交通茶屋

2023年9月25日 14時04分

25日(月)13時から交通茶屋を行いました。コロナ禍のため4年ぶりとなりましたが、5・6年生がドライバーの皆さんに安全運転を呼び掛けました。児童会でプラ板を作成し、心の込もったプレゼントを手渡しました。ドライバーの皆さんも笑顔で応答してくださいました。くれぐれも、交通安全に気を付けて車を運転してください。私たちも十分気を付けていきたいです。

IMG_0005 IMG_0007

IMG_0011 IMG_0023

授業の様子(3・4年、5年)

2023年9月22日 11時22分

22日(金)3時間目、3・4年生と5年生の授業の様子です。3・4年生は図画工作科で町並みや古い建物を和紙に描いていました。5年生は英語科で身近な人の紹介カードを描き、その人物について英語で会話練習をしていました。

IMG_0038 IMG_0039

IMG_0040 IMG_0043

新聞の写真でトーク

2023年9月21日 13時34分

21日(木)大瀬タイムの時間に「わくわくスピーチタイム」を行いました、縦割り班に分かれて担当教師が提示した新聞の写真をもとに、想像できることや考えられること、分かったことや、思ったことなどを自由に話し合いました。初めての試みでしたが、大変意欲的に意見を交流していました。

IMG_0031 IMG_0033

IMG_0034 IMG_0035

IMG_0036 IMG_0037

スーパーマーケット見学(3年生)

2023年9月21日 07時14分

21日(木)5・6時間目に3年生が町内のスーパーマーケットの見学に行きました。品物の陳列の方法や分かりやすいポップ広告、バークヤードの仕事、移動スーパーなどいろいろな工夫を話していただきました。お客さんが満足し喜んで買っていただくための工夫がとてもよく分かりました。どうもありがとうございました。

DSC_1105 DSC_1106

DSC_1122 DSC_1131

環境教育(ごみのリサイクル)

2023年9月20日 14時21分

20日(金)3・4時間目に4~6年生が環境教育として「ごみのリサイクル」について学習しました。八幡浜保健所の方々を講師として招き、環境にやさしくゴミを出さない県内の活動について学び、新聞紙でエコバックを作りました。ごみの処理の仕方やどのようにリサイクルされているのか仕組みを学び、今後の生活に生かそうという思いが育ちました。ありがとうございました。

P9200001 P9200002

P9200006 P9200009

放課後陸上練習

2023年9月19日 17時13分

19日(火)先週から放課後陸上練習を大瀬中グラウンドでしています。今日も全体での練習後、各種目に分かれて練習しました。3日間の休みもあったので、今日はとても元気よく頑張っていました。

IMG_0021 IMG_0022

IMG_0028 IMG_0030

読み聞かせ

2023年9月15日 08時53分

15日(金)朝の学習の時間に読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。低・中・高に分かれ、低学年は「おつきさまどこに行った?」、中学年は「きのこのばけもの」、高学年は「すきなことにがてなこと」の本を読んでいただきました。本校は読書好きの子どもたちが多く、素敵な本に出会え、心に栄養をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

発表集会(6年)

2023年9月14日 13時40分

14日(木)大瀬タイムの時間に発表集会を行いました。少し遅くなりましたが6年生が6月に行った修学旅行の思い出を発表してくれました。内子連合小学校で楽しく有意義に過ごした一泊二日の思い出がよみがえってくるようでした。発表を聞いた下級生も早く6年生になっていってみたいと思わせるような素敵な発表でした。

 

おろぎファーム見学(5・6年)

2023年9月13日 12時12分

13日(水)3・4時間目に5・6年生が統廃合になった程内小学校の校舎を利用した「風の谷 うちこおろぎファーム」の見学に行きました。施設内を見学し、養殖の仕方や加工方法、環境に優しい食物であること等、いろいろなことを学びました。どうもありがとうございました。

 

 

授業の様子(4~6年)

2023年9月12日 09時58分

12日(火)1時間目、4~6年生の授業の様子です。4年生は外国語活動でALTと一緒に、世界の時刻の違いやその時刻に何をしているのか楽しく学んでいました。5年生は、算数科で最大公約数について学習していました。6年生も算数科で立体の体積を求めていました。落ち着いた雰囲気の中しっかりと学習していました。

児童の作文発表、賞状伝達

2023年9月11日 13時37分

11日(月)大瀬タイムの時間に児童代表の作文発表と賞状伝達を行いました。作文発表は「夏休みの思い出と2学期のめあて」と題し、2・4・6年生の代表児童が楽しかった夏休みを振り返り、2学期に頑張りたいことを元気よく発表しました。賞状伝達では、町内小学校水泳大会(記録会)で入賞した児童を表彰しました。小学校陸上競技大会でもより多く入賞できるよう頑張ってください。

プラ板作り(5・6年生)

2023年9月8日 16時20分

8日(金)5・6時間目に5・6年生がプラ板作りをしました。これは、9月25日(月)13:00から行う交通茶屋でドライバーの皆さんに配布して交通安全を呼び掛けるものです。しばらくコロナ禍のため中止していた会なので、交通安全の願いをより一層込めながら楽しく作っていました。

 

全校遊び

2023年9月7日 13時39分

7日(木)大瀬タイムの時間に全校児童で「こおりおに」をして遊びをしました。日差しが強く、暑かったのですが、みんなとっても楽しく遊んでいました。

避難訓練

2023年9月7日 10時30分

7日(木)中休みに避難訓練を行いました。今回は、火災による避難、家庭科室が出火したと想定し、安全な経路や避難の仕方について学習しました。放送をよく聞き、真剣に訓練をし、迅速に避難することができました。

 

農業体験(5・6年)梨の収穫

2023年9月6日 14時45分

6日(水)5・6時間目に5・6年生が総合的な学習の時間に農業体験をしました。前回、和田地区にある尾形農園さんにお邪魔し、自分たちの名前を書いた梨の袋がけを行いました。その収穫と育った梨やブドウの成長について学びました。子どもたちも自分が袋がけした梨を収穫し、大変うれしそうでした。尾形農園さんどうもありがとうございました。

 

授業の様子

2023年9月5日 10時53分

5日(火)3時間目の授業の様子です。1・2年生は図画工作科でお祭りの絵を描くので、獅子舞の顔を描く練習をしていました。3・4年生は音楽科の授業で9月の歌「クリスタルチルドレン」を元気いっぱいにに歌っていました。5年は理科でヘチマの花のつくりを調べていました。6年生は家庭科「共に生きる地域での生活」の学習で地域での生活について考えていました。

陸上練習開始

2023年9月4日 17時00分

4日(月)今日から放課後陸上練習が始まりました。10月13日(金)に行われる喜多郡小学校陸上競技大会に向けて技能・体力を高めていきます。今週は小学校のグラウンドで練習をし、来週からは中学校のグラウンドでの練習となります。初日の今日は、基礎・基本の運動を行いました。みんなやる気がみなぎっていました。

 

地区児童会

2023年9月4日 13時35分

4日(月)大瀬タイムの時間に地区児童会を行いました。夏休みの反省と2学期の地区目標や登下校の確認をしました。今年の夏休みは、地区での行事も行われ、子どもたちも有意義に過ごしたようです。2学期も安全に気を付け、登下校してください。

第2学期始業式

2023年9月1日 09時25分

1日(金)第2学期が始まりました。真っ黒に日焼けした子どもたちが夏休みの思い出をいっぱいに元気に登校してきました。第2学期始業式の態度もとってもすばらしかったです。2学期は、学期の中で一番長い学期です。陸上競技大会、遠足、音楽会、学習発表会などたくさんの行事が行われます。友達と力を合わせて心を一つにし、充実した学期になるよう頑張りましょう。

 

小田深山集団宿泊活動二日目(5年生)

2023年8月26日 09時50分

25日(金)小田深山集団宿泊活動二日目です。今日の活動のメインは、渓流での川遊びです。朝食をしっかりと食べ、川遊びに向かいました。川の水はとても冷たかったですが、自然を満喫しながらボートに乗ったり、泳いだりと思う存分楽しみました。二日目は午前中までの活動でしたが、他校の友達と交流を深め、とても楽しい活動になりました。