大瀬小学校の課題は…(12月3日)
2021年12月3日 18時07分代表委員会で、11月の生活目標の反省をしています。
「全校に呼び掛けたいこと」は、廊下歩行について「走らない」ことや「広がりすぎない」ことを話し合いました。
トイレの使い方も、スリッパの整頓や正しい使い方を考えました。
みんなで考えて決めたこと、きっと守れると思います。
代表委員会で、11月の生活目標の反省をしています。
「全校に呼び掛けたいこと」は、廊下歩行について「走らない」ことや「広がりすぎない」ことを話し合いました。
トイレの使い方も、スリッパの整頓や正しい使い方を考えました。
みんなで考えて決めたこと、きっと守れると思います。
給食です。
6年生のスパゲティが、大盛りです。ほぼ溢れています。
よく食べて、よく育ってほしいです。
人は、食べた物でできています。
体だけでなく、もしかしたら心も食べた物や食事の時間、食の環境が影響してできているかもしれません。
よく食べる子はよく育ちます。
大盛りも良し!
そのころ放送室では、放送当番の子が新聞記事の紹介をしていました。
音楽をかけてから、自分の給食を食べます。
黙食がきまりになっているので、放送はとても大切です。
いつも楽しい放送をありがとう。
1・2年生が、生活科で集めた「秋」を使って、お店を開いています。
お互いに、店になったり客になったり。
どの店が、秋を上手に使っているかなあ。
玄関を入ってすぐのところに、自主学習の参考になりそうなノートを掲示しています。
自分の得意なこと、苦手なこと、どちらに力を入れるのかは当人次第です。
掲示しているのは、どれも、目的がよくわかるノートです。
すばらしい!
このホームページ、修学旅行の写真を40枚弱掲載しました。
パソコンからご覧の方は、右側、スマートフォンでご覧の方は下の「修学旅行1日目」「修学旅行2日目」をクリックしてください。
朝食の後、ネットへのアクセスが悪くなり、アップできませんでした。
すみません。
今日は、坊っちゃん劇場で、劇に感動し、歌にはノリノリで一緒に踊り、ミュージカルの楽しさを堪能しました。
午後は、砥部焼の絵付け。
じっくり派、ひらめき派と、それぞれの個性がよく出ていました。
同じ場所で、解団式を行い、内子小のバスとはここで別れました。
2日間、自然、科学、歴史、文化、芸術と、様々な学習を詰め込みましたが、あっという間でした。
何か、きっと彼等の成長の糧になっていることと思います。
卒業まで、残り日数を数える方が早い時期になってきました。
やり残しのないよう、小学校生活を過ごしてほしいと思います。
修学旅行2日目です。
みんな元気で、朝食バイキングをモリモリ食べてます!
豪華な会場で、おいしく夕食をいただいています。
みんな元気です。
無事、ホテル到着です。
総合科学博物館ではプラネタリウム
潮流体験では船の中で
そして、移動のバスの中でも
けっこう眠くなった子が多くいました。
今晩はよく寝られるかな。
ホテルに入る前に予定を変更して、しまなみ海道のサービスエリアでお土産を買うことにしました。
みんな大量に買い込んでいます。
潮流体験です。
快晴!凪!
でも、海風が冷たい!
でも、迫力がすごい!
大山祇神社では、みんなでおみくじ。
大吉、吉、凶!
「何で書いてある?」
盛り上がってます。
昼食は釜飯。
瀬戸内が美しく展望できる場所です。
総合科学博物館です
恐竜に会って
科学実験っぽいことを経験して
お土産も買って
絶好調です!
霧に煙る自治センター、いい天気になりそうです。
行ってきます!
学習発表会がいよいよ明日になりました。
これまで学習してきたことを、ご家庭や地域の皆さまにお伝えできるチャンスです。
コロナ禍、様々な障壁を工夫して乗り越えてきています。
明日も精一杯の発表になることを祈ります。
今日はよく晴れていたので、3年生が虫眼鏡で光を集める実験をしていました。
理科は、このように天気と相談する内容がよくあります。
晴れてよかった!
学習したことを発表するのが、学習発表会。
だれかに伝えることで、学習したことが、より自分のものになります。
説明しようと思ったら、自分がよく理解していないといけませんからね。
これは、生活科や総合的な学習の時間に、調べたり体験したりしたことを、まとめているものです。
教室の外に掲示して、みんなが読めるようにしています。
ここから、また新たな課題が見つかると、学習が深まっていきます。
この延長にあるのが、学習発表会です。
今日も練習に励んでいます。
11月23日に茂山千三郎狂言会「うちこの和らい」が開催されました。
第1部の公演では、内子こども狂言クラブに参加している本校児童3名も出演!
小舞と狂言の様子です。
限られた時間の中で、内子座での稽古に取り組んできたそうです。
大勢の観客の前で歌ったり、舞ったり、演じたり。
日本の伝統文化に取り組み、内子の未来を担う子どもたちの姿は、頼もしい限りです。
狂言ということもあり、和やかな時間が流れる内子座でした。
朝の気温が一桁の日が多くなり、寒くなってきました。
さて、今日もボランティアの方の読み聞かせがあります。
子どもたちは、とても集中して聞いています。
長年続けてこられているボランティアの方々には感謝です。
今日は何のお話かな。
学習発表会に向けて、練習にも熱が入り始めました。
すでにほぼできあがってる学年、まだまだ改善の余地がある学年と様々ですが、みんながんばっています。
写真は、5・6年生です。