今日は代表委員会を行い、9月の生活目標の反省をし、10月の新しい目標を話し合いました。高学年の児童がリードしながら意見をまとめ、上手に話し合いを進める姿がとても頼もしく見えました。
また、代表委員会に参加しない子どもたちは、教室で静かに読書をしたり、落ち着いて遊んだりして過ごしていました。学級全体がそれぞれの場で集中して活動できており、よい雰囲気の中で時間を過ごすことができました。
新しい10月の目標を大切にしながら、これからの学校生活もみんなで力を合わせて取り組んでいきたいと思います。





今日は陸上大会走行会を行いました。今年は新しくユニフォームを新調し、4・5・6年生が選手として出場します。
暑かった9月から練習を始め、子どもたちはコツコツと努力を重ねてきました。走行会では、2・3年生から温かい激励の言葉を受け、選手たちの表情も一段と引き締まりました。
また、選手一人一人が「頑張りたいこと」を発表し、「自己ベストを出したい」「入賞をめざしたい」と力強い決意を述べていました。
本番に向けて、これまでの練習の成果を発揮し、仲間と励まし合いながら全力で頑張ってほしいと思います。




今日は、アーモンド農家さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、アーモンドの育て方や食べ方について教えていただきました。
普段はおやつや料理に登場する身近なアーモンドですが、実際にどのように育てられているのかを知る機会は少なく、子どもたちにとっては新しい発見がたくさんありました。
「へぇー!そうなんだ!」という驚きの声もあがり、学びのわくわくが広がりました。
身近な食べ物の背景を知ることで、食への関心や感謝の気持ちがさらに深まる貴重な時間となりました。


3年生は社会科で「スーパーマーケットの工夫を調べよう」を学習しています。今日は、フジ内子店さんに見学に行きました。
店長さんや店員さんにインタビューすると、安心・安全な商品を届けるために、たくさんの工夫や努力をしていることが分かりました。
子どもたちは「えっ、そんな工夫があったんだ!」と目を輝かせながら話を聞いていました。普段は気づかないお店のひみつを知ることができて、とてもわくわくした時間になりました。
今回の学習で得た気づきを、これからの生活にも生かしていってほしいと思います。



新しいユニホームを着て練習に取り組む児童が増えてきました。今日はリレーの練習の様子です。
走り方もバトンパスも少しずつ様になってきて、全員が力を合わせて取り組んでいます。新しいユニホームに慣れるためにも、これからもどんどん着て練習していってほしいと思います。



毎朝の「朝の会」では、朝の歌を歌ったり、スピーチタイムを行ったりしています。
子どもたちはしっかりと声を出して発表し、質問や意見交換を通してコミュニケーション能力を高めています。
また、一日のスタートに自分の考えを伝えることで、学習に向かう意欲もぐんと高まります。教室には、元気な声と前向きな気持ちがあふれています。



今日は、3年生と6年生の代表が夏休みの思い出と2学期のめあてを発表してくれました。
家族との楽しい出来事や友達との体験など、充実した夏休みの様子が伝わってきました。また、2学期に頑張りたいことについても堂々と発表しており、意欲的な気持ちがしっかり伝わってきました。
その後は、縦割り班に分かれて「夏休みの思い出発表」を行いました。上級生の発表を聞いて刺激を受けたり、下級生の話にあたたかく耳を傾けたりする姿が見られ、学年を超えた交流のよさを感じる時間となりました。




