小田深山集団宿泊活動一日目(5年生)

2023年8月25日 13時00分

24日(木)本校の5年生が小田小学校の5年生と小田深山集団宿泊活動を行いました。小田深山に到着後、結団式を行い、小田深山の主を探しに行きました。昼食後、キャンプファイヤーの出し物練習をして、夕食のカレーライスの準備をしました。みんなで作ったカレーライスはとってもおいしかったです。夜はキャンプファイヤーをして、友情の輪を広めました。とても充実した一日になりました。

PTA奉仕作業・親睦バレー

2023年8月22日 07時00分

20日(日)午前8時から、PTA奉仕作業を行いました。普段、教職員では、なかなか手が届かないところを中心に作業をしていただきました。校舎、校舎周辺がとってもきれいになり、気持ちよく2学期を迎えられそうです。ありがとうございました。その後、親睦バレー大会を行いました。とても暑い中ではありましたが、会員の親睦を図ることができました。皆様、大変お疲れ様でした。

 

第17回内子町子供相撲大会

2023年8月9日 08時20分

8日(火)内子町子供相撲大会が内子スポーツセンターで開催されました。内子相撲場で開催予定でありましたが、台風が接近しているため、屋内での実施となりました。本校からは4名の児童が参加し、個人戦・団体戦ともに日頃の練習の成果を発揮しました。団体戦では、小田小との連合チームとなり、他校の選手と友情を深めながら頑張ってくれました。

 

地域での活動の様子

2023年8月7日 07時36分

6日(日)それぞれの地域において、自治会活動や愛護班活動が行われました。子どもたちも夏休みになって学校生活から地域・家庭が中心の生活となっています。地域の行事に積極的に参加し、とっても元気に過ごしていました。
〈和田地区〉では、午前7時から地域の清掃活動を行いました。子どもたちも朝早くから元気にゴミ拾いをしてくれました。

 

〈大瀬地区〉では、午前9時から清掃活動を行いました。清掃活動後は川で遊んで、BBQを楽しみました。

 

〈川登地区〉では、午前9時30分から14日(月)に行われる盆踊りに向けて笹飾りを作っていました。

 

〈村前地区〉では、正午から三世代交流を行い、そうめん流しをして涼をとりました。そうめんの他にトマトやライチ、ゼリーも流れてきて子どもたちもとっても喜んでいました。

 

地域の皆様方には、いつも子どもたちの健全育成にご尽力いただき、誠にありがとうございます。

 

6学年PTA親子活動

2023年8月4日 15時49分

8月1日(火)、2日(水)に6学年PTA親子活動を行いました。内容は、川登にある宿泊施設「いかだや」で一泊二日の「お泊まり会」です。親子でBBQの準備をして食べたり、友達と遊んだり、花火をしたり、かき氷を食べたりと思いっきり楽しみました。6年生最後の夏、とってもすばらしい思い出になりました。

プール開放

2023年7月27日 13時20分

27日(木)、24日(月)から始まったPTAプール開放も三日目になります。今日もたくさんの児童たちが泳ぎにきてくれました。とっても暑い日が続いているので、プールの中はとっても気持ちよさそうです。

内子町小学校水泳大会(記録会)

2023年7月20日 13時40分

21日(金)内子町小学校水泳大会(記録会)が内子小学校プールで開催されました。本校からも高学年を中心に選手として参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。コロナも緩和され、保護者の方々や他校の児童からの盛大な声援が選手の背中を押してくれました。体調を崩し、参加できなかった児童もいましたが、ほとんどの児童が自己ベストを更新しました。

 

1学期終業式

2023年7月20日 10時05分

20日(木)1学期終業式を行いました。式の中で、5年生の代表が「1学期の思いでと夏休みのめあて」を堂々と発表してくれました。学期末になり、インフルエンザ等の感染症が流行ったため全員は揃わなかったのですが、夏休みは元気に過ごし、有意義な生活が送れるようにしてください。終業式の後には、水泳記録会に向けて選手壮行会を行いました。いよいよ明日記録会です。自己記録更新を目指して頑張ってください。

 

授業の様子(4年・6年)

2023年7月19日 10時05分

19日(水)1時間目に4年生がお楽しみ会を行いました。胸元に水が当たると色が変化するものを付け、水鉄砲で遊びました。その後にヨーヨー釣りをしました。急きょ1年生も加わり、とっても楽しそうでした。2時間目、6年生は国語科「書写」で毛筆をしていました。手本を見ながら真剣に筆を走らせていました。いよいよ明日は終業式で第1学期が終了します。

課外水泳練習

2023年7月18日 17時12分

18日(火)課外水泳練習の様子です。今日は、21日(金)に行われる町内小学校水泳記録会に向けて本番さながらの練習をしました。コールの合図や応援の仕方、リレーの引き継ぎ等の確認をしながら泳ぎました。本番での自己記録更新を目指して力の限り頑張ってほしいと思います。

わくわくスピーチタイム

2023年7月15日 08時00分

11日(火)大瀬タイムの時間に2回目の「わくわくスピーチタイム」を行いました。前回は1・4・6年生の発表だったので、今日は、2・3・5年生が行いました。前回の反省を生かし、更に上手にスピーチをしたり、感想が言えたりと表現力が向上していました。

 

授業の様子(1・2年、4年)

2023年7月14日 10時20分

14日(金)2時間目の授業の様子です。1・2年生は音楽科で鍵盤ハーモニカで「かっこう」や「かえるのがっしょう」を演奏していました。1年生もずいぶんと指使いが上手になり、音色もとってもよくなっています。4年生は、うちみづネットの方を講師に迎え、水について学習してました。水の循環について、水の大切さについて学習を深めていました。3時間目も引き続き学習します。よろしくお願いします。

歯みがき指導(5年・6年)

2023年7月14日 08時00分

13日(木)5時間目に5年生、6時間目に6年生に歯みがき指導を行いました。昨日、一昨日に引き続き、歯科衛生士さんに来ていただき、染め出しによるみがき残しのチェックを行い、正しいブラッシングの仕方を身に付けました。今日をもって全校児童が歯みがき指導を受けたことになります。もうすぐ夏休みになりますが、御家庭でも食べた後は、忘れずに歯みがきをしてください。また、おうちの方にも、学校で学んだブラッシングの仕方を教えてあげてくださいね。

 

歯を大切にしよう集会(元気委員会)

2023年7月13日 13時59分

13日(木)大瀬タイムの時間に「歯を大切にしよう集会」を行いました。元気委員会の児童があいさつや司会、進行を務め、歯の健康に関する○×クイズをしてくれました。また、一昨日から指導していただいている歯科衛生士さんにもクイズを出していただき、歯の健康に関する大切なお話をしていただきました。どうもありがとうございました。

歯みがき指導(2・3年)

2023年7月13日 08時00分

12日(水)4時間目、2・3年生に歯みがき指導を行いました。昨日に引き続き、歯科衛生士さんに来ていただき、染め出しによるみがき残しのチェックを行い、正しいブラッシングの仕方を身に付けました。明日は5・6年生に実施していただく予定です。

 

SDGsについて考えよう(5・6年生)

2023年7月12日 12時15分

12日(水)3、4時間目、5、6年生が総合的な学習の時間にSDGsについて学びました。NGOセイブ・ザ・チルドレンで活動をしている内子在住の方を講師に迎え、SDGsについて、17の目標について、内子町の取組について分かりやすくお話をしていただきました。その後、子どもたち一人一人が気になる目標について出し、グループに分かれて話し合いました。今後も自分のこととして捉え、自らが解決に向かっていけるよう、学習していきたいと思います。

 

歯みがき指導(1年・4年)

2023年7月12日 08時00分

11日(火)5時間目に1年生、6時間目に4年生に歯みがき指導を行いました。歯科衛生士さんを講師に迎え、染め出しによるみがき残しのチェックを行い、正しいブラッシングの仕方を身に付けました。歯に関する大切な話をたくさんしていただき、自分の歯を大切にしようとする気持ちが育ちました。明日は2・3年生、明後日には5・6年生に実施していただく予定です。「むし歯ゼロ」を目指して歯みがきをしっかりしていきましょうね。

 

内子町クリーンセンター見学(4年生)

2023年7月11日 13時05分

11日(火)2、3時間目、4年生が内子町クリーンセンターへ見学に行きました。社会科「住みよいくらしをつくる ごみのしょりと利用」の学習で、廃棄物を処理する事業は、衛生的な処理や資源の有効利用ができるよう進められていることや、生活環境の維持と向上に役立っていることを体験を通して学んできました。丁寧に施設を案内し、説明をしていただき、本当にありがとうございました。

 

地区児童会

2023年7月10日 14時00分

10日(月)13:15から地区児童会を行いました。1学期の登下校について、地区での生活について反省をして、「夏休みの生活のめあて」や「生活のやくそく」などを話し合いました。42日間の長い夏休みです。学校生活から家庭生活が中心になってきます。約束を守って、事故のない楽しい夏休みにしてほしいと思います。

 

郷土料理教室・昔の遊び体験(1・2年)

2023年7月7日 13時05分

7日(金)9時から、1・2年生が大瀬自治会館へ行き、民生委員・児童委員・主任児童員の皆さんと郷土料理を作って食べたり、昔の遊びを体験したりしました。始めに民生委員さんの皆さんと一緒に郷土料理作りの手伝いをさせていただきました。「とっても上手だよ。」と褒めていただき、子どもたちも大変うれしそうでした。昔の遊び体験では、コマ、竹とんぼ、お手玉、ポックリ、けん玉、リムなど昔の遊び道具をたくさん用意してくださったので、いろんなことに挑戦し、とっても楽しそうでした。遊んだ後に食べた郷土料理もとってもおいしかったです。どうもありがとうございました。