令和2年度になって初めての賞状伝達を行いました。
読書感想文コンクール郡審査で最優秀、佳作に入賞した児童が対象です。


さすがは入賞者、返事も姿勢も立派でした。
次に、大洲喜多地区のソフトボール大会優勝の結果報告がありました。
大瀬小学校は2名の児童が所属しています。

最後に11月9日に行われる愛媛県陸上運動記録会に出場する選手の壮行会を行いました。
出場種目と目標を発表してもらいました。
自己記録更新を目指してがんばってください!

5・6年生の調理実習です。
ジャガイモと卵の調理です。
いろいろできます。
担任の先生と校長先生にもお裾分けがありました。とてもおいしくできています!ぜひ、ご家庭でも作ってほしいと思います。普段少食でも、自分で作ると、なぜかおいしくてたくさん食べられますよね。




料理で大事なことの一つは、段取りです。
片付けも段取りよくできました。
定例の委員会の時間です。
委員会って、いいんかい?いいんです。
学校のみんなが気持ちよく過ごせるように、いろいろな活動をしていますから。大切なんです。いいんです。
あいさつ運動どうだった?~わくわくハッピー委員会~

原稿、上手に読めたかな?~お知らせ委員会~

読書の秋です~ブックス委員会~

花の植え替えの時期です~環境委員会~

みんなをきれいにする物をきれいにします~元気委員会~

今日は、4年生の学年PTA親子活動の日でした。
Aチーム、Bチームに分かれ、ドッジボールとしっぽ取りゲームをしました。
ゲームとはいえ、家族のみなさんも本気モードです。


子どもでも容赦なく狙われ、当てられていきます。


しっぽも容赦なく奪われていきます。
動きには手加減は見られません!!


本気でスポーツをしてくれた家族に、子どもたちは満足したようです。
最後は子どもたちが、保護者のみなさんからプレゼントをいただきました。
早くから計画・準備を進めてくださった4年PTA役員のみなさん、ありがとうございました。
明日、筋肉痛が出ませんように(^^;)

1・2年生と保育園生が芋掘りです。


採れた芋が、大きい!


さて、こんな大きな芋は、どうやって食べましょうかねえ。






楽しく掘った後は、片付けも頑張ります。


芋掘りの途中で、緊急地震速報の訓練放送がありました。
みんな、落ち着いて放送を聞き、運動場の真ん中へ移動して頭を守りつつ周囲を警戒です。


今朝は寒いです。
外の気温は2℃です。
昨日コオロギを撮らせてもらった3年生が、今朝は「怪獣の息」を吐いています。
残念ながらカメラで撮るのは難しく、口を開けているだけに見えますが、実際は、息が真っ白です。
週末は雨で少し温かくなるようですが、その後はひと雨ごとに冬に向かっていきそうです。

朝、運動場のはしの草むらで、コロコロと虫が鳴いています。
落ち葉をはぐると、小さなコオロギが出てきました。
鳴いていたのはこの小さなコオロギではないと思いますが、確実に秋は深まっています。
今朝の気温は5℃でした。

これまでの年であれば、学校では「研修の秋」とよく言われていました。
10月と11月は、研究会が多く開催されるためです。ただ、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な研究会や研修会が縮小されたり開催されなかったりしています。
そんななか、本校では、校内研修を進めています。
今日は、2年生が全校の先生に向けて、算数の授業を見せてくれました。
九九の授業です。5×3?3×5?さて、どちらの式がいいのでしょう?
いつもと違って先生の方が多い教室で、みんな少し緊張しながら、よく考えていました!


新型コロナウイルス感染防止対策について、県から新たなお知らせがありましたので、掲載します。
主に次のような内容ですので、詳細は資料をご覧ください。
※ 発熱等の風邪の症状が出た場合、すぐに直接病院へ行くのではなく、まずかかりつけ医や県の受診相談センターへ電話で相談すること。
※ 旅行や会食等については、そのことを制限するものではないが、感染症対策等を万全に行い、できるかぎり感染リスクを下げること。
資料→●021030 県民の皆様へ.pdf(0.2MB)
資料→R2,10,30県民の皆様へ.pdf(3MB)
雨です。
昨日も明日も晴れなのに。今日だけ雨です。
遠足なのに。
と、恨み言を言っても天気にはかないません。雨の時は雨を楽しんだほうが、得策です。
松野町、今治市、どちらも見学場所のほかに弁当を食べる場所として屋内をお借りできました。関係者の方々に感謝申し上げます。
さて、子どもたちは、予定どおり元気に出発しました!





内子町教育委員会の委員さんの訪問です。
全部の学級の授業をご覧になりました。
1学級5分程度ですが、なにやらみんな緊張しているようで。
落ち着いて学習しているところを見ていただきました^^
地域との結びつきが強い学校とのお話がありました。本校でも、来年度からはコミュニティスクールとしての取組が始まります。ホームページでも情報発信をしていきますので、これまで同様、ご協力をよろしくお願いします。







6年生が、NHKの取材を受けました。
昨年度、大江健三郎氏について調べた、総合的な学習の時間の内容についてインタビューされました。
1年前の事ですが、子どもたちは、学習したことをよく覚えていましたし、大瀬を大切に思う気持ちも育っていると思いました。
インタビューした記者さんは、取材後、素直な子どもさん達でいいですね、とおっしゃっていました。
放送日など詳しいことが確定しましたら、保護者の皆様にはお子様を通じてお知らせいたします。


ヤモリです。
朝、かわいらしい小さなヤモリを見つけました。
寒くなったので割れたタイルの下にかくれていたようですが、片付けをしていると出てきました。
無事に冬を越せますよう…草むらに逃がしました。

1年生は心電図検査です。
終わった子は、近くの教室でビデオ鑑賞して待ってます。
みんな、ちゃんと動かずにベッドで検査できました。

4年生は血液検査。採血します。
「…痛いのかな?」
「ねえ、痛かった?痛かった?」
「ううん、痛くないよ!」
「え?絶対痛いよね…」
まあ、針を刺しますから痛いには違いありませんけど、思ったよりは痛くなかった子がほとんどのようです。
ほら!

今日のブックトークは、2、3年生です。
図書情報館の方が、ひとつの食物が変化する楽しいお話をしてくださいました。
子どもたちに「どんなお話だった?」と尋ねると、
「主に、大豆!」
と、楽しそうに話してくれました。大豆そのもののお話や、大豆が様々な食品に加工されていることを興味深く聞いたようです。
読みたい本を探すとき、物語や科学など、本のジャンル別に本を選ぶ場合が多いと思います。
しかし、このブックトークのように、例えば「大豆」に関する物語や科学的な分析など、一つのテーマについて様々なジャンルの本に触れると、新しい知の世界が開かれるかもしれません。



その頃、隣の1年生は、静かに絵を描いていました。
もうすぐ完成です。

4年生は社会科の学習です。座っている姿勢がいいです。

5,6年生は、版画と読書感想画に取り組んでいます。
版画は、一版多色刷りです。
製作に時間がかかりますが、味わい深い作品になっています。

就学時健康診断です。
来年度就学児としては、はじめて学校に来る日ということかもしれませんが、保育園がお隣で、つい先日も「おまつりワッショイ」で一緒に活動したところなので、あらためましてはじめまして、というところでしょうか。
半年先ですけど、入学お待ちしています^^


理科室から、何やらシャカシャカ楽しげな音が聞こえてきます。
土の入った瓶をShake!!
ダンスしているのかと思ったら、5年生の堆積の実験でした。
うまく地層が見られるでしょうか。


向かいの教室では、6年生が図形の難問に挑戦中。


3・4年生は、音楽室を使って総合的な学習の時間。


1年生と2年生は、絵を描いています。
1年生は、昨日とは違う絵ですね。

2年生はおまつりワッショイの絵ですね。
