全校遊びです。
今年度初めてです。
けっこう激しく追いかけっこをする「泥棒・警察」。通称「どろけい」です。
「けいどろ」ということもありますね。
近距離での接触があるので、屋外ですがマスク着用です。終わったら、手洗いうがいをしっかりしました。
次々と役を入れ替えながら、20分間思い切り走り回りました。
捕まったり捕まえたり、逃げたり逃げられたり。ぶつかったりかわしたり。
こうやって全力で動きながら、体の動かし方を覚えていくのですが、今年はこういう機会が少なくて残念です。
「楽しかった~」と言う子が多くてよかったです。少しずつ増やしていきたいと思います。













各教室では、学習に集中しています。
4年生は、テストを見直しています。

1・2・3年生は、絵を描いています。



↑昨日のおまつりワッショイを再現しているようです^^踊っています。
図工では、このように心の動きを再現しながら表現することがとても大切です。
みんな楽しそうでいいですねえ。
朝の読み聞かせです。
ボランティアの皆さんにはいつもお世話になります。
読み聞かせは、どの世代でも聞き入ってしまう不思議な魅力があります。
絵本でも少し長い物語でもかまいません。ご家庭で、お子様に読み聞かせをしてみてはいかがでしょう。


「おまつりワッショイ」の日がやってきました。
1年生も2年生も張り切っています。

開会式です。
緊張します。



次は、獅子舞披露。



いよいよ神輿が町へ出ます。



町では、たくさんの方が待っていてくれました。





帰ってきました。

閉会式です。
やっぱり緊張します。

感想も詳しく言えました。

よく晴れて暑いくらいでしたが、最後までよく頑張りました。
今年度は、地域のお祭りが中止になった所が多く、学校行事ですが、この日を楽しみに待っていてくださった地域の方も多かったことと思います。
様々な秋の恵みに感謝いたします。
ありがとうございました。
秋晴れです。
6年生が太陽の観察をしています。
観察している間に太陽の移動を確認できたでしょうか?!

カメラを遮光板に近づけて、太陽を撮ってみたら…
遮光板に写ったカメラが撮れてしまいました。
真ん中の黄色の小さな点が太陽です^^;



そのころ、教室では…

5年生は社会科の学習。

4年生は、プリント学習。仕上がった人が読書をしています。


2・3年生は絵を描いて、片付け中。


1年生はドリルを先生に見てもらっています。
満点!
今週は気温が25℃を越える日があるようですね。
今日も日差しが強く暑かったです。
そんな中、5年生と1年生が運動場で学習しています。



流れる水の働きの実験ですね。



1年生は朝顔の種取りです。
そして、教室の中では…

3,4年生は、手話の歌をビデオで復習。


5,6年生は算数。

2年生も算数のプリントに頑張って取り組んでいました。
10月10日(土)に、内子町PTA連合会研究大会が内子町共生館で行われました。
この研究大会は、町内の全小・中学校のPTAが一堂に会し、児童・生徒の健全育成、共通している課題解決、PTAの組織的活動の推進を図るために行われています。今回は、会長、副会長、事務局が参加しました。
開会式では、表彰が行われ、大瀬小学校は「広報紙コンクール入賞」をいただきました。中岡PTA会長に賞状を受け取っていただきました。入賞できたのは、人権教育・広報委員会、執筆者のみなさんの努力の賜物です。ありがとうございました。今年度も楽しい「広報ひろば」を期待しています。

ところで、PTAの会では、開会式に「PTAの歌」を歌うのが定番です。どことなくなじみのあるやさしいメロディーで二番を歌う頃には、ほぼ完璧に歌うことができます。
しかし、歌詞を覚えるのは、年に数回しか歌わないので簡単ではありません。歌詞カードに目を落とすと・・・作曲家が「古関裕而」となっています。そう、「PTAの歌」は、現在、放送されているNHK連続テレビ小説「エール」のモデルになった古関裕而さんの曲だったのです。

講演は、子どもたちがスマホ・ケータイを安心・安全に使うために「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」をしていただきました。
①家庭でルールをつくること
②日頃から家庭でスマホ・ケータイについて話しやすい環境をつくっておくこと
③フィルタリング機能安心フィルターを活用すること
④困ったことが起きたら速やかに専門機関に相談すること
以上のことが大切だそうです。
スマホ・ケータイやインターネットのトラブルは、私たち大人の想像を超えるスピードで深刻化しています。家庭で話し合うことはもちろん、PTA全体で話し合う機会をもつ必要性を感じました。
体育館で、1・2年生と保育園さんが練習しています。
今日は獅子の練習のようです。
一班ずつ、太鼓に合わせて踊ります。
息を合わせて、中の人も外の人も上手になってきました!




そのころ教室では

5・6年生は保健の授業です。

4年生は算数です。


3年生も算数。コンパスを使って独楽を作ります。
きれいな円が描けたかな?
ご家庭でも成果を見てあげてください。
今日は、内子町図書情報館の職員の方に来ていただき、5・6年年生へブックトークをしていただきました。
テーマは「戦争と平和」「環境について考えよう」です。
「戦争と平和」では、ヒロシマの原爆に関する本や戦争と動物に関する本について、「環境について考えよう」では、7月から有料化になったレジ袋の話をもとに、プラスチックゴミについて書かれている本を中心に紹介していただきました。




分かりやすく、優しい語り口調なので、5・6年生もお話に聞き入っていました。

紹介していただいた本をさっそく読んでみます。
みんな興味を持った本をそれぞれ手に取っていました。
読書の秋です。秋の夜長を家族で読書をして過ごす…なんていかがでしょうか。
10月9日(金)に予定されていた郡陸上大会は、荒天が予想されるため10月12日(月)に延期になりました。
3点お知らせがあります。
① 9日は平常授業です。4年生選手、5・6年生は弁当が必要です。
② 9日、4年生選手、5・6年生は陸上練習があります。下校は17:50です。
③ 4年生選手、5・6年生は、13日(火)まで給食が止まっています。大会があるなしにかかわらず弁当が必要です。
予定が変更になり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
休み時間に何をしているのか覗きに行くと…

1年生や3年生が鉄棒の周りで遊んでいました。


トランプがはやっている?


読書をしたりおしゃべりをしたり。
一方、仕事をしている子もいます。


委員会の仕事です。
さて、授業は…


1年生と4年生は道徳。


2年生と3年生は算数。



5、6年生は総合的な学習の時間。
暑さが和らいで、落ち着いて学習に臨めるようになってきました。
陸上競技大会の壮行会です。
ひとりひとり目標を言って


全校児童からの応援があって
(代表は4年生です。よく練習していました。)

選手代表の言葉です。堂々としたいい挨拶です。

校長先生からは、過去、けがをしつつ県大会出場を果たした小学生のお話を例に、「陸上競技は自分との戦い」「どんなことも前向きにとらえて」「大会までの体調管理は万全に」とお話がありました。
練習の成果が100%出せるように、少し緊張して、でも落ち着いて頑張ってほしいと思います。
なお、台風に関しては天気予報の確率が低く、速度も遅いので、明日以降に大会開催日を決定することになりそうです。予備日は、12日(月)のほか、13日(火)も予定しています。今後の学校からの連絡にご注意ください。
5年生が、流れる水の力の学習のため、小田川の観察に行きました。
理科の学習ももちろんですが、川風に吹かれながら、きれいな水に泳ぐ魚たちを見て、美しいふるさとを感じる時間にもなりました。
本日付の新聞に、小田川で生態系被害防止外来種指定のシクリッドという魚を捕獲したという記事が掲載されていました。放たれた魚たちに罪はありません。この美しい川を守るのは私たちなのだと思いながら、子どもたちと一緒に川を見ました。





1,2年生、保育園児のおまつりわっしょいの神輿が完成しました!
紙粘土を使っていろいろなものを作り、飾っています。
相談をしたり練習をしたり。
15日がどんどん楽しみになってきました。








陸上大会の練習が佳境に入っています。
選手はユニフォームをもらって、それを着て競技する練習もしています。
フィールド種目は小学校、トラック種目は中学校のグランドをお借りして練習しています。
しかし、9日(金)は台風の影響が心配です。雨天延期の場合は、予備日は12日(月)を用意してます。
大会まで後悔しない練習時間を過ごしてほしいものです。






