明日、5年生が愛媛県学力診断調査を実施します。この調査は、児童の学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てるためのものです。コンピュータ上で問題に答えるCBT方式で行われます。教科は、国・社・算・理の4教科です。(1教科20分)
その他に今年度、下記の通り愛媛県教育委員会が作成したテストを実施する予定です。
○第2回県学力診断調査…5年生(12月、国・社・算・理・外国語の問題)
○チャレンジテスト…3・4・6年生(7月と12月、読解力の問題)
昨年度から始まったコンピュータ上で問題に答える方法は、普段の学習でパソコンの取り扱いに慣れているので、児童は戸惑いなく実施できると思います。
今日の午後、4~6年生児童で運動会準備をしました。保護者、地域の有志の方にテント張り等お手伝いいただき、会場の準備ができました。準備は万端、明日の本番で子どもたちが生き生きと演技してくれることを楽しみにしています。準備を手伝っていただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

土曜日の運動会本番まであと2日となりました。運動場には万国旗が張られました。万国旗が張られると一気に運動会の雰囲気が出てきます。全校、各学年の練習も総仕上げに入っています。今日の全校練習は、赤白リレー、閉会式の練習をしました。明日の午後から、準備を行います。雨が降らなければよいのですが・・・。

今日は、今年度1回目の読み聞かせの日でした。読み聞かせグループ「さつき会」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、話に入り込み、真剣な眼差しで聞いていました。読書の楽しさを味わうことができる貴重な体験です。メンバーの方にお話を聞くと、読み聞かせ活動を始めて20年なるそうです。今年度も大瀬小学校の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の運動会全校練習は、地域伝統の踊り「手踊り」の練習です。地域の城戸さんを講師にお招きし、教えていただきました。コロナ禍で盆踊りが実施されていないため、運動会が貴重な場面になると言われていました。子どもたちは、何度か踊るうちに覚えていき、掛け声も入れて踊っていました。伝統を受け継ぎ、運動会で披露します。

登校時に、わくわくハッピー委員会が「にこにこあいさつ運動」をしてくれています。「目を見て」「心をこめて」あいさつしようと呼びかけています。元気な声で挨拶しながら登校してくる姿を見ると安心します。みんなが元気よく挨拶できるといいですね。
