(5月24日)大瀬中学校とオンラインで交流
2022年5月24日 16時34分今日は、6校時に6年生が大瀬中1年生とオンラインで交流しました。中学生からは、中学校生活についてのクイズが出され、6年生は、楽しく答えていました。小学校からは、6年生になって変わったこと、成長したことを紹介しました。昨年度は、5・6年生の複式で同じ学級で過ごしていたので、和気あいあいとした雰囲気で交流ができました。
今日は、6校時に6年生が大瀬中1年生とオンラインで交流しました。中学生からは、中学校生活についてのクイズが出され、6年生は、楽しく答えていました。小学校からは、6年生になって変わったこと、成長したことを紹介しました。昨年度は、5・6年生の複式で同じ学級で過ごしていたので、和気あいあいとした雰囲気で交流ができました。
5・6校時に3~6年生がプール掃除を行いました。大プール、小プール、プールサイド等分担して掃除しました。みんなががんばった結果が最後の写真です。6月に入って放課後の水泳練習、体育での授業が始まります。準備はOKです。
今日は、今年度1回目の読み聞かせの日でした。読み聞かせグループ「さつき会」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、話に入り込み、真剣な眼差しで聞いていました。読書の楽しさを味わうことができる貴重な体験です。メンバーの方にお話を聞くと、読み聞かせ活動を始めて20年なるそうです。今年度も大瀬小学校の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の運動会全校練習は、赤白リレーの練習でした。全校児童が赤2チーム、白2チームに分かれ、4チームで競います。バトンパスが上手に出るかどうかがポイントです。後半は、各チームでバトンパスの練習をしました。どのチームも高学年児童が、低学年児童に優しく教えていました。これが小規模校のいいところですね。
今日の運動会全校練習は、地域伝統の踊り「手踊り」の練習です。地域の城戸さんを講師にお招きし、教えていただきました。コロナ禍で盆踊りが実施されていないため、運動会が貴重な場面になると言われていました。子どもたちは、何度か踊るうちに覚えていき、掛け声も入れて踊っていました。伝統を受け継ぎ、運動会で披露します。
登校時に、わくわくハッピー委員会が「にこにこあいさつ運動」をしてくれています。「目を見て」「心をこめて」あいさつしようと呼びかけています。元気な声で挨拶しながら登校してくる姿を見ると安心します。みんなが元気よく挨拶できるといいですね。
今日の運動会全校練習は、綱引きです。6年生リーダーのかけ声で競技スタートです。本番は、赤組白組どちらが勝つでしょうか?パワー!
校舎には、運動会のスローガンが掲示されました。今年度のスローガンは、「心を一つに 大瀬っ子魂」です。本番に向けて、心を一つに練習頑張りましょう。
今日の全校体育は、運動会開、閉開式の練習です。代表者の動きなど確認しました。歌の練習もしました。運動会の歌は、元気よく歌えていました。気合いが入っています。
3時間目の授業の様子です。3・4年生は、総合的な学習の時間で「大瀬の果樹栽培」について、GIGA端末を使って調べ学習をしていました。6年生は、理科で、「窒素、二酸化炭素、酸素の中で、物を燃やす働きがあるのは?」という課題で、実験して答えを見つけていました。マッチも上手に使っていました。
今日は天候に恵まれ、運動場で全校練習を行いました。入場行進の練習です。6年生代表によるプラカード、国旗、校旗、優勝旗に続き、各学年が行進します。天気がよく、暑いくらいでしたが、子どもたちは元気に行進していました。1年生も初めての行進、よく頑張りました。
ゴールデンウィークが終わりました。同時に運動会特別日課が始まりました。5月28日(土)の運動会本番に向けて練習開始です。初日の全校体育は、残念ながら雨のため、体育館で行いました。ラジオ体操の確認です。一つ一つの体操のポイントを教えてもらい、それを意識しながら練習しました。1日で随分上手にできるようになりました。いろいろな演技の練習が始まりますが、頑張っていきましょう。
今日は、小学校、保育園合同で避難訓練をしました。今回は地震による避難訓練です。緊急地震速報が入り、まず、教室で自分の身を守る行動をとります。その後、運動場に避難しました。「自分の命を守る。」「お互い助け合って、みんなの命を守る。」ためにどうのように行動すればよいか、日頃から考えておきたいものです。ご家庭でも災害時の対応についてご確認ください。
ゴールデンウィークの中日、今日は、ようこそ1年生集会と遠足です。
ようこそ1年生集会では、1年生のすきなものなどを入れた自己紹介、大瀬小○×クイズ、プレゼント渡しがあり、1年生は楽しく参加していました。その後、全校で「いかだや」に移動しての遠足です。ドッヂボールやドッヂビーで遊んだり、楽しみにしていたお弁当を食べたりしました。天候にも恵まれ、みんな元気いっぱい遊ぶことができました。1年生ともなかよくなれたかな?
明日から3連休、ゴールデンウィーク後半です。コロナ対策をとって、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
今日は、交通安全教室を行いました。大洲警察署交通課、大瀬駐在所、内子交通安全協会の方に交差点の渡り方、安全な自転車の乗り方を教えていただきました。下学年児童は、パトカーや白バイに乗せていただき大喜びでした。今日教えていただいたことを活かし、交通事故にあわないようにしましょう。
今日は、ALTのトップマン先生の来校日です。
4年生は、世界の国名やあいさつについて、1・2年生は色について英語での表現を学習していました。ALTに続き、元気よく表現していました。みんな発音バッチリです。
先日の家庭訪問お世話になりました。お時間をとっていただきありがとうございました。5時間目の授業の様子です。1年生は学活、2・3年生は道徳、4年生は社会、5・6年生は体育をしていました。どの学級も元気よく授業に参加していました。早いもので今週で4月が終わります。今週末からはゴールデンウィーク突入ですね。
今日(21日)と明日(22日)の2日間、家庭訪問大変お世話になります。
玄関先での短い時間になりますが、担任との有意義な情報交換ができればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、下の写真は、高学年の靴箱の様子です。みんなきちんと靴をそろえて置いています。
これは、気持ちが落ち着いている表れだと思います。このようなよい習慣を全校で引き継いでいき
たいものです。
6年生が、全国学力・学習状況調査が行いました。今年度は、国語、算数、理科の3教科と質問紙での調査が行われました。午前中いっぱい真剣に取り組みました。さすがに、疲れた様子でした。結果は、8月頃にわかる予定です。
ALTのトップマン先生、中学校の英語の先生と一緒に外国語の活動をしました。3年生は、世界のいろいろな国名の言い方や挨拶について学習していました。
今日は、今年度最初の参観日でした。子どもたちの授業の様子を見ていただきました。子どもたちも保護者の方を気にしながら、うれしそうに活動していたのが印象的でした。その後、PTAの全体会や学年部会、専門委員会等を行い、今年度の計画等を話し合いました。保護者の皆様、たいへんお世話になりました。
今日は、今年度初めてのALTトップマン先生の来校日でした。
授業では、出身地の南アフリカの紹介をしていただきました。日本文化との違いを感じられました。
昼休みには、子どもたちと元気に遊ぶ姿が運動場に・・・。
今日から通常の教育活動が始まりました。2校時目には地区児童会を行いました。
給食も始まりました。1年生にとっては、小学校での初めての給食です。準備も上手にでき、「おいしい。」といって食べ
ていました。今日のメニューは親子丼でした。