命
2020年6月29日 15時28分私たちは、誰かのために、自分のために、つながり合って生きていて、
そして、これからも生きていきます。
大切な仲間が、様々なものと闘っていることを知る日になりました。
そして、命について考える日になりました。
私たちは、誰かのために、自分のために、つながり合って生きていて、
そして、これからも生きていきます。
大切な仲間が、様々なものと闘っていることを知る日になりました。
そして、命について考える日になりました。
本はいいですね。
自分で好きな本を読むのもいいし、誰かに読んでもらうのもいいです。
動画と違うところは、映像で説明しすぎないことです。自分の頭の中や心の中でお話が育っていきます。
ぜひ、ご家庭でもたくさん本を読んでください。お子様だけでなく、大人のみなさんも読んでますか?
さて、今日は、今年度はじめての読み聞かせがありました。
いつもは活動的な子どもたちも、この時はじっと聞いています。
ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。いちばん長く取り組まれている方は、なんと20年も続けてくださっているそうです。子どもたちがとてもかわいいとおっしゃってくださいました。
どうぞ、今年もよろしくお願いします。
理科で昆虫の学習をします。
ふだん見慣れている昆虫でも、虫眼鏡や顕微鏡でのぞくと、新しい発見がいっぱい!
ただの「虫」とか「幼虫」としか呼んでいなかった生き物も、名前が分かると急に親しみが湧いてきます。
ぜひ、図鑑などで名前や生態を調べてみましょう。
写真は、朝、両手に虫かごを抱えてきた3年生に、持ってきた幼虫を見せてもらっているところです。さて、何ていう名前でしょうねえ。
朝から土砂降りの雨で、保護者の方が校舎に入るまでにびしょ濡れになってしまうと心配していましたが、2時間目が始まるころにはぴたりと止みました。
さて、今年度はじめての参観日です。
家庭訪問もなかったので、担任と初めて顔を合わせたという方も多かったのではないでしょうか。
電話や連絡帳などだけでは、伝わりにくいことも多くあります。
学校の学習活動が通常に戻ったものもあり、お子様についてのご相談等も直接お会いしたほうがよいことは、そのようにしていきたいと思います。お困りのことやご心配なことは、遠慮なくご相談ください。
という心配はよそに、子どもたちはのびのびと、でもちょっと緊張して、学習に取り組んでいました。
明日は、フリー参観日です。2・3時間目の授業を公開いたします。
新型コロナウイルス感染症対策・3密を避けるため、分散した参観にご協力ください。
全学年の授業予定表を載せております。来校される場合の参考になさってください。
気温が30℃に迫る日が続いています。
そんな中、子どもたちは元気に授業を受けています。
1年生は折り紙を折っています。先生に教えてもらったり、自分でどんどん折り進めたり。
2・3年生は冷房をかけて、勉強中。
4年生は算数。みんなで悩んでみました。
5年生は暗唱。すごい!みんな、よく覚えています。
6年生は理科。人の体の中は、なかなか複雑です。
さて、明日は参観日です。
学校再開から1か月。子どもたちの頑張っている様子をぜひご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)について
新型コロナウイルス感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子どもの世話を行うため、契約した仕事ができなくなっている子育て世代を支援するための新たな支援金が創設されています。
なお、対象期間が令和2年6月30日から令和2年9月30日まで延長し、受付期間も令和2年12月28日まで延長されています。
該当される方は、厚生労働省のホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.htmlをご覧ください。
地震を想定した非難訓練を隣接する大瀬保育園と合同で実施しました。
緊急地震速報のJアラートが鳴り地震を知らせます。
1次避難は机の下など安全なところに隠れます。
揺れが収まったのを確認して2次避難の開始です。
教科書やバック、帽子などで頭を守って運動場に避難します。
合い言葉は「お・は・し・も」
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」です。
みんな、真剣な態度で静かに移動できています。
校長先生から、「非難訓練は命を守る訓練です」とお話がありました。
大瀬保育園の皆さんも避難してきました。
ヘルメットと防災頭巾をかぶってしっかり頭を守っています。
大瀬保育園の皆さんも大瀬小学校のみんなも、全員落ち着いて移動することが出来ました。
新型コロナウイルス感染症警戒レベルが6月19日より「縮小期」となりました。
中村知事からのメッセージをご一読ください。 ☞中村知事メッセージ「県民・事業者の皆さんへ」
学校では、通常の教育活動再開に向けて、段階的に活動を再開してきました。
学習指導における段階的再開も6月22日より「ステップⅢ」となり、学校長の許可のもと、通常の活動を再開することとなりました。
しかし、新型コロナウイルス感染症が完全に収束したわけではありません。
引き続き、学校では、
〇 マスクの着用
〇 うがい・手洗い・消毒の徹底
〇 3密の回避(密閉・密集・密接)
〇 3つの感染回避行動
を徹底して行っていきます。
ご家庭でも、3つの感染回避行動をお願いいたします。
① うつらないよう自己防衛
② うつさないよう周りに配慮
③ 習慣化しよう3密の回避
「警報発令及び非常変災時の対応について」を一部変更しています。
本日、改訂版「警報発令及び非常変災時の対応について」を家庭数で配布いたしました。
詳しくは、「警報発表時の対応」をご確認ください。
夕方16時~18時くらいまでの間、部分日食でしたね。
あいにくのくもり空で、雲の切れ間から顔を出した瞬間を、遮光レンズ越しに撮影できました。
次回、日本で見られるのは10年後だそうです。
写真は、6月21日17時50分ころ。西の空。
欠けた太陽が、もう少しで元に戻るところです。
大雨警報発表のため、本日は臨時休業とします。
6月22日(月)の予定は、改めてホームページ、マチコミメールを通じてお知らせします。
高学年も低学年も一緒に掃除をしています。
掃除の仕方を教えたり教わったり。1年生には大きな掃除道具も一生懸命使って。
高学年は、掃除もして低学年に指導もして。すごいです。
きれいになったら、「次はどこをしようか」「そこを掃いて」「一緒にしよう」なんて相談したりして。
先週予定していたのですが、雨が降って今日になりました。
主に、歩行練習です。
手を上げて、右左右を見て、安全を確認して横断歩道を渡ります。
合い言葉は「トマト」
トまる(止まる)
マつ(待つ)
トび出さない(飛び出さない)
おっと!急に暴走自転車が走ってきました。
でも、きちんと「トマト」を守っているみんなは安全です。
自転車が通り過ぎてから、横断歩道を渡りました。
最後は、登校班ごとに歩行練習です。班長旗を正しく使って、班長さんが責任を果たしています。
これからもずっと、みんな練習どおり安全に過ごせますように。
県や町の教育委員会の方が、学校の様子を見にいらっしゃいました。
子どもたちは少し緊張したかもしれませんが、いつもの授業の様子を見ていただきました。
前の教頭先生もいらっしゃって、授業中に気づいた子がにっこり。
お帰りの時も、ちょうど昼休みだったので、大勢の子どもたちがお見送りしてくれました。
学校再開から3週間。
1学期本来の4月スタートであれば、ゴールデンウィークを迎える頃で、いろいろな緊張がほぐれて生活リズムが整ってくる時期です。同時に、スタートダッシュから走り続けているので、息が切れて体の疲れとともに心の疲れが出てくる頃でもあります。
この時期を乗り切るには、もうひと頑張りする方法と一休みする方法があります。
子どもたちはどのように乗り切り成長していくのか、楽しみです。
ぜひ、ご家庭でもいろいろなお話を聞いてあげてください。そして、励ましたり抱きしめたり、お子様に合った関わりをしてください。安心して自分を出せる家であることが、学校で思い切りのびのびと活動できる原動力です。
二人の1年生が、係の仕事をしていました。靴箱の靴がそろっているかどうか、調べているんだそうです。こうやって、少しずつ学校生活のリズムが整っていくのですね。
朝はまさに梅雨空で、校舎の玄関先で、手すりについた雨水を、女の子がきれいな水玉にして取っていました。
午後は一転夏空です。
タイサンボクの花も終わりが近くなりました。
汗が噴き出るような気温と湿度の中、3,4年生はなわとびです。
子どもたちはとても元気ですから、汗もたくさんかきます。
水分補給は欠かせません。お茶は必需品です!
汗ふきタオルもあるといいかもしれませんね。
1年生もずいぶん学校生活に慣れてきました。
きちんと並んで教室へ帰っています。
大瀬自治センターの取材を受けました。
主に、学校での新型コロナウイルス感染症対策についてお伝えしました。
学校の取組を地域の方に知っていただくよい機会になりそうです。
各教室にたくさんの花をいただきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、花の消費が落ち込んでいることから、その緊急対策として、愛媛県が「小学校等花活け事業」を実施しています。希望する学校の教室に、花屋さんが花を持ってきてくださいます。
大瀬小学校にも、愛媛県が開発した新種のデルフィニウム「さくらひめ」をはじめ、珍しいバラなどの入った花瓶が届けられました。
外は梅雨空ですが、教室はとても華やかになりました。
今日は、ようこそ1年生集会を実施しました。
2年生から6年生の手拍子、音楽に合わせて元気よく入場します。
わくわくハッピー委員会が進行します。今年度、初仕事です。
一人一人、自己紹介をしました。全校の前で発表するのは初めてなので、どきどきです。
自分の名前と好きなものや好きなことを、みんな、はきはきと言えました。
これからの学校生活がますます楽しみになる1年生です。
2~6年生も、一つずつ学年が上がった実感が湧いてきたことでしょう。