高齢者疑似体験(3・4年)

2025年2月21日 11時30分

21日(金)3時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の方を講師に迎え「高齢者疑似体験」を行いました。イヤーディフェンダーや特殊めがね、手足の重りなどの疑似体験装具を身に付け、日常生活の動作を体験し、加齢による身体的な変化を知り、高齢者の気持ちや介護方法について学びました。

IMG_0041 IMG_0044

IMG_0048 IMG_0050

社会科学習(3年)

2025年2月21日 10時21分

21日(金)2時間目、3年生は地域コーディネーターを講師に迎え、社会科「大瀬地域の今昔」の学習をしました。本日は、「昔の道具」や「昔の遊び」をテーマに学習しました。昔の道具では、ランタンや火鉢、洗濯板、火鉢などを紹介していただき、昔の遊びとしてリム転がしを体験しました。とっても楽しそうに遊んでいました。

IMG_0031 IMG_0033

IMG_0034 IMG_0036

しいたけ植菌体験

2025年2月20日 12時30分

20日(木)3・4時間目、愛媛県林業振興課、内子町森林組合、内子町林業研究グループの方々を講師に迎え、全校でしいたけの植菌を行いました。まず始めに、体育館でお話を聞き、体育館前の駐車場で植菌体験をしました。クヌギの原木にドリルで穴を開け、菌をはめ込み、木槌でたたく作業を行いました。初めて体験する子ばかりで関心・意欲を持って取り組んでいました。早くしいたけができるといいですね。

IMG_0012 IMG_0017

IMG_0019 IMG_0021

IMG_0024 IMG_0026

パラスポーツ体験(1~4年)

2025年2月19日 11時10分

19日(水)3・4年生が総合的な学習の時間で「福祉体験を通してくらしやすい生活の工夫について考える」学習に取り組んでおり、本日の2、3時間目に愛媛県障がい者スポーツ地域コーディネーターの方を外部講師として招き、カローリングやブラインドサッカーなどのパラスポーツに挑戦しました。また、1・2年生も一緒に参加し、パラスポーツを楽しみました。

IMG_0003 IMG_0005

IMG_0007 IMG_0008

授業の様子

2025年2月18日 09時52分

18日(火)2時間目、授業の様子です。1・2年生は音楽科で「ウイリアム・テル」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。3・4年生は体育科で「テニピン」を楽しんでいました。5年生は社会科「白神山地」の学習で成り立ちについてビデオを視聴しながら学んでいました。6年生は道徳科「山の粥」を学習していました。本日の午後は全教職員が研修のため早く放課になります。家庭での過ごし方についてご指導よろしくお願いいたします。

IMG_0054 IMG_0052

IMG_0057 IMG_0056

しっかり食べて元気にがんばろう集会

2025年2月17日 13時57分

17日(月)大瀬タイムの時間に元気委員会が食育の集会を行いました。毎日を健康に過ごすためには栄養のバランスのとれた食事が大切で、紙芝居やクイズを通して啓発をしてくれました。感想発表では、バランスのとれた食事の大切さに気付き、実践しようとする態度がうかがえました。

IMG_0040 IMG_0041

IMG_0045 IMG_0048

授業の様子(1・3年)

2025年2月14日 10時08分

14日(金)2時間目、授業の様子です。1年生は国語科「わらしべちょうじゃ」の学習で音読をしていました。みんな姿勢も良く、大きな声で頑張っていました。3年生は地域コーディネーターを講師に迎え、社会科「大瀬地域の今昔」の学習で、生活や農業の移り変わりについて学んでいました。

IMG_0032 IMG_0034

IMG_0031 IMG_0035

大瀬中学校入学説明会

2025年2月13日 17時18分

13日(木)14時30分から、大瀬中の入学説明会が中学校音楽ドームで行われました。本校の6年生と保護者の皆さんが参加し、授業を参観した後、中学校での生活や学習、拠点校部活動についての話を聞きました。子どもたちも来年度の中学校生活をとっても楽しみにしているようでした。

IMG_5658 IMG_5659

IMG_5662 IMG_5663

内子町環境子ども会議

2025年2月12日 11時35分

12日(水)1午前中、内子町共生館で令和6年度内子町環境子ども会議が行われました。本校からは、5・6年生が体験型学習会に参加しました。中学生対象の分科会1つを含み、廃食油キャンド ル作りや豆腐作り、Tシャツマイバック作り、ツリークライミングに挑戦!、やまなみネイチャーランドなど9つの分科会に分かれており、一人一人が興味のある学習会に参加しました。様々な学習を通して、内子町内の小中学生が環境問題について考えました。

IMG_0018 IMG_0021

IMG_0022 IMG_0023

IMG_0025 IMG_0027

卒業記念写真撮影

2025年2月10日 13時22分

10日(月)昼休みに教職員と6年生で卒業記念写真の撮影をしました。みんなの笑顔がとってもよく、仕上がりが楽しみです。

IMG_0015 IMG_0016

車椅子体験(3・4年)

2025年2月7日 10時12分

7日(金)2時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に「車椅子体験」を行いました。内子町社会福祉協議会から3名の方が来校され、車椅子の名称や乗り方、気を付けることなど教えていただき、いざ体験をしました。スラロームや段差がある場合の乗り方や押し方など、実際に体験することによって苦労や工夫が体験できたと思います。どうもありがとうございました。

IMG_0004 IMG_0008

IMG_0010 IMG_0013

授業の様子

2025年2月5日 10時34分

5日(水)3時間目、授業の様子です。1・2年生は生活科で保育園との交流を予定しており、交流会で使うプレゼントを作っていました。3年生は道徳科「ぼくのおばあちゃん」の学習で家族について考えていました。6年生は中休みを少し延長して、積もった雪を集めて雪だるまを作っていました。とっても大きい雪だるまが完成しそうです。

IMG_0017 IMG_0018

IMG_0020 IMG_0023

完成した雪だるまの前で記念撮影!

IMG_2152 IMG_2163

IMG_2155 IMG_2158

IMG_2165

授業の様子

2025年2月4日 11時10分

4日(火)3時間目、授業の様子です。3年生は国語科「ありの行列」説明文の学習です。段落に書かれている内容を順序に沿って読み取っていました。4年生は外国語活動”What do you want?”の学習で野菜の名前を英語で言う練習をしていました。5年生は理科「もののとけ方」の学習で、食塩やミョウバンがどれくらい水に溶けるのか、水や食塩、ミョウバンの量を計りとっていました。6年生は家庭科「共に生きる地域での生活」の学習で私たちが地域でできることは何か話し合っていました。

IMG_0014 IMG_0010

IMG_0012 IMG_0013

授業の様子

2025年2月3日 14時43分

3日(月)5時間目、授業の様子です。1年生は算数科「とけい」の学習をしていました。2年生は道徳科「ぐみの木とことり」の学習で小鳥の気持ちを考えて発表していました。3・4年生は音楽科「パートをえらんでみんなでえんそうをくふうしよう」の学習でパートを交代しながら「パフ」を合奏していました。6年生は体育科「サッカー」の学習でトラップを練習していました。

IMG_0009 IMG_0008

IMG_0006 IMG_0002

とうふ作り体験

2025年1月31日 11時35分

31日(金)2・3時間目、程内地区の地域方を講師に迎え、とうふ作りを行いました。大豆をミキサーにかけ、煮込み、布でこして豆乳とおからに分離させ、にがりを加えてとうふを作りました。豆乳やおから、そして薬味や調味料をかけずにそのままの豆腐をいただき、大豆の味を確認しました。そして、とうふに薬味や調味料をかけると更においしかったです。また、おからを揚げたお菓子も作っていただき試食しました。どうもありがとうございました。

IMG_2080 IMG_2085

IMG_2117 IMG_2105

IMG_2106 IMG_2126

IMG_5115 IMG_5124

IMG_2137 IMG_5097

内子連合スキー教室(5年)

2025年1月30日 16時55分

30日(木))内子連合小学校スキー教室を行いました。これは、旧内子町内の5年生が参加しSOL-FAオダスキーゲレンデでスキーの技術向上や他校との親睦を図る目的で行っています。今年度は快晴で雪の状態も良く、すばらしいコンディションの中で行うことができました。初めてスキーを体験する子どももいましたが、めきめきと上達していました。参加者全員がけがもなく大変有意義な教室となりました。

IMG_5076 IMG_5078

IMG_5085 IMG_5089

IMG_5092 IMG_5090

卒業記念撮影(6年)

2025年1月30日 12時01分

30日(木)3・4時間目、6年生が卒業アルバムに掲載する写真を撮りに校外を散策しました。今朝は気温が下がっていましたが、昼前にもなると快晴で日差しも暖かく、友達とわいわいおしゃべりしながらの散策となりました。また一つ思い出が増えましたね。

IMG_0115 IMG_0132

IMG_0110 IMG_0100

内子交番見学(3年)

2025年1月29日 11時54分

29日(水)3・4時間目、3年生の社会科「安全なくらしを守る」の学習で内子交番へ見学に行きました。警察の仕事についてのお話や万が一のために装備する道具に触らせていただきました。また、パトカーにも乗せていただき、大変興味深く学習することができました。また、事前に考えた質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。

DSCN5608 DSCN5615

DSCN5619 DSCN5620

DSCN5629 DSCN5631

授業の様子(5・6年)

2025年1月29日 08時00分

28日(火)5時間目、授業の様子です。5年生は外国語科「グループで観光案内をして、日本各地の魅力を伝えよう」の学習です。自分の調べた観光地、おすすめの場所、感想を友達と交流していました。6年生は図書情報館の方を講師に迎え、ブックトークをしました。今回は「SDG’s~私たちにできること~」と題して17の目標に関連する本を紹介していただきました。

IMG_0094 IMG_0100

IMG_0091 IMG_0098

校内持久走大会

2025年1月28日 12時16分

28日(火)3・4時間目に校内持久走大会を行いました。昨日からの雨で開催を心配していましたが、なんとか無事行うことができました。子どもたち一人一人、日頃から取り組んできたマラソン練習の成果を発揮し、頑張ってくれました。沿道で声援を送っていただいた保護者、地域の皆さん、どうもありがとうございました。

IMG_0060 IMG_0063

IMG_0066 IMG_0072

IMG_0075 IMG_0077

IMG_0079 IMG_0088