漢字の学習に取り組んでいました。書き順を意識しながら、一画一画ていねいに書く姿が印象的です。3年生は理科の単元のまとめとしてテストにチャレンジ。これまでの学びを振り返りながら、一生懸命に問題に向き合っていました。
4年生は社会科で地図帳を見ながら、四国・中国地方の場所の確認をしていました。
若干疲れも見え隠れしています。今週よく頑張りました。
6年生のリーダーシップは素晴らしいです。下学年をよく引っ張ってくれています。
運動会練習まっただ中です。今日は、応援練習、綱引き、玉入れ、ダンス練習と盛りだくさんの1日です。
すべて、6年生が中心になって全校のみんなをリードしてくれます。
そんな中でも、さすが6年生、しっかり学習にも取り組んでいます。
今日は、運動会練習後、家庭科室で調理実習をしていました。
どんな料理を作っているのでしょうか・・・
早いもので、合同運動会が来週にせまってきました。
今年初めての大瀬小学校と大瀬保育園の合同練習です。
入場行進、開会式、ラジオ体操と一連の流れで行いました。
保育園は、年長さんと年中さんが参加してくれました。
練習も中盤に入り、仕上がってきました。
今日は、民生児童委員、主任児童委員さんに学校に来ていただき、「郷土料理と昔の遊び体験」を行いました。
まず、2・3年生が、民生児童委員、主任児童委員さんと「郷土料理」を作りました。
料理の詳細は後程・・・・
続いて、全校で昔遊びに挑戦です。
凧あげ、けん玉、竹とんぼ、竹馬、デジタル世代には新鮮です。みんな熱心に体験していました。
続いて、郷土料理の試食です。食べられるのは、作った2・3年生です。
民生児童委員さん、主任児童委員さんとグループに分かれて食べます。
うどん汁、地元のものが入ったおにぎらず、イチゴ・キウィ・バナナのデザート。
みんなおいしそうに食べていました。
天気が心配されましたが、快晴の下、プール清掃を行うことができました。
今年も、大瀬中学校の生徒さんに手伝ってもらいました。頼もしい援軍です。
水をかけて磨いたり、ゴミを取ったりとテキパキと作業は進みます。
おかげで、予定より早く終えることができました!
今日は、快晴、五月晴れです。
運動場で運動会練習することができました。
先日の続きで、ラジオ体操、赤白全員リレー、入場行進です。
高学年が中心となって練習を行っていきます。
頑張ってね!6年生!頼りにしてます!!
ゴールデンウィークが終わり、運動会練習が始まりました。
今年度の運動会のスローガンは、「心を一つに最後まで、正々堂々がんばろう!」です。
今年度も全員で、走って、踊って、楽しんで頑張ります。
今日は、ダンス、ラジオ体操、入場行進の練習を行いました。
取材に行くとダンスは終わっていました・・・・ダンスは後日、紹介しますね。
おおせっこ集会が終わり、いかだ屋に到着しました。
まず、縦割り班でゲームをしました。イラスト伝言ゲームで盛り上がりました!
先生チームの参戦しましたが・・・どうだったでしょう?
長縄跳びもしました。班で協力して上手に跳んでいました。
次は、お楽しみのお弁当・おやつタイムです。念願のおやつ交換もできました。
また一つ楽しい思い出はできましたね!!
今日は、遠足の日です。その前に全校で仲良くなるために「おおせっこなかよし集会」を開きました。
大瀬小友達思い宣言の発表の後、全校で車座になって今年の目標を全員発表しました。
みんなそれぞれ目標が言えました。
みなさん、今年も、「明るく やさしく たくましい おおせっこ」として友達に優しく、目標を持って頑張っていきましょう!
集会のゲームは、フルーツバスケットでした。いろいろなお題を言いながら、楽しくゲームができました。
集会が終わったら遠足です。縦割り班で出発しました。
天気が良くなり、遠足日和になりそうです!
おやつ交換が楽しみです!!
5月になりました。いよいよGW明けには運動会練習が始まります。
赤白のメンバーが決まり、赤白リレーのバトンパスや走る練習をしてみました。
今年度初めてのリレーにしては、バトンパスがなかなか上手です。
内子町危機管理班の泉さんに来ていただいて、防災についての学習をしていただきました。
大瀬小学校は、土砂災害警戒区域になっており地震や大雨の時には警戒が必要です。
また、避難場所や避難所ににも指定されています。
泉さんには、低学年児童にもわかりやすいようにクイズ形式で、災害が起きた場合の対応について教えていただきました。
今日は、2・3年生が、肱川漁協大瀬支部のみなさんのご協力で、稚鮎の放流をさせていただきました。
初めは、稚鮎の群れが入っているバケツを見て驚いていましたが、慣れてくると自分のバケツに入れて優しく川に放流していました。
元気に大きく育ってほしいですね。
全校体育の時間に新体力テストの記録をとっています。
今日は、50m走です。みんな昨年度の記録を超えようと一生懸命です。
5月には、運動会も控えておりその前哨戦です。赤白のチーム分けにも影響しそうです・・・・
みんな、運動会、陸上大会に向けてがんばろう!!
運動場から元気な声が聞こえてきました。
今日は全校体育で、走るためのストレッチや基礎練習をするようです。
下学年の子どもたちは、5・6年生の姿を見て走り方やストレッチを学んでいきます。
最後は、50m走のスタート練習と走りきる練習をしていました。
なかなかいいフォームです!
給食の時間の様子を紹介します。
今年は、各学級(2・3年、4・5年、6年)で給食を食べます。
みんなで準備をするので、それぞれの役割をしっかりこなします。手際がいいです。
今日の給食もおいしかったですね。ごちそうさまでした!