大瀬中学校入学説明会
2024年2月16日 08時00分15日(木)14時30分から、大瀬中の入学説明会が中学校音楽ドームで行われました。本校の6年生と保護者の皆さんが参加し、授業を参観した後、中学校での生活や学習についての話を聞きました。部活動の見学は、来年度から拠点校部活動へ移行するため、男子野球部、女子バレーボール部の見学のみでしたが、子どもたちも来年度の生活がとっても楽しみなようでした。
15日(木)14時30分から、大瀬中の入学説明会が中学校音楽ドームで行われました。本校の6年生と保護者の皆さんが参加し、授業を参観した後、中学校での生活や学習についての話を聞きました。部活動の見学は、来年度から拠点校部活動へ移行するため、男子野球部、女子バレーボール部の見学のみでしたが、子どもたちも来年度の生活がとっても楽しみなようでした。
15日(木)3・4時間目、3・4年生が村前地区見学に行きました。前回の川登地区に続き2回目の見学です。村前地区自治会長さんのご案内やご説明で三嶋神社、村前自治会館、パイロットファームを見学しました。村前地区の自然や史跡、特産物、産業などがとてもよく分かりました。どうもありがとうございました。次回は程内地区へ見学に行きます。
14日(水)午前中、内子町共生館で令和5年度内子町環境子ども会議が行われました。本校からは、5・6年生が体験型学習会に参加しました。中学生対象の分科会1つを含み、廃食油キャンド ル作りや豆腐作り、Tシャツマイバック作り、ツリークライミングに挑戦!、やまなみネイチャーランドなど8つの分科会に分かれており、一人一人が興味のある学習会に参加しました。様々な学習を通して、内子町内の小中学生が環境問題について考えました。
13日(火)4時間目、1・2年生、3・4年生の授業の様子です。1・2年生は図画工作科「ともだちハウス」の学習です。以前にも紹介しましたが、みんなあれこれと工夫を凝らし、完成にはまだまだと言っていました。3・4年生は体育科「サッカー」をしていました。シュートやドリブル練習をして試合をしていました。みんなとっても元気です。
9日元気集会の後、6年生は中学生とリモートでつなぎ、Smile大瀬っ子集会を行いました。今日は中学生が大瀬中学校に関するクイズ、職場体験学習で学んだこと、少年式の決意発表で自分の目標を表した漢字、駅伝大会に出場するまでの練習内容や実際のコース、走った感想などを発表してくれました。次回は、小学生が中学校への進学に向けてQ&Aを予定しています。
9日大瀬タイムの時間に元気委員会が「しっかり食べて元気にがんばろう」をテーマに、小田小学校の栄養教諭を講師に招いて集会を行いました。はじめに事前にとっていた食生活に関するアンケート結果を紹介し、給食・食事・健康に関するクイズを出題し、栄養教諭に解説をしていただきながら学習しました。アンケート結果を振り返り、クイズの答えや解説を聞き、食べることの大切さが分かったと思います。
8日(木)3・4時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に川登地区にある施設や特産物の見学へ行きました。はじめに「いかだや」に行き施設や川登の歴史ついてお話をうかがいました。次に「エコファームうちこ」に行き、そこで作られているものや作るための工夫について話をしていただきました。柿畑にも行き、栽培方法や苦労についても学ぶことができました。自治会長さんをはじめ、仕事に携わる方々にいろんなことを教えていただき、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
8日(木)2時間目、授業の様子です。1・2年生は体育科「ボール遊び」の学習で外で元気にボールを蹴っていました。3年生は、社会科「けいさつの仕事を調べよう」の学習で、警察の仕事について動画を視聴していました。4年生は国語科「毛筆」の学習で「出発」を書いていました。5・6年生は音楽科「雅楽のせん律に親しもう」の学習で「越天楽今様」について学習していました。
7日(水)3、4時間目、全校児童で野鳥観察学習会を行いました。うちみづネットや日本野鳥の会愛媛支部の方々を講師として迎え、野鳥の観察をしました。普段はあまり気にしていなかったのですが、意識をしながら見てみるとたくさんの鳥が棲息していることが分かりました。今日のために、観察道具の準備やお話をしていただき、どうもありがとうございました。
6日(火)3時間目、授業の様子です。1・2年生は図画工作科「ともだちハウス」の学習で、友達を招待したい家を厚紙や色画用紙、折り紙を用いて作っていました。3・4年生は音楽科「みんなでえんそうをくふうしよう」の学習でリコーダーで吹くパートを選んで練習していました。5年生は理科「水溶液に溶けたものを取り出す」の学習でコンロを用いてミョウバンを取り出す実験の仕方を学んでいました。6年生は家庭科「クリーン大作戦」の学習で校舎内で埃がたまっていたり、汚れが目立ったりする場所を見付け、学校をきれいにする計画を立てていました。
5日(月)給食の様子を紹介します。給食の時間は12時10分からですが、この時期になるとどの学年も準備は早く、あっという間にしてしまいます。5年生は、スキー教室の予備日だったため弁当を持参してすぐに食べていましたが、6年生もいち早く準備し給食を食べていました。
2日(金)内子連合小学校スキー教室を開催しました。これは、内子小、大瀬小、立川小、石畳小の5年生が参加しSOL-FAオダスキーゲレンデでスキーの技術向上や他校との親睦を図る目的で行っています。前々日からの雨で、無事開催できるか心配していましたが、当日はとても良いコンディションの中で行うことができました。初めてスキーを体験する子どももいましたが、めきめきと上達していました。参加者全員がけがもなく大変有意義な教室となりました。
1日(木)3・4時間目に校内持久走大会を行いました。昨日から降り続く雨の影響もあり、運動場の状態があまりよくなかったので、コースを変更して行いました。それでも子どもたちは、日頃取り組んできたマラソン練習の成果を発揮し、頑張ってくれました。沿道で声援を送っていただいた保護者、地域の皆さん、どうもありがとうございました。
31日(水)3時間目、3~6年生の授業の様子です。3~6年生は図画工作科を行っていました。3年生はスチレン版画で1度刷った後に、スチレンを切り離し2回目の版画に挑戦していました。4年生は木版画で彫刻刀を使って掘り進めていました。5年生は、伝言板作りで伝言板に描く絵をタブレットで探していました。6年生は小物入れ作りで、ふたにする部分を彫刻刀で彫り進めていました。素敵な作品ができるといいですね。
30日(火)10時に大瀬保育所の年長児さんが来校してくれました。1・2年生が生活科で作ったおもちゃやゲーム、プレゼントなどを用意し、それぞれが担当を決めて園児のみなさんを楽しませてくれました。それぞれのブースでの工夫もとっても凝っており、1・2年生の頑張りを感じました。また、園児のみなさんの笑顔もとっても素敵でした。とってもよい交流ができました。
30日(火)コミスク地域コーディネーターをゲストティーチャーに迎え、大瀬の昔の生活や遊び、道具などについて教えてもらっています。昔の写真をスライドショーで見せていただいたり、昔の遊び道具や生活品を調達していただき、子どもたちが直に触れながら学習ができています。ありがとうございます。
29日2時間目に5・6年生、3時間目に1・2年生がマラソンの試走を行いました。今日は、ペース配分を考えて自分のペースで走ることをめあてに行いました。今までの練習でコースは分かっているので、ペース配分を考えながら走ることができました。
26日(金)6時間目、5・6年生がマラソン試走を行いました。高学年は、約2.4㎞を走ります。沿道には、まだ雪が残っていたので、コースを確認する目的で走りましたが、先頭集団は気合いがみなぎっていました。日々のマラソン練習の成果を本番で発揮してください。楽しみにしています。
26日(金)3時間目、6年生がブックトークを行いました。内子町図書情報館から2名の方を講師として迎え、「SDGs~私たちにできること~」をテーマに17の持続開発目標に関するお話や物語の紹介をしていただきました。総合的な学習の時間でも、SDGsについては学習しており、たくさんの本を紹介していただいたので、しっかり読んでいきたいです。
25日(木)5時間目、保護者の皆さんに授業を参観していただきました。3学期はじめの参観日、成長したお子様の様子を見ていただきました。4年生の授業では栄養教諭を招いて食生活について学習しました。お家で話し合うきっかけになればいいかと思います。その後、学年PTA活動を行い、今年度の活動の振り返りや来年度に向けて話し合いました。大変お足元の悪い中、ご来校いただき、ありがとうございました。