読書は学びの基本です(1月27日)
2022年1月27日 15時48分1年生のブックトークです。
図書情報館から来ていただいて、今日は動物のお話です。
大きな大きな本も見せていただいて、みんな興味津々。
知ってることもいっぱいあるので、自分でお話もしたいし、新しいお話も聞きたいし。
やっぱり読書は楽しいです。
1年生のブックトークです。
図書情報館から来ていただいて、今日は動物のお話です。
大きな大きな本も見せていただいて、みんな興味津々。
知ってることもいっぱいあるので、自分でお話もしたいし、新しいお話も聞きたいし。
やっぱり読書は楽しいです。
感染状況が悪化しているため、全校遊びも工夫が必要です。
全校児童が集まらないで遊ぶ方法を、わくわくハッピー委員会が考えてくれました。
パソコンを使って、ジェスチャーゲームです。
各教室の代表が、パソコンのカメラに向かって、ジェスチャーをします。
それを、他の学年がそれぞれの教室で、パソコンにつないだテレビを見て、何を表しているかを当てます。
想像力を働かせて、答えを考えます。
「餅つきをするウサギ?」「スキーをするワニ?」
みんなで考えた答えをホワイトボードに書いて、カメラに見せます。
当たったかなあ?
それにしても、みんな動きがうまい!
今日は、1年生が研究授業。
中学校から3名の先生にも参観していただきました。
読み聞かせしたい本の紹介をします。
パソコンも使って、本の実物も見せて、お話もして。
いろいろな方法で表現します。
質問や感想も言います。
みんな楽しい本を紹介してくれたので、読んでみたくなりました。
3年生は、講師の先生をお招きして、手話の学習です。
まずは、自分の名前から。
指文字で、苗字を習います。
どこかでこの手話が役に立つといいなと思います。
詳しく覚えることができなくても、手話を必要としている人がいることを理解することにも意味があると思います。
県教委、町教委を通じて、文部科学省から次のことについて周知依頼がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業に伴い、保護者として子どもの世話を行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなった場合の支援制度があります。
この制度の対象期限が、令和3年12月31日から令和4年3月31日に延長されました。申請期限は令和4年5月31日です。
詳細は、厚生労働省のホームページでご確認ください。
クリック(新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金)→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
クリック(新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金 委託を受けて個人で仕事をする人向け)→https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
クリック(小学校休業等対応助成金に関する特別窓口について)→https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
先日の日向灘を震源とする地震は、夜中だったこともあり、驚いたり怖かったりした方も多かったのではないでしょうか。
ご家庭での備えは十分でしょうか。
本校では、学校にいて災害が起こり帰宅できなくなった時のために、子どもたちのための水と食料などをPTA会費でそろえていただいています。
災害は忘れたころにやってくると言われますが、忘れてはならないのだと思います。
まだ様々な制限のあるなかですが、授業は着々と進んでいます。
3学期は、ALTの先生が来る回数が増えています。
先週に続き、今日も来て全学年の英語の授業に参加してもらっています。
4年生は、図工で版画を製作中。
けがをしないように、まず、彫刻等の使い方を習っています。
そして、彫りは、集中して。
3年生は、地域コーディネーターの先生に、大瀬のことについてお話してもらっています。
今日は、少し昔のことを教わっているようです。
6年生が、理科の実験で、発電しています。
小さな発電機を手で回して、コンデンサに電気を溜めて、モーターカーを走らせるのです。
理科室で、レースの始まりです!
勝負の鍵は、発電量か、それとも時の運か?!
雨一時雪という天気予報が多かったのですが、そのとおりの天気で、少し降った雪が溶けてきている朝です。
登校時は、小雨がぱらつきました。
1月も下旬にさしかかり、大学入試、高校入試、中学入試など、様々な試験が行われているところですが、本校でも、学力検査を実施したばかりです。
今日は、4年生が算数の研究授業を行いました。
中学校からもお二人の先生に見に来ていただき、交流を図っています。
工夫して表にまとめると分かりやすいよ、という授業です。
一人一台のパソコンも活用して意見交換をして、表から情報を読む作業にも取り組みました。
少しずつですが、パソコンを授業で使うのが当たり前の風景になりつつあります。
標準学力調査を行っています。
結果を知ることができるのは少し先ですが、今までの学習が身に付いているかどうか、客観的に調べることができます。
いつもの単元テストより問題文が長かったり問題数が多かったりしますが、みんな頑張って取り組んでいます。
新学期が始まって1週間。
校内持久走大会に向けての練習も始まり、子どもたちの冬休み気分も抜け、学校モードに入ってきたようです。
今日は、1・3・5年生の代表が「冬休みの思い出と3学期のめあて」の発表をしました。
感染症対策のため、全校児童が体育館に集まることを避け、各教室で視聴するオンライン発表としました。
Chromebook(クロームブック)を活用しての発表です。他の子どもたちは、教室のモニターで発表を聞きます。
冬休みの楽しかった思い出と、3学期に頑張ることをしっかりと発表することができました。
物事を始めるにあたっては、最初に具体的な目標を立てることが大切です。
「一年の計は、『新年のめあて』にあり」です!
校内持久走大会に向けて、練習を始めました。
10分間走です。
体力アップのためには、毎日走ることが必要です。
走った後は歩いて呼吸を整えます。
そして、今日から新しいALTの先生が来られました。
まずは、自己紹介。
子どもたちもできるかな。
月行事の予定などで1月27日とお知らせしていた参観日と学級PTAを、中止することといたしました。
今週のオミクロン株感染拡大により、県が特別警戒期間となったことを受けての対応です。急な変更でご迷惑をおかけしますが、何とぞご了承ください。
なお、今月のPTA常任理事会、PTA運営委員会については実施予定です。
縦割り班での清掃は、学期に数回交代しています。
今日はその交代の日です。
新しい掃除場所で、班長さん中心に、用具の分担や掃除の仕方を教えてもらって、気分一新。
みんな協力して一生懸命取り組んで、すばらしい。
校舎の屋根にうっすらと雪が乗っています。
この雪はすぐに溶けてしまいそうですが、寒さは厳しくなってきました。
子どもたちにも、体調を崩さないように気を付けるよう呼び掛けているところです。
感染症への対応も徹底しなければなりません。
ご家庭でも十分お気をつけ下さい。
学期はじめの身体計測です。
身長と体重、視力を測ります。
大きくなっているかな。
視力はどうかな。
廊下で順番待ちです。ちょっと寒いです。
視力検査待ちは、検査板を見て覚えてしまうといけないので後ろ向きで。
教室は床暖房なので、床に座ってもであたたかいです。
身長と体重は、一つの機械で測れます。
待っている人から見えないように、ホワイトボードの向こう側で。
いつもの年より少し長い冬休みでした。
今朝は、寒さと雨で、縮こまっている子もいましたが、みんな明るい表情になりました。
始業式は、感染症拡大を受けて全校児童が集まることを避け、各教室で放送を聞く形態をとりました。
13日に予定されていたスキー教室も延期になりました。
今後の感染状況を見ながら実施日を決定しますが、今のところ未定です。
その他の行事についても、感染状況に応じて変更があるかもしれません。
変更はプリントやマチコミメールでお知らせしますので、ご留意ください。
午後は地区児童会。
みんなどんな冬休みだったか、反省しています。
3学期は、あっという間に過ぎていきます。
ぼうっとしないように、獲物を狙う虎のように、速く、しかし、じっくりと取り組んでいきたいものです。
保護者のみなさん、地域のみなさん今年も大変お世話になりました。
コロナ禍ではありましたが、予定していた学校行事、授業等、無事に終えることができました。
これも、保護者・地域のみなさんの学校へのご理解・ご協力あってのことと感謝いたします。
12月17日に大瀬中央老人クラブのみなさんと5・6年でしめ飾り作りを行いました。
学校でも、そのとき作ったものに飾りをつけて玄関に飾りました。
良い年が迎えられそうです。来年もよろしくお願いいたします。
5年生の学年PTA親子活動を行いました。
干支の置物作りです。来年の干支は「寅」。
いろいろな「寅」を作っていきます。形や柄に個性が見られ、みなさん、なかなかの出来です。
締めはビンゴゲームです。ビンゴになったらプレゼントがもらえます。
親も子も大盛り上がりです。「リーチ!」「やった、ビンゴ!!」の声が響きます。
最後は、みんな商品をゲットすることができました。
親子で一緒に何か作るのはいいものですね。
役員のみなさん、置物作りの材料・ビンゴゲームの景品の準備、進行など大変お世話になりました。
とっても楽しかったです。
来年もいい年になりますように。
多くのことがあった2学期も終わりました。
保護者、ご家庭の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様、学校運営に関してお世話になり、ありがとうございました。
3名の代表が、反省と冬休みの目標を発表しました。
終業式の校長式辞は、2学期を振り返り、様々な工夫をしながらできることに精一杯取り組んだことを、これからも生かしていこうと、子どもたちに呼び掛けました。
例年より少し長い冬休みです。
新しい年も迎えます。
また新たな気持ちで、3学期を迎えましょう。