今日は、定期的な清掃班会です。掃除場所も交代するので、集まるだけでなく話合いが必要です。
これまでは体育館に集まって、反省や引き継ぎ、みんなで気を付けることなどを話し合っていました。
しかし、今は感染警戒期。全校で集まることを避けなければならないので、各学年の教室でパソコンを通して委員会からのお知らせを聞くことにしました。
配信のスタジオは図工室です。カメラマンは先生。


動画配信の特徴を生かして、画面上で大きく見せることができるペープサート劇でお知らせしています。
ほかの人は、教室で視聴します。

テレビ放送のようですが、校内でWi-Fiが届く場所なら、どこからでも動画配信できるのが便利です。
昼休み、雪がちらつく寒さになりました。
でも、子どもたちは寒いよりもうれしい気持ちが勝ちます。
元気に運動場で走り回っています。
この後も寒くなりそうです。
明日の登校は地面が凍っているところがあるかもしれません。

今日はALTの先生が来られる日です。
3学期は毎週のように来ていただいて、全ての学年で1時間ずつ一緒に学習しています。
今日は1・2年生が一緒にゲームをしています。
動物の名前を当てるチーム戦のようです。
これは…、首がなが~い、というジェスチャーかな?

3年生は、クイズ大会。
英語ではどうやって言うのかな。
一人ずつ丁寧に教えてもらっています。

良いと思う方も良くないと思う方も、関心のある方もない方もいらっしゃると思いますが、今日はバレンタインデー。
給食に甘い物が出るのは、子どもたちにとっては楽しみの一つです。
今日は、牛乳に入れるチョコ(ココア液体タイプ)が出ました。
ちょっと牛乳を飲んで中身を減らして、チューブの口を入れて、注入~!



牛乳のパッケージは、期間限定で「デブ猫ちゃん」になっています。
1年生が、風車を作っています。

雨があがったと思ったら、急に気温が下がってきて、外はとても冷たい風が吹いています。
でも、子どもは風の子。
元気にかざぐるまを回しています。

内子町環境子ども会議がオンラインで開催され、5・6年生が講師の先生のお話を聞きました。
地球規模で進む温暖化やごみによる汚染。
特にプラスチックごみは、自然に分解されることはなく、生物に大きな悪影響を与えています。
衣服や日用品など、私たちが使ったプラスチック製品は分別すれば再利用するなど資源になります。
しかし、道ばたに捨ててしまえば環境汚染物質です。
例えば、今、毎日使っている不織布マスクの原料は、紙ではなくプラスチックです。
大きなプロジェクトはできなくても、捨てずに分別するということから始められる私たちの環境保護活動もあります。
そんなことを、子どもたちも学び取ってくれたのではないかと思っています。
美しい大瀬を次の世代へと渡していくために、大人もがんばらないといけないと、気を引き締めました。


保護者の皆さま、生活リズムチェックではお世話になっています。
1月の結果を玄関奥に掲示しています。
学校生活も大切ですが、子どもたちの心と体の基本となるのはご家庭での生活リズムです。
近年、ゲームやインターネットに使う時間が増えて、問題につながっている例をよく聞きます。
睡眠時間が不足したり、家庭学習の時間や家族の団らんの時間が少なくなっていたり。
本校でも、朝ご飯は100%に近づいていますが、その他の項目は目標達成に遠いものが多くあります。
毎日、決まった時間に起きて決まった時間に寝るために、学校から帰ってからの時間の使い方が重要です。
できていないな、と思うことを改善していくのは、子どもも大人も同じように大切です。
ご家族で時間の使い方について見直すきっかけにもしていただきたいと思います。

週末は、雪模様で大瀬でも雪が少し積もっていました。
今日は快晴です。運動場から1・2年生の元気な声が聞こえてきました。


サーキットトレーニング、なわとびをしています。お茶休憩後は・・・・


サッカーボールを使ったゲームです。足と、たまに手を使って上手にドリブルしていきます。
玄関近くの掲示を定期的に入れ替えています。
家庭学習の充実を図るために、自主学習を勧めていますが、何をすればいいか迷うこともあるでしょう。
そこで、各学年で参考にしてもらえるノートを、紹介しています。
これを見て、得意なところを伸ばしたり苦手を克服したりするきっかけにしてほしいです。




4年生が、学級園の片付けをしています。
ヘチマの種もたくさん採れた後、春に備えて何を植えるのかな。


校内持久走大会を実施しました。
降れば雪だろうという気温の中、子どもたちは懸命に走りました。
タイムや完走など、それぞれの目標を持って走ったことと思います。
ワクワクしている子、嫌だなあと思う子、臨む思いはいろいろですが、走り出してしまえば夢中になるのが、持久走の良いところです。
みんな、よく頑張りました!
スマートフォンでご覧の方はページの下の方、パソコンでご覧の方は右の欄にフォトアルバムを作りましたので、ご覧下さい。






3年生が、総合的な学習の時間に「大瀬の名人」に教わっています。
これまでにも、大瀬の歴史、俳句、手話の名人さんが学校に来て、それぞれについて楽しく教えてくださいました。
今日は、木工の名人さんの工房を訪問させていただきました。
こうやって、しゃもじやおわんやお皿ができているんですね。
作っているところを初めて見た子がほとんどです。
木の香りと削りくずを身にまとった子どもたちは、口々に「楽しかった!」と言いながら
帰って来ました。
体験もさせていただいたうえに、お土産までいただきました。
ありがとうございました。



いよいよ明日は、校内持久走大会です。
3学期になってから、練習してきた成果を出します。
「大瀬っ子マラソンがんばり表」に走った周回数をつけてきました。
1枚で100周、多い子は4枚目になりました。
25周ずつ校長先生がはんこを押します。(写真は、2枚目50周通過で持ってきたところです)
明日は、これまでの自分に勝てるようにと願っています。

2年生が、長さの学習をしています。
1mって、どれくらいでしょう?
窓の幅?ロッカーの高さ?わたしの身長は?
具体的なことから抽象的な概念へ変換していくのが算数の一つの形です。


5年生が、県学力診断調査を行っています。
昨日は、国語と社会。今日は算数と理科。
今年から、一人一台端末(ノートパソコン)を使って、インターネットを通してテストを行っています。
答え方も、紙のテストとは感じが違いますが、子どもたちは慣れるのも早いようです。


1年生のブックトークです。
図書情報館から来ていただいて、今日は動物のお話です。



大きな大きな本も見せていただいて、みんな興味津々。
知ってることもいっぱいあるので、自分でお話もしたいし、新しいお話も聞きたいし。
やっぱり読書は楽しいです。
感染状況が悪化しているため、全校遊びも工夫が必要です。
全校児童が集まらないで遊ぶ方法を、わくわくハッピー委員会が考えてくれました。
パソコンを使って、ジェスチャーゲームです。
各教室の代表が、パソコンのカメラに向かって、ジェスチャーをします。
それを、他の学年がそれぞれの教室で、パソコンにつないだテレビを見て、何を表しているかを当てます。
想像力を働かせて、答えを考えます。
「餅つきをするウサギ?」「スキーをするワニ?」
みんなで考えた答えをホワイトボードに書いて、カメラに見せます。
当たったかなあ?
それにしても、みんな動きがうまい!



今日は、1年生が研究授業。
中学校から3名の先生にも参観していただきました。
読み聞かせしたい本の紹介をします。
パソコンも使って、本の実物も見せて、お話もして。
いろいろな方法で表現します。
質問や感想も言います。
みんな楽しい本を紹介してくれたので、読んでみたくなりました。
3年生は、講師の先生をお招きして、手話の学習です。
まずは、自分の名前から。
指文字で、苗字を習います。
どこかでこの手話が役に立つといいなと思います。
詳しく覚えることができなくても、手話を必要としている人がいることを理解することにも意味があると思います。

