内子町水泳記録会が行われ、子どもたちは暑さに負けず全力で泳ぎ切りました。
個人種目もリレーも、力強く、真剣な表情が光りました。
そして、応援にも心がこもっていました。他校の児童同士でも「がんばれ!」と声をかけ合う、気持ちのよい応援の輪が広がっていました。競い合いながらも、たたえ合える姿に感動しました。
選手の皆さん、練習に参加した皆さん、水泳練習お疲れ様でした。
子どもたちを支えてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。










「感じろわくわく 動け自分」の合言葉のもと、縦割り班活動や集会、学習に一人ひとりがよくがんばった1学期。
終業式では、校長先生から「夏休みにしかできない体験」「規則正しい生活」「ゲーム以外の楽しみを見つけること」という3つの願いが伝えられました。
2年生と4年生からは、1学期の思い出と夏休み頑張ることの発表がありました。
立派な発表で、1学期の頑張りと夏休みへの期待が感じられました。
また、新体力テストA級の表彰もありました。
それでは皆さん、元気な姿で2学期に会えるのを楽しみにしていますね!!





水泳大会に出場する4〜6年生の選手たちの壮行会を行いました。
選手一人一人が全校の前で大会への目標を発表し、頼もしい決意が伝わってきました。
応援団の4年生の発声で、全校児童が心を込めてエールを送りました。
大会当日は、これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くして頑張ってください!






校内水泳記録会を行いました。これまでの練習の成果を発揮しようと、どの児童も一生懸命に泳ぎました。
25m完泳に挑戦したり、タイムを縮めたりと、自分の目標に向かって全力を出し切りました!
温かく見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
子どもたちの成長を感じる一日となりました。












前回の観察をふり返りながら、今回も野鳥についてたくさん教えていただきました。
観察できる鳥の特徴や、岩つばめの生態についても詳しく学び、子どもたちは興味津々でスライドを見たり、お話を聞いたりしていました。
自然への関心が、さらに深まりました。


大瀬小のクラブ活動は、全校児童で行う月に一度の特別な時間。
5月はスライムとプラバン作り、6月はテニピン。
そして、7月は水球に挑戦!水泳練習で鍛えた泳ぎを活かし、白熱した試合が繰り広げられました。
笑顔と歓声があふれる活動です。








小田深山での集団宿泊を前に、小田小学校と大瀬小学校の児童が顔合わせを行いました。
ゲームで打ち解け合い、当日の役割や出し物も話し合いました。
短い時間ながら、自然と会話が弾み、笑顔の交流が広がっていました。本番がますます楽しみです!






愛媛県環境マイスターの松田さんとその仲間の皆さんを講師にお迎えし、野鳥観察を行いました。
始めに、身近に見られる野鳥について教えていただき、その後、実際に望遠鏡を使って観察をしました。
岩ツバメをはじめ、数種類の野鳥を見つけることができ、児童たちはその姿に興味津々でした。
自然とふれあい、生き物の大切さを実感できる貴重な体験となりました。
松田さん、そしてご協力いただいた皆様、ありがとうございました。










「クリーン愛媛」の取組として、朝の涼しい時間帯に奉仕作業・草引きを行いました。
学校周辺や運動場に生えてきた草を、児童や職員で協力して丁寧に引きました。
一昨日からの雨で地面がやわらかく、草が引きやすい状態だったこともあり、作業は順調に進みました。
学校の環境をきれいに保つことで、気持ちよく学習や運動に取り組めるます。皆さんお疲れ様でした。







「しいたけ教室」を実施しました。
今回は、南予地方局肱川流域林業振興課、内子町森林組合、内子町林業研究グループ、内子町農林振興課、きのこセンターの方々にお越しいただき、専門的なお話や実践的な活動を通して、しいたけについて楽しく学ぶことができました。
昨年度、児童が植菌した「ほだ木」の手入れを行い、より育ちやすい環境にするために体育館裏へと移動していただきました。
また、しいたけが育つ仕組みや、うま味のひみつ、おいしいしいたけの見分け方など、さまざまな知識も教えていただき、子どもたちは興味津々でした。
自然の恵みと、それを支える人々の工夫や努力にふれる貴重な時間となりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。










本日、教育委員会と南予教育事務所の先生方が来校され、子どもたちの授業の様子や学校施設を見ていただきました。
子どもたちは、はじめこそ緊張した面持ちでしたが、時間が経つにつれて自然と表情も和らぎ、いつもの落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。
どの学年の教室でも、真剣に学び合う姿や元気な発表の声が響き、普段のがんばりがしっかりと伝わる時間となりました。
教育委員会、南予教育事務所の先生方からは、子どもたちの素直さや学びに向かう姿勢に温かい言葉をいただきました。
今後も、よりよい学びの場づくりをめざして、学校全体で取り組んでまいります。











内子町では、戦後80年を迎えることを記念して、町内の各自治センターをめぐる巡回展を開催しています。
内子町は空襲等の大きな戦火に見舞われなかったものの、他の地域と同じように男性は兵役に、残された人々も国を支えるために過酷な日々を過ごしていました。
巡回展では、昭和12年~昭和45年頃の内子町ではどのような暮らしがなされていたのかについて紹介されています。
6年生は、修学旅行で大刀洗平和記念館に行き、平和の大切さを学んできました。この展示会で、内子町でも戦争の影響があった生活を知り、平和の大切さを再確認していました。
見学に行った6年生が、愛媛朝日テレビの取材を受けていました。学習の様子がニュースに流れるかもしれません。その場合は、お知らせいたします。
なお、大瀬地区では、米蔵(大瀬自治センター)でこの企画展(7/1~7/14)を行っています。興味のある方は、見学に行かれてはどうでしょうか。



3年生は社会科の学習で「農家の仕事や工夫」について勉強しています。その一環として、学校近くの畑を見学しました。畑では、ナスやキュウリ、トマトなど、夏野菜が元気に育っている様子を観察しました。
子どもたちは、「農家の1年間の作業はどんなことがあるのか」「何に気をつけて作業しているのか」など質問し、興味を持って聞いていました。農家の方からは、植える時期や水やりの工夫、病気にならないようにする工夫など、たくさんのことを教えていただきました。
実際に畑を見たことで、野菜の実の付き方や作業に必要な機械など、教科書では分からなかったことがよく分かり、学びが深まりました。






小田川の自然とふれあう学習として、「あゆ」についてのお話を聞きました。
地元の方から、あゆの生態や小田川での暮らしについてわかりやすく教えていただき、子どもたちは興味津々。
また、実際に投網(とあみ)を使ったあゆのとり方の実演も見せていただき、伝統的な漁の技に感動していました。
さらに、あゆの塩焼きやフリッターの試食もさせていただき、「おいしい!」「骨まで食べられる!」と大喜び。
五感で学ぶ、貴重な体験となりました。
ふるさとの自然や文化の豊かさにふれ、これからも大切にしていきたいという思いを深めた学習となりました。







