先週15日(金)は、個人懇談お世話になりました。その際、お気づきになられた方もいらっしゃると思いますが、2階廊下の掲示板に短歌が掲示してあります。これは、7月6日に5・6年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーとしてこられた植田さんが、戦時中の暮らしを題材につくられたものです。当時の情景や気持ちが伝わってきます。
1学期も今日と明日の二日となりました。各学級まとめをしていきます。2・3年生は、体育館でお楽しみ会をしていました。ALTトップマン先生も参加です。頑張ったごほうびかな?

2校時目に5年生の研究授業を行いました。今年度は、表現力の向上を目指し、各教科や集会等での取り組んでいます。今日の授業は、国語「みんなが過ごしやすい町へ」で下書き文章をよりよくするためにグループで意見を出し合う内容でした。ICT機器を活用し、グループ協議をしていました。中学校の先生にも参観していただきました。
今日は、大瀬中学校1年生と大瀬小6年生がオンライン集会を行いました。前回の続きで、この集会の名前を考えました。中学校の「smile」と小学校の「大瀬っ子」を合わせて「smile大瀬っ子」となりました。これからいろいろな内容で交流していきます。
大瀬っ子タイムは、わくわくスピーチタイムでした。今回は、1・3・5年生が頑張ったことについてスピーチしました。

今日は、代表委員会が行われました。各学級、各委員会の代表が集まり、6月の生活目標の振り返り、7月の生活目標について話し合いました。1学期もあと少し、暑さに負けず頑張りましょう。

新型コロナウイルス感染者数が増えています。学校では、基本的な対策の徹底と、マスクを外す場面での留意事項を確認するなど、対策の徹底を行っています。休日の過ごし方についても各ご家庭でご留意ください。
4年生が、社会科の授業で、浄水場見学に行きました。
大瀬浄水場、論田浄水場、梺(ふもと)配水池について、内子町の水道課の方に教えていただきました。
今回の見学を通して、水の大切さやありがたさに気付いてくれたようでした。





今日は、読み聞かせの日でした。低・中・高学年のグループに分かれて活動しています。今日も話に聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。

今日の4校時目の授業の様子を紹介します。1・2年生は、ALTのトップマン先生と外国語の活動。元気に英語の歌を歌っていました。3・4年生は、音楽で、「サウンド オブ ミュージック」の曲の鑑賞中でした。5年生は、昨日お知らせした愛媛県学力診断調査の真っ只中。みんな真剣な顔つきでした。

明日、5年生が愛媛県学力診断調査を実施します。この調査は、児童の学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てるためのものです。コンピュータ上で問題に答えるCBT方式で行われます。教科は、国・社・算・理の4教科です。(1教科20分)
その他に今年度、下記の通り愛媛県教育委員会が作成したテストを実施する予定です。
○第2回県学力診断調査…5年生(12月、国・社・算・理・外国語の問題)
○チャレンジテスト…3・4・6年生(7月と12月、読解力の問題)
昨年度から始まったコンピュータ上で問題に答える方法は、普段の学習でパソコンの取り扱いに慣れているので、児童は戸惑いなく実施できると思います。