離任式

2025年3月27日 11時13分

27日(木)離任式を行いました。式では令和6年度末でお別れする先生のお話に引き続き、児童代表お礼の言葉とお花のプレゼントをしました。お別れするのはとってもさみしいですが、新天地のご活躍に祈念いたします。

DSCN5861 DSCN5868

DSCN5873 DSCN5877

修了式

2025年3月25日 10時10分

25日(火)修了式を行いました。1~5年生は今日が最後の登校になります。式では、児童代表に修了証と記念品を渡し、この一年間での成長や頑張ってきたことを振り返りました。本当に式に臨む態度はとても素晴らしく、この一年間の成長をとても実感しました。さあ、いよいよ明日から春休みです。事故のない安全な生活を送ってください。保護者の皆様、この一年間、学校教育へのご支援・ご協力ありがとうございました。

DSCN6120 DSCN6125

DSCN6146 DSCN6130

卒業証書授与式

2025年3月24日 11時33分

24日(月)9時より卒業証書授与式を行いました。今年度は8名の児童が巣立っていきました。「明るく、やさしく、たくましく」の校訓の下、立派に成長した卒業生。今後の中学校での活躍に期待しています。

IMG_0051 IMG_0053

IMG_0060 IMG_0061

IMG_0089 IMG_0094

卒業式準備

2025年3月21日 14時04分

21日(金)13時から4・5年生と職員で卒業証書授与式の準備を行いました。6年生に感謝の気持ちを込め、みんなで丁寧に準備をしました。24日(月)卒業証書授与式は、心を込めて6年生を送り出したいです。

IMG_0023 IMG_0024

IMG_0026  IMG_0028

式練習

2025年3月18日 10時25分

18日(火)2時間目、卒業証書授与式に向けて、初めて全校での式練習を行いました。在校生は、今までお世話になった6年生に感謝や御礼の気持ちを込めて、卒業生にとっては自分たちの最後の大きな行事として受け止めながら練習することができました。

IMG_0012 IMG_0016

IMG_0017 IMG_0018

地区児童会

2025年3月17日 15時15分

17日(月)大瀬タイムの時間に地区児童会を行いました。はじめに3学期のめあての反省をして、次に来年度の班長、副班長を決めたり、登校班の確認や時間、場所を決めたりしました。来年度も交通安全に気を付け事故のないよう過ごしてほしいと思います。

IMG_0008 IMG_0009

IMG_0010 IMG_0011

式練習

2025年3月14日 14時08分

14日(金)大瀬タイムの時間に卒業証書授与式の呼びかけ練習をしました。今日が初めての全校そろっての練習となりましたが、間合いや声量を考えながら上手に呼びかけをすることができました。

IMG_0003 IMG_0002

IMG_0001 IMG_0005

読み聞かせ

2025年3月14日 08時55分

14日(金)朝の会の後、読み聞かせボランティアの皆さん方に読み聞かせをしていただきました。低学年は「なんでもない」、中学年は「うさぎたちのにわ」、高学年は「6わのからす」という本を読んでいただきました。今年度の読み聞かせは最後になったので、子どもたちが一年間の感謝を込めて寄せ書きを贈りました。来年度もよろしくお願いいたします。

IMG_0068 IMG_0069

IMG_0071 IMG_0074

授業の様子

2025年3月12日 09時55分

12日(水)2時間目、授業の様子です。1年生は図画工作科「ねんどでごちそう何つくろう」の学習で紙粘土でおいしそうなケーキやフルーツパフェを作っていました。3年生は国語科「毛筆」の授業で「水玉」を書いていました。5年生は家庭科「調理実習」でホットケーキとクッキーを作っていました。どの授業もとっても意欲的に活動していました。

IMG_0062 IMG_0063

IMG_0064 IMG_0065

IMG_0060 IMG_0061

式練習

2025年3月12日 08時00分

11日(火)大瀬タイムの時間に卒業証書授与式の式練習を始めています。卒業生と在校生に分かれて、呼びかけや歌の練習をしています。今日の6年生は、入退場の音楽を自分たちで選んでいました。

IMG_0055 IMG_0056

IMG_0057 IMG_0058

授業の様子

2025年3月11日 11時16分

11日(火)3時間目、授業の様子です。1年生は図画工作科「ねんどでごちそう何つくろう」の学習で紙粘土でどんなごちそうを作るのか考えていました。6年生は家庭科「感謝の気持ちを伝えよう」の学習でサンドイッチなどの軽食を作っていました。

IMG_0053 IMG_0054

IMG_0051 IMG_0052

避難訓練(火災)

2025年3月10日 11時18分

10日(月)2時間目の終わりから中休みにかけて、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、2階の理科室が火災になったことを想定し、放送をよく聞き、安全な避難経路を確認し避難を行いました。大洲地区広域消防事務組合内子消防署本署から5名の方を講師として迎え、避難の様子や職員の対応などについて指導を受けました。また、消化器を使った消火訓練も実施していただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。

IMG_0043 IMG_0044

IMG_0046 IMG_0050

キャリア教育Ⅲ(5・6年生)

2025年3月7日 08時00分

6日(木)5・6時間目、5・6年生がキャリア教育でデザインの仕事に携わる保護者の方を講師に迎え、仕事の内容や仕事をはじめるきっかけ、仕事への思いなどを伺いました。子どもたちも自分の将来を見つめ、今後どう生きていくのか考えるきっかとなりました。どうもありがとうございました。また、本日の個人懇談、大変お世話になります。

IMG_0033 IMG_0034

IMG_0037 IMG_0038

野鳥観察学習会の振り返り

2025年3月6日 11時29分

6日(木)3時間目、全校児童で野鳥観察学習会の振り返りをしました。今回もお世話になった方々を講師として迎え、野鳥観察で見付けた鳥や、よく目にする野鳥、雄や雌の違いなど、いろいろなことを教えていただきました。子どもたちも大変興味深く、学習していました。

IMG_0028 IMG_0030

IMG_0031 IMG_0032

歯みがき指導

2025年3月6日 08時57分

5日(水)昼休みに歯科衛生士さんに2・4・6年生を対象に歯みがき指導をしていただきました。これは、6月に歯みがき指導を実施した際、磨き残しを調べ、歯ブラシの使い方や上手な磨き方について指導をしていただいたことができているかどうかの確認をし、個別指導により今後の歯みがきに生かしていくものです。しっかりと上手に歯みがきができるよう、これからも取り組んでいきます。

IMG_0019 IMG_0020

IMG_0024 IMG_0026

オンライン交流(3年生)

2025年3月4日 09時34分

4日(火)1時間目、3年生が内子小の児童とオンラインで交流をしました。国語科「お気に入りの場所、教えます」の学習で、3年生の生活を振り返って、今の自分にとってお気に入りの場所はどこなのか、伝え合いました。相手によく伝わるよう表現を工夫しながら頑張っていました。

IMG_0012 IMG_0014

IMG_0017 IMG_0018

大瀬自治会敬老会

2025年3月2日 13時25分

2日(日)大瀬自治会敬老会が本校体育館で開催されました。本校児童も希望者で余興への参加を集い、おじいちゃんやおばあちゃんに元気な姿を披露し、お年寄りの皆さんを祝いました。保育所園児の出し物も素晴らしく、お年寄りの皆さんに元気をお分けするものとなったと思います。これからも長生きしてくださいね。

IMG_0002 IMG_0006

IMG_0008 IMG_0010

ありがとう6年生集会

2025年2月28日 18時54分

28日(金)午後から「ありがとう6年生集会」を行いました。始めに各学年から出し物を披露し手作りのプレゼントを渡しました。その後、5年生が企画した全校ゲームとして「思い出カルタ」をしました。最後に6年生からの言葉があり、6年生が作った大瀬キャラクターバッジをもらいました。学校を支えてきた6年生、本当にありがとうございました。

IMG_2298 IMG_2310

IMG_2312 IMG_2329

IMG_2345 IMG_2396

なかよしフィールドワーク遠足

2025年2月28日 16時54分

28日(金)3・4時間目に「なかよしフィールドワーク遠足」を行いました。ファミリー班に分かれて、校内に用意された10の様々な国をみんなで協力しながら進んでいきました。どの班も協力しながら、とっても笑顔で頑張っていました。その後に食べたお弁当もおいしかったなあ。

IMG_2206 IMG_2219

IMG_2238 IMG_2244

IMG_2273 IMG_2275

委員会活動

2025年2月27日 15時44分

27日(木)6時間目、委員会活動を行いました。わくハピ委員会は今年度の反省をしていました。ブックス委員会は、全校児童の投票による「おすすめの本選挙」のチラシを作っていました。環境委員会は「お掃除がんばり賞」のメダルを作っていました。元気委員会は学年ごとの「身長の伸びグラフ」を作っていました。

IMG_0059 IMG_0058 

IMG_0056 IMG_0057