ファミリー班で飛ばすぜっ!(10月22日)
2021年10月22日 17時01分スリッパ飛ばしです。
ファミリー班の活動も久しぶりです。
コロナ禍、密集や接触を避けていると、ファミリー班遊びもなかなかできませんでした。
ようやく、少しずつ制限が緩まってきたので、活動も慎重に少しずつ始めようということです。
近くから、5点、10点、15点で合計点を競います。
時々マイナスの方向へ飛ばす子も現れて、それにも楽しく拍手しながらみんなの時間を過ごしました。
スリッパ飛ばしです。
ファミリー班の活動も久しぶりです。
コロナ禍、密集や接触を避けていると、ファミリー班遊びもなかなかできませんでした。
ようやく、少しずつ制限が緩まってきたので、活動も慎重に少しずつ始めようということです。
近くから、5点、10点、15点で合計点を競います。
時々マイナスの方向へ飛ばす子も現れて、それにも楽しく拍手しながらみんなの時間を過ごしました。
愛媛県トラック協会の方々に協力していただき、交通安全トラック体感授業を行いました。
「教えてはこぶくん」の紙芝居で交通安全の学習をした後、運動場でトラックの内輪差を体験しました。
次にトラックと綱引きです。
1年生、2年生、3年生、4年生、5・6年生が順番に加わりトラックを引っ張りますがびくともしません。
全校児童、教職員が力を合わせてトラックを引っ張りました。すると、ゆっくり動き始めました!
子どもたちは、トラックの重さを体感できたようです。
続いて、トラック死角体験と車の衝突体験をしました。
大きな車には死角が多いこと、車が衝突したときはゆっくり(時速5km)でもかなりの衝撃があることを体感することができました。
体験を通して、子どもたちは、改めて交通安全の大切さを感じたようです。
木製のベンチ、エコバック、歩行者用反射たすき、交通安全パンフレットなど記念品もたくさんいただきました。
愛媛県トラック協会のみなさん、ありがとうございました。
5・6年生は、午前中に梨園を訪問して学習させていただき、午後は川に入って水生生物調査。
机の前にいたのは給食ぐらいで、屋外の学習が好きな子にとっては、とても楽しい1日でした。
写真は、水生生物調査の様子です。
トビゲラの幼虫をはじめ、きれいな川に住む虫や魚などをたくさん見つけました。
うん。大瀬の川はきれいです。
待ちに待ったおまつりわっしょいの日です。
協力して作った神輿で、よく練習もして、今日の日を迎えました。
町の方にたくさん出てきていただいて、声をかけていただいて、大はりきりです!
「わっしょい!わっしょい!」
学校では獅子も披露して、賑やかな地域のお祭りができない代わりに、町を元気づけてくれました。
久しぶりに読み聞かせボランティアの方々に来ていただけました。
子どもたちも読み手の方も、楽しみに待っていました。
大きな本も小さな本も、読めば、楽しい世界が広がっていきます。
声に出して誰かに読んでもらうと、自分で読むのとは違った感じがするのは不思議です。
みんな食い入るように見て、聞いています。
1、2年生は、この後、2時間目から「おまつりわっしょい」で、本町を練り歩きます。
内子町特別支援学級交流会に参加してきました。
昨年度はコロナ禍で開催することができず、2年ぶりの交流会です。
RYUOWのプールで泳ぐだけでなく、大きなビート板や滑り台で遊んだり、スイミングコーチの泳ぎのお手本を見せてもらったりしました。
閉会式では、各学校の希望者が感想発表をしました。
本校のみんなも堂々と発表しました。
「楽しかった」という声がたくさん聞こえてきました。
来年も参加できるのが楽しみだね。
いよいよ15日の本番が近づいてきました。
今日は、体育館でかつぐ練習です。
役割分担もして、ワクワクドキドキです。
さて、その頃、3年生は総合的な学習の時間のインタビューの練習中。
4年生は、算数の問題に頭をひねっています。
5・6年生は、絵を描いています。
友達の進み具合も気になるようで、見て回っては自分の作品に取り組んでいます。
5・6年生が、町議会の議場を見学させていただきました。
議長さんのご提案で実現しました。
バスに乗って分庁まで。
傍聴席は希望すれば入れますが、議場にはなかなか入れません。
まして、議場の椅子に座るなんて!
こういうことをきっかけに、若い世代が政治に興味をもって、社会を変える力を蓄えてほしいと願います。
議会クイズにも挑戦しました。
①町議員の被選挙権は何歳から?
②内子町議会議員は何人?
③町の予算はいくら?
など、難問もありましたが、全問正解者も現れ、楽しく学ぶことができました。
議長さん、議会事務局のみなさん、ありがとうございました。
お金のことや産業のことなど、現実的な問題をしっかり考え、ふるさとを愛する子どもたちを育てたいと思います。
無事、終了しました。
4、5、6年生の選手の皆さんには、よかったこと、悔しかったこと、いろいろあった1日でしたが、経験として積み重ねてほしいことがたくさんありました。
二学期始まってから、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
60ハードル男子、60女子、100女子で、それぞれ3位入賞者がありました。
14時30分から最後の種目のリレーです。
順調に進んでいます。
60ハードル男女、100男女、走り高跳び女子、走り幅跳び男子、ソフトボール投げ女子、終了。
暑くなってきました。
いい天気です。
コロナ禍、郡内の子どもが集う機会は貴重です。
悔いのない大会になることを祈ります。
3年生が、フジへ社会科見学です。
どんな工夫をしているんですか?
どれくらい品物を置いているんですか?
買い物に来るのは違う目線で、見学しています。
フジの皆さま、ご協力ありがとうございました。
昨日、陸上大会の壮行会を行いました。
2学期になり、4年生以上が練習を重ねてきました。
運動会も重なり、体力的、時間的に苦しい練習を越えて、大会を迎えます。
大会に出られない子も含め「練習せずに出た記録に意味はない。練習してきたことに意味がある」とは、校長の激励の言葉です。
子どもたちの多くは、「自己ベスト記録を出したい」と目標を語りました。具体的な数字を目標している子や、頑張ることを目標にしている子もいました。
決戦は金曜日。
もっている力を出し切れることを祈ります。
保育園児と1、2年生が「おまつりわっしょい」の準備をしています。
本番は、10月15日を予定しています。
班で相談して、飾りを考えて、作って、取り付けて。
地域の祭りは今年も神事のみのところがほとんどのようですが、大瀬小のおまつりわっしょいは、今年も盛大に開催します!
町図書情報館から2年生の教室へ、ブックトークに来てくださっています。
ブックトークは、ひとつのテーマに沿って、様々な本を紹介してくださる取組です。
今日は動物の本が並んでいます。
みんな興味津々で、いつも、どの学年も、この後は、紹介していただいた本を読みふけることになります。
5年生はエプロン製作。
完成したら、家で使わなくちゃ。
今日から県は、感染対策期から感染警戒期に移行しました。
合唱や器楽演奏、調理実習も注意して実施することになります。
本校は、鍵盤ハーモニカを使えない間、電子鍵盤楽器を使って学習していました。ただ、低学年にとっては、鍵盤が大きく少し使いにくかったり、息づかいの練習もしたいので、また鍵盤ハーモニカの練習もはじめようと思います。
玄関すぐ左の壁が、学習コーナーになっています。
自主学習の方法の参考になる友達のノートを掲示しています。
みんなよく通る場所なので、見て、自分の学習に生かしてほしいと思います。
得意なことを伸ばしたり、苦手を克服したりと、自分なりに考えて取り組むことが大切です。
5年生がパソコンで雲の様子を撮影してます。
時間を追って、雲の形や位置の変化を観察するようです。
保健室前に、夏休みに作った新聞や自由研究の作品を掲示しています。
大瀬の産業であり家業でもある建設業や果樹栽培について調べ、分かりやすくまとめてあります。
また、ダイラタンシーの実験をした子もいます。
夏休みならではの学習と言えます。
3年生が、外で虫取りをしています。
ちょうどいい気候です。
4年生が理科の授業で、ヘチマを育てていましたが、実が成りました。
今日は種取りです。
…が、茶色の実を運んでいる途中に、ぽろぽろこぼれて、あわててみんなで拾いました。
昼食は、今日も弁当です。
5・6年は外にブルーシートを敷いて。
「密になってないか?」と自分たちで気を付ける声が聞こえてきます。
大きなシートを広げて、静かに、楽しく食べます。
PTA会費から、様々な新型コロナウイルス感染症対策の費用を支出して頂いています。
今日は、消毒用機器が届きました。
現在は、毎日、養護教諭が全校の手すりやスイッチ類をアルコールで拭いて消毒しています。また、担任等職員が放課後に教室のいすや机などを同様に拭いて消毒しています。
拭き取り作業は手間と時間がかかるので、今日届いた、アルコールを霧状にして噴霧する機械を使うと、ずいぶん負担が軽減できて助かります。
感謝申し上げます。