6年生が、卒業証書に使用する 「世界に一つだけの和紙」 を作りました。少し製作が難しい工程もありましたが、子どもたちは丁寧に、心を込めて作業に取り組んでいました。
自分の手で作る卒業証書の和紙は、きっと特別な思い出となることでしょう。
気がつけば、小学校生活も残り5か月となりました。今回の和紙づくりを通して、卒業に向けての実感が少しずつ高まってきているようです。これからも一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。









今日はファミリー班で 「みんなで遊ぼう」 の活動を行いました。遊びの内容は、6年生が考えたオリジナルの 線鬼ゲーム です。
まず6年生がルール説明を行い、ゲームをより楽しくするために用意された アイテムカード や 特殊能力カード を、教室で宝探しのように集めてからスタートしました。
特殊能力カードには、逃げる側がスキップで逃げられるものや、早歩きでの逃走、バリアで一時的に鬼から身を守るもの、鬼を一瞬止められる「時止め」カードなど、工夫いっぱいの仕掛けがありました。
ゲームが始まると、子どもたちは思い思いにカードを使いながら、楽しく逃げたり追いかけたりして大盛り上がり! ファミリー班で協力し、学年をこえて笑顔あふれる時間になりました。








学習発表会後半です。
4 「おおせっこ電鉄 ふるさと再発見」
4・5年生の発表は 「おおせっこ電鉄 ふるさと再発見」 です。すごろく形式で進めながら、社会科で学んだことや、これまでのふるさと学習で見つけた大瀬や愛媛県の魅力について発表しました。
ゲーム感覚を取り入れた楽しい構成で、会場の皆さんも一緒に旅をしているような気持ちになれるステージでした。
練習の段階では、せりふが速くなったり、聞き取りにくくなったりする場面もありましたが、本番ではしっかりと修正し、落ち着いて堂々と発表することができました。子どもたちの成長が感じられる素晴らしい発表となりました。










5 「夢への第一歩 わたしの未来設計図」6年生
6年生の発表は、「夢への第一歩 ~わたしの未来設計図~」 です。中学生や保護者、先生方に夢に関するアンケートを行い、その結果を分析・考察した上で、自分自身の夢について見つめ直しました。
その学びをもとに、現時点での 未来設計図 を作成し、「なりたい自分」について、一人ひとりがしっかりと発表しました。
堂々と語る姿には、これまでの成長があらわれており、とても頼もしく感じました。これからも自分の夢に向かって、大瀬の未来を盛り上げる人材へと育っていってほしいと思います。














6 おわりのあいさつ
学習発表会の最後を飾ったのは、6年生による おわりのあいさつ でした。最高学年らしく、堂々とした姿で立派にあいさつをすることができました。
この6年生の姿を見て、2・3・4・5年生も「自分たちもああなりたい」と、きっと後に続いてくれることでしょう。
保護者の皆さま、地域の皆さま、本日は最後までご観覧いただき、誠にありがとうございました。温かい拍手と応援が、子どもたちの大きな励みになりました。





本日は、大瀬小学校の学習発表会に、たくさんの保護者や地域の皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。
たくさんの方々にに見守られながらの発表は、子どもたちにとって大きな励みとなりました。練習の成果をしっかり発揮し、どの学年も堂々と発表することができました。
温かい拍手や声援をいただき、子どもたちも達成感と喜びで笑顔いっぱいでした。ご来場いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
1 はじめのあいさつ
学習発表会の「はじめのあいさつ」は、今年は各学年の代表児童が務めました。例年は1年生が担当していましたが、今年は1年生の入学がなかったため、2年生から6年生がにあいさつを行いました。
どの代表児童も、自分の役目とせりふをしっかり覚え、堂々とした姿であいさつすることができました。緊張しながらも一生懸命に話す姿は、とても頼もしく輝いていました。






2 「かわいいだけじゃだめですか?」 大瀬オールスターズ
今年の学習発表会のオープニングを飾ったのは、全教職員・全校児童による 大瀬オールスターズ のステージ、「かわいいだけじゃだめですか」 でした。
4・5・6年生が演奏を担当し、2・3年生は可愛らしいダンスで盛り上げました。教職員も演奏やダンス、さらには思い思いの扮装で加わり、会場全体が笑顔に包まれました。
それぞれの個性や良さが光る、まさに“大瀬らしい”演出となり、見ている方々にも楽しんでいただけたのではないでしょうか。全校が一つになった、心あたたまる素敵なステージでした。












3 「わくわく!発表会」 2・3年生
2・3年生による わくわく発表会 が行われました。国語科、算数科、生活科等で学んだことを、楽しい演出を交えてわくわくするようなステージに仕上げて披露してくれました。
元気な声やかわいらしい動きが印象的で、見ている人たちも思わず笑顔になる楽しい発表となりました。子どもたちが学んだことを自信をもって表現する姿に、大きな成長を感じられました。













いよいよ明日は学習発表会。本番のスタートを飾るのは、はじめのあいさつと音楽発表会で披露した 「かわいいだけじゃだめですか」 です。全教職員・全校児童で参加し、元気で楽しいオープニングとなる予定です。
今日はその通し練習を行いました。あいさつ、演奏や振り付けの確認をしながら、みんなで呼吸を合わせ、心をひとつにして練習が進みました。
明日の本番がますます楽しみになる、活気あふれる練習となりました。








座席の配置が例年と少し変わっています。
舞台下の近い席にも座れるようになりましたので、ご活用ください!


6年生の発表名は 「夢への第一歩」。いよいよ小学校生活の集大成として、自分の未来について語る発表に挑戦します。
子どもたちは「未来設計図」を作り、自分の夢やその実現に向けての思いをしっかりとまとめています。また、中学生や先生、保護者へのアンケートを行い、そのデータをもとに発表を深める工夫もしています。
頼もしく成長した6年生の姿に、思わず感慨深くなる内容です。本番では、子どもたちのまっすぐな思いがしっかりと伝わることでしょう。












学習発表会を目前に控え、4・5年生の発表も順調に仕上がってきています。発表名は 「おおせっこ電鉄」。名前の通り、ゲーム感覚で進んでいく楽しいステージです。
電車に乗って旅をするように、子どもたちがこれまで学んできたことや、ふるさとの魅力について次々と紹介していきます。クイズや工夫された演出も盛り込まれており、見ている人も一緒に楽しめる内容になっています。








いよいよ学習発表会の本番が近づいてきました。練習も残り2日となり、どの学級も最後の仕上げに力が入っています。
まず、2・3年生はの発表名は 「わくわく発表会」 。算数や国語などで学んできたことを、楽しい演出を交えて発表します。元気いっぱいのせりふや動きに、見ている側も思わず笑顔になる内容です。
また、4・5・6年生が演奏する 「かわいいだけじゃだめですか?」 に合わせて、2・3年生が可愛らしいダンスを披露してくれます。このダンスは必見で、発表会の大きな見どころになりそうです。













11月10日は、愛媛県小学校陸上記録会でした。本校の5年生が走り高跳び に出場しました。県内の代表選手が集まる大舞台で、堂々とした姿を見せてくれました。
大会では、新しく作った大瀬小ユニフォームもお披露目となり、本校の選手の表情に誇らしさがあふれていました。
県大会に出場したという経験は、これからの練習や来年の大会に必ずつながっていくことでしょう。他校の児童との交流もあり、貴重で充実した一日となりました。



学習発表会の練習が始まり、1週間が経ちました。今日は4・5年生が体育館で練習を行っていました。テーマに沿って発表の流れを考えたり、演出を工夫したりと、少しずつ形になってきています。演出内容もとても楽しそうです。
一方、教室では6年生が理科の学習、3年生が算数テスト、2年生が算数の問題に取り組んでいました。発表練習で忙しい中でも、学習にしっかり集中しているおおせっこの姿が印象的です。
本番までの努力が実を結び、素晴らしい発表になることを期待しています。









4・5・6年生が体育の時間にTボールを行いました。秋晴れの清々しい空の下、子どもたちは声を掛け合いながら仲良くプレーしています。
打って、走って、守って、チームで協力しながらのゲームはとても盛り上がりました。過ごしやすい季節の中で、体を動かす楽しさを感じる時間となりました。








今日は委員会活動の日でした。本校には、ハート委員会、わくハピお知らせ委員会、ブックス委員会の3つの委員会があります。
どの委員会も毎日それぞれの仕事があり、4・5・6年生が協力しながら生き生きと活動しています。学校をより楽しく、より過ごしやすくするために、自分たちで考え、工夫をしながら取り組む姿がとても頼もしいです。
これからも大瀬小学校をよりよい学校にしていくために、委員会の活躍が楽しみです。







5年生が、うちこいじめSTOP子ども会議 に参加しました。今回のテーマは、「よりよい友達関係を築くための言葉づかい」 です。
会議では、中学生の意見を聞いたり、自分たちの考えを出し合ったりしながら、言葉の大切さや相手を思いやる気持ちについて学びました。小学生同士で感想を交流する場面もあり、たくさんの気付きがあったようです。
中学生の姿や発言から学ぶことも多く、これからの学校生活の中で、よりよい関わり方を実践していきたいという気持ちが高まりました。




全校で秋の遠足に出かけました。今回は、内子駅から汽車に乗り、大洲市の大洲城を目指します。あいにくの天気となりましたが、子どもたちは元気いっぱい。車窓からの景色を楽しみながら出発しました。
大洲城では、歴史的な建造物を見学し、地域の文化や昔の人々の工夫にふれることができました。その後は、大洲小学校の体育館をお借りして、お弁当を食べたり、友達と一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
汽車での移動や校外での集団行動を通して、公共の乗り物や施設を利用する際のルールやマナーを学ぶことができました。友達や先生とのふれ合い、地域の歴史にふれる貴重な一日となりました。
















2年生が春に植えたサツマイモの収穫を行いました。いよいよいもほりの時期です。
子どもたちは手で土を掘り進めながら、「ほってもほってもとれないな」「大きい!」と声を弾ませていました。掘り進めていくうちに、立派なお芋が顔を出すと大歓声!掘るのも一苦労なほどの大物もありました。
収穫したお芋は、明日持ち帰ります。明日の晩ご飯が楽しみですね。秋の実りを味わう、笑顔いっぱいの体験となりました。














音楽発表会が行われました。どの学校も、学校の規模に合わせた工夫ある素晴らしい発表を披露していました。
大瀬小学校は、「かわいいだけじゃだめですか?」 を演奏しました。練習の成果を存分に発揮し、振り付けや決めポーズも取り入れた見応えのあるステージで、観客から大きな拍手を受けました。
子どもたちは、先日配布した150周年記念Tシャツを着て発表に臨みました。150周年記念行事は令和9年に予定されていますが、今回の音楽発表会はその記念の幕開けにふさわしい、明るく元気なオープニングとなりました。

















体育の授業では、ベースボール型ゲームや鉄棒に取り組んでいます。最近は気温も下がり、過ごしやすい季節になりました。昼休みには運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が多く見られます。
中でも鉄棒が大人気! できなかった技に挑戦したり、友達と見せ合ったりしながら、一生懸命練習する姿が見られます。少しずつ上達し、自信をもって取り組む姿がとても頼もしいです。






