県の新型コロナウイルス感染症「感染対策期」が、5月31日(月)まで延長されたことに伴い、5月29日(土)に予定していた運動会を、9月25日(土)に延期します。
度重なる変更でご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解くださいますようお願い申し上げます。
なお、5月29日(土)は暦どおり休みとなり、5月24日(月)は通常授業日になります。
また、9月の運動会の繰替休業日は、9月21日(火)とします。
さて、朝の子どもたちのルーティンです。
道具を片付け、宿題を出し、計画帳を書き、読書をします。
この後、朝の会、ドリルの時間があって、1校時です。
水曜日は、下校時間が早いので、ドリルの時間はありません。
先日、2年生がキュウリやミニトマト、ピーマン、トウモロコシ、エダマメの苗を植えました。
プール横の畑には1・2年生がサツマイモを植えました。
みんなで協力して水やりをしています。
秋の収穫が楽しみですね(^^)
県の感染対策期が5月末まで延期されたことから、5月29日実施予定の運動会については実施の可否を検討中です。
決まり次第お知らせいたします。
さて、今日は、午後の子どもたちの様子をお知らせします。
5・6年生は、それぞれ学級の係の仕事をしています。
係ごとに相談中のようです。
4年生は、自分の名前の名札を持って、学習の約束事を話し合っているようです。
3年生は、社会科の学習で、校区の地図を広げています。
地図を読むのはまだ慣れないようですが、がんばって地図記号を書き入れています。
2年生は、漢字の練習。
姿勢よく集中しています。
1年生は、終わりの会。
日直さん、がんばっています。
午前中はしとしと雨が降って、交通安全教室が運動場でできませんでした。
運動場にコースも描いたのですが、体育館でDVDを視聴しての学習になりました。
本校では自転車で移動する子どもが少ないのですが、中学生になった時やそれ以降のことを考えると、交通量が多い場所で気を付けることや自転車に乗るときの指導も重要だと改めて思います。
動画では、そのような内容も分かりやすく見られました。
視聴後には、学年で一人ずつ感想を発表してくれました。
3年生は、社会科と総合的な学習の時間に、町の地形や様子を学習します。
今日は、高い所から、学校周辺を見ました。
晴天で暑いくらいでしたが、みんな元気よく坂道を登り、景色もよく見えました。
途中、栗の花が咲きかけているのを見たり、シロツメクサを摘んだり、四つ葉のクローバーを見つけたりしました。
最後は、夫婦岩の前で集合。
今後も、学習は続きます。
感染症拡大防止のため、校外への遠足はやめて、校内でできることを考えました。
延期や中止が続くと、「がっかりした」「諦める」という気持ちを当たり前のように感じるのではないかと危ぶんでいます。
少しでもできることを企画していきたいと思い、教室をゲームをしながら回る校内遠足を実施しました。
それぞれ「◯◯の国」という名前を付けた教室を、縦割り班で回っていきます。
「イレローの国」
ピンポン球を穴に入れます。なかなか難しい。
「そろりの国」
ドミノですね。
「タワーの国」
積み木をどこまで高く積めるか。
「リングの国」
輪投げです。
「危機一発の国」
「黒ひげ危機一発」です。
「アートの国」
紙粘土作品です。
朝は、「ようこそ1年生集会」の行いました。
一人一人が自己紹介をしました。
大きな声で、絵も描いて、堂々と発表できました。
みんなから、手作りのプレゼントももらいました。
学校の外から学校を見るような、校外での学習を予定していた学年もありましたが、あいにくの雨で断念しました。
こういう時は、わりとアート系の授業を入れることが多い…「学校あるある」です。
3年生が、粘土を固めたり切ったり、かなり集中しています。
1年生は、自分の顔を鏡でじっと見て、描きます。
2年生は、ぬり絵や読書やプリントなど、早く課題を終えて、思い思いの学習に取り組んでいるところ。
4年生は、算数の時間。先生の話を聞いて、思考中。
5年生は、自画像。似てる?
6年生は、社会科。三権分立の学習です。
代表委員会で、運動会のスローガンを決めます。
決まったら、運動会当日に、校舎2階の窓に掲示する予定です。
各学年から提案された言葉を、学級と委員会の代表が意見を出し合って、よりよいものに練っていきます。
さて、どんな思いが集まるのか、楽しみです。
地震に備えた避難訓練です。
合い言葉は「よいこ」
よ:よく見て
い:いそいで
こ:声を掛け合って
学校で一斉に避難するときは、これまでの合い言葉「おかしもち」も大切です。
お:押さない
か:かけない(走らない)
し:しずかに
も:もどらない
ち:近寄らない(危険な所に近づかない)
普段から、危険箇所や避難場所について話し合っておくことが、いざというときに命を守る行動につながると思います。
保育園さんも一緒です。
保育園さんは、小学校よりもたくさん避難訓練をしています。
見習うところがたくさんあります。いざという時は、連携して、災害から逃れたいと思います。
現在、県内で感染性胃腸炎が発生しており、県の感染症情報によると、4月前半は八幡浜保健所圏域でやや多い状態になっていました。先週あたりから、町内でもこの理由で欠席する児童が多くなっています。
主な症状は、嘔吐、気持ちが悪い、腹痛、発熱、倦怠感です。
アルコール消毒だけでは菌が残るため、子どもたちには石けんでの手洗いを指導しています。
ご家庭や地域においても、ご注意ください。
今朝は、わくわくハッピー委員会が、あいさつ運動をしています。
挨拶は、コミュニケーションの基本なので、大切にしたいと思います。
5月19 日までの感染対策期における対応として、外出を減らすことが呼び掛けられています。
本校では、4月30日に遠足を予定していましたが、外へ出かける遠足は中止して、校内で過ごすことにしました。「我慢」と思うと苦しいですが、新しいことにチャレンジするつもりで、楽しいことを企画したいと思います。
また、大型連休が近づいていますが、休みの日もなるべくご家庭で過ごすようお願いいたします。
保護者の皆さまにおかれましては、本日、お子様に文書を持ち帰ってもらっておりますので、詳細をご確認ください。
5月29日の運動会は、現在のところ実施予定です。それまでに、感染拡大が収まっていることを祈っています。
さて、今日は今年度初めてのクラブの時間です。
活動するにはいい気候で、楽しい時間を過ごしています。
スポーツクラブは、体育館でドッジボールです。
先生も一緒に汗だくです。
室内ゲームクラブは、将棋…と思ったら、将棋の駒を使って遊んでいます。
手作りクラブは、割り箸工作です。ゴム鉄砲ですね。
今日は、家庭訪問の予定でしたが、「感染対策期」の取り組みとして中止にしました。
しかし、ご家庭の場所や周囲の環境、通学路の様子などを把握させていただくため、午後は、職員が校区内を回らせていただきます。
子どもたちはいつもより早く下校します。
さて、朝の時間は、予定帳を書いたりドリルをしたり読書をしたりと、いろいろしています。
1年生が、図書室に本を借りに来ました。
2年生は早めに算数の準備です。
3年生、4年生は、先生のお話をじっと聞いています。
5・6年生は、漢字のプリントが配られています。
「あ、これ、分かった!」「しいっ!」
給食にゼリーがついていました。
入学祝いのデザートです。
給食も、感染症の影響で、食べている間はだまって、みんな前を向いて食べています。
寂しい雰囲気にならないよう、お知らせ委員(放送委員)の子どもたちが、流行の音楽をかけたり、じゃんけんやクイズをしたりしています。
密集を避けるため、6年生と5年生は別の教室です。
新型コロナウイルス感染症について、県の「感染対策期」が5月19日まで延長されました。
感染拡大を防ぎ、医療ひっ迫状況を改善するために、仕事、プライベートを含めすべての外出を半分以下に減らすことを目標にしています。
ゴールデンウィーク期間中を含め、県外との往来も自粛し、人との接触をできるだけ避けることが求められています。
詳しくは、次の資料をご覧ください。
なお、この期間の学校行事等については、21日以降にお知らせします。
クリック→4月19日県民・県内事業者向けメッセージ.pdf(355KB)
クリック→【資料】警戒対策期継続.pdf(2.2MB)
午前中の様子です。
写真だと似たような感じに見えますが、中身はそれぞれ、いろいろやっています。
5・6年生は、学級の係の話合いです。
仕事の内容を話し合っています。
4年生は、国語。
問題を解いているようです。
3年生は、漢字の筆順を、空中に指で書いています。
2年生は、劇のように動きながら朗読の発表です。
1年生は、本の内容を暗唱しています。
よく覚えています。すごい!
当初は参観日の予定でしたが、「感染対策期」対応のため、今日は通常の授業日になりました。
昨日が、代わりの休みでした。
3・4年は、音楽を一緒にしています。
スリッパは、上靴を忘れた時に貸し出しています。
1年生は、全校の先生の名前を発表しています。
「はい!覚えました!」
2年生は、掲示物を作っています。
5年生は、家庭科。
初めての教科で、必要なものを確認。
「チャコペンです。」
6年生は、じいいいいいいいっと火の観察です。
消えるか、消えないか。
今日は、雨なので、一斉下校は、玄関で挨拶します。
町からの緊急メッセージをお知らせしたところですが、21日までの期間中は、休日や放課後もできるだけご家庭で過ごすようご協力をお願いします。
町の施設等も使用できなくなっています。
感染対策期における対応について.pdf
町ホームページから転載します。
新型コロナウイルス感染症の県内拡大に伴う緊急メッセージ
町民の皆さんへのお願い
内子町長 小野植 正久
新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが最大の「感染対策期」に引き上げられ、町民の皆さんには最大限の警戒と感染回避行動の徹底をお願いしているところですが、松山市に続き、宇和島市においても感染が広がっており、感染の持ち出しによる県下全域への拡大が強く心配される状況となっています。
感染力の高い変異株は、家庭内や職場での生活上の接触を介し広がっており、感染拡大を抑え込むためには、今がまさに「正念場」となります。
町民の皆さんにおかれましては、ご自身と家族の「生命」と「生活」を守るため、感染回避行動の更なる徹底とともに、これからの1週間、次の2点にご協力いただきますよう強くお願い申し上げます。
○ 町内を含めた不要不急の外出自粛
○ 特に、松山市及び宇和島市との往来自粛
危機感と緊張感を共有し、共にこの難局を乗り切りましょう。
高学年の理科は、実験がたくさんあります。
実験器具から自分たちで作ります。
手を動かして学習することは、考えたり覚えたりする力を育てます。
さて、5年生の実験、うまくいくでしょうか。
そのころ6年生は、社会科。
3・4年生は、短距離走のタイムをとっています。
1・2年生は、生活科で、春を探しています。
昭和園のおそらく笹でしょう、芽が地面から出ているのを見つけました。
大盛り上がりです。
「タケノコだ!食べられるかなあ」