総合的な学習の時間(5・6年)

2023年6月21日 10時41分

21日(水)3時間目、5・6年生の授業の様子です。5・6年生は総合的な学習の時間で「世界の問題」について考えていました。地球温暖化、人権問題、汚染、食品ロス、資源など様々な問題の中から、班で調べるテーマを決め、調べたことを発表しあい、全体でまとめてました。様々な資料や本、インターネットで調べながら自分たちができることを考えています。

課外水泳練習

2023年6月20日 17時23分

20日(火)天候に恵まれた日が続き、水泳練習も順調にできています。今日は自由形の記録も測定しました。子どもたちも元気に頑張っています。

 

学校訪問

2023年6月19日 14時01分

19日(月)午前中に南予教育事務所管理主事さん、内子町教育委員会から教育長さん、学校教育課長さん、課長補佐さんの4名の方が来校されました。授業参観では、元気いっぱいに活動している子どもたちの様子を見ていただきました。校訓「あかるく やさしく たくましく」のもと、たくましく生きる「大瀬っ子」が育つよう気を引き締め、教職員一同がんばりたいと思います。本日は、ありがとうございました。

 

 

読み聞かせ

2023年6月16日 12時54分

16日(金)朝読書の時間に、読み聞かせボランティアの方々が来校され、低中高に分かれて読み聞かせをしていただきました。今年度初めての読み聞かせで、子どもたちも本の魅力に引き込まれているようでした。素敵な本の紹介ありがとうございました。

 

スマイル大瀬っ子(小中リモート集会)

2023年6月15日 15時00分

15日(木)午後2時から6年生が大瀬中3年生とオンラインでつなぎリモート集会を行いました。まず始めにお互いが自己紹介をし、大瀬中3年生が学校行事の様子を紹介し、感想を交流しました。話す相手がリモートであることを考え、大きな声で口形をはっきとさせながら、感想を交流しました。

 

農業体験(5・6年)

2023年6月14日 14時48分

14日(水)5・6時間目に5・6年生が総合的な学習の時間に農業体験をしました。和田地区にある尾形農園さんにお邪魔し、梨の袋がけを行い、梨栽培についての工夫や苦労について質問をし学習を深めました。また、ブドウ畑も見学させてもらい、出荷にいたるまでの苦労も学習しました。袋には、自分たちの名前を書き、丁寧に袋がけをしました。9月の収穫がとっても楽しみです。どうもありがとうございました。

 

授業の様子(4年)

2023年6月13日 10時20分

13日(火)2時間目、4年生の授業の様子です。4年生は国語科「一つの花」の学習をしています。今日は、戦争を体験された地域の方をお招きし、戦争時の様子を話や教科書の「一つの花」の読み聞かせをしていただきました。その後、子どもたちがもっと知りたいことを質問し、答えていただきました。戦争を体験した方から当時の人々の暮らしを学び、読みを深めることができました。

 

水泳授業開始(1・2年)

2023年6月12日 12時25分

12日(月)3時間目、1・2年生の体育科で、今年初めての水遊びを行いました。水に慣れることを中心に友達と楽しく水遊びを行いました。雨は降っていないものの、水温は少し低いようでしたが、プールに入ると、みんなでとっても楽しく遊んでいました。

課外水泳練習開始

2023年6月10日 08時00分

9日(金)課外水泳練習が本格的に始まりました。昨日が最初の日でしたが、雨が降り、水温も低いので校内でオリエンテーションを行いました。今日は、天気も良く子どもたちも元気に泳いでいました。これから、子どもたちの体調に気を付けながら、泳力の向上を目指して練習に取り組んでいきたいと思います。

 

授業の様子(5・6年)

2023年6月9日 10時56分

9日(金)3時間目、5・6年生の授業の様子です。5年生は英語科「バースデイカードをおくろう」の学習で、お互いに英語で尋ね合いながら、バースデイカード作りをしていました。6年生は理科「人の体のつくり」の学習で心臓や血液の役割を調べていました。大変、意欲的に学習に取り組んでいました。

 

水の浄化の仕組み(3・4年生)

2023年6月8日 12時30分

8日3・4時間目、3・4年生が水の浄化の仕組みについて学びました。愛媛県浄化槽協会から2名の方を講師に招き、暮らしで使った水がどのようにきれいになったいくのか、川の浄化作用や浄化槽の仕組みについて学びました。また、実際に汚れた水をパックテストで調べ、水が濾過される様子を観察しました。子どもたちも関心をもって学び、水を大切にしようとする気持ちが育ちました。

 

歯みがき大会(5年生)

2023年6月8日 11時40分

8日(木)3時間目に5年生が「歯みがき大会」を行いました。これは、クイズや実習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶとともに、口の状態に応じた歯みがきの仕方やデンタルフロスの使用実習に加え、望ましい生活習慣をつけることの大切さ、また、この習慣を継続することが大きな力となることの理解を図ることが目的です。子どもたちもDVD教材を見ながら、実際に学びながら歯みがきの大切さを学ぶことができました。

 

新体力テスト2

2023年6月7日 15時00分

7日(水)6時間目、全校で新体力テストを行いました。昨日、実施予定だった50m走とボール投げが雨のため実施できなかったので、本日の実施となりました。蒸し暑い中では、ありましたが、全力で頑張っていました。

 

新体力テスト

2023年6月6日 11時58分

7日(水)2・3時間目に全校で新体力テストを行いました。計画では、運動場で50m走とボール投げを行う予定でしたが、雨のため、体育館で長座体前屈、反復横跳び、立ち幅とびなどを行いました。昨年度と比較して記録がかなり伸びており、自身の成長を感じていました。

 

わくわくスピーチタイム①

2023年6月5日 14時30分

5日(月)大瀬タイムの時間に「わくわくスピーチタイム」を行いました。これは、なかよし班に分かれて運動会で頑張ったことや心に残ったことを発表し、質問や感想を伝え合うことにより表現力を高める活動です。今日は1、4、6年生が発表し、感想を交流しました。8日(木)は2、3、5年生の発表です。

 

修学旅行記13(帰りのバスの中で)

2023年6月2日 17時11分

帰りのバスの中で楽しかった思い出を胸に、気に入ったおみやげを見せてくれました。みんなとってもいい顔をしています。

修学旅行記12(大分パリーンパレス水族館 うみたまご)

2023年6月2日 15時25分

大分パリーンパレス水族館「うみたまご」の様子です。「動物たちと仲良くなれる水族館」をコンセプトにしているだけに、本当に間近で魚や動物たちと触れあったようです。ここでも、おみやげを買いました。何よりも驚いたことは、天気が内子とずいぶんと違っていることです。本当によかったです。

 

修学旅行記11(城島高原パーク)

2023年6月2日 12時06分

城島高原パークの様子です。カッパを着て屋外のアトラクションにも挑戦しているようです。おみやげも買っていました。何を買って帰るのか楽しみですね。

修学旅行記10(ホテル出発)

2023年6月2日 09時24分

ホテル出発前の様子です。城島高原パークへ行きます。雨天のため、屋内のアトラクションについての説明やミールクーポンの使い方について話を聞いているところです。

修学旅行記9(二日目、ホテルでの朝食)

2023年6月2日 07時55分

二日目の朝、6時30分に起床し、その後朝食をいただきました。城島は今のところ雨はあまり降っていないようで、予定どおりの活動ができそうです。

7時50分現在、外の風景です。城島は小雨のようです。一安心です。