給食の様子
2023年5月1日 13時00分1日(月)4月もあっという間に過ぎ、いよいよ5月になりました。明日は1年生歓迎集会の後、遠足に行きます。よい天気になりそうです。保護者の皆様方には明日の準備、大変お世話になります。子どもたちも、とても楽しみにしているようですのでよろしくお願いします。今日は給食の様子を紹介します。とっても静かに行儀よく食べていました。
1日(月)4月もあっという間に過ぎ、いよいよ5月になりました。明日は1年生歓迎集会の後、遠足に行きます。よい天気になりそうです。保護者の皆様方には明日の準備、大変お世話になります。子どもたちも、とても楽しみにしているようですのでよろしくお願いします。今日は給食の様子を紹介します。とっても静かに行儀よく食べていました。
29日(土)、28日(金)4時間目の授業の様子です。3・4年生は図画工作科で「マーブリング」と「吹き出し」に挑戦していました。なかなか完成品は芸術的で、子どもたちも仕上がりには、大満足の様子でした。
28日(金)2時間目の授業の様子です。3・4年生は体育科で鉄棒運動をしていました。跳び上がりや逆上がり、いろんな技に挑戦していました。
3時間目、5年生は外国語科の授業です。「好きな物を紹介しよう」という学習内容で、その始めにチャンツを歌っていました、
27日(木)2時間目の授業の様子です。1・2年生は体育科で運動場でかけっこをしていました。3年生は社会科で学校の周りの建物について調べたことをまとめていました。4年生は書写で毛筆をしていました。はねやはらいに気を付けて「林」という字を書いていました。5・6年は音楽科で「風になる」などの歌を歌っていました。過ごしやすい気候で、全員とってもがんばっています。
26日(水)2時間目の授業の様子です。3・4年生は体育科でボール運動をしていました。場を工夫しながら、赤白に分かれて、楽しくゲームをしていました。6年生は社会科の学習で日本国憲法の基本的人権の尊重についてインターネットで調べ、タブレットで上手にまとめていました。
25日(火)昨日から、朝のあいさつ運動が始まっています。これは、わくわくハッピー委員会(わくハピ)が玄関前にならんで登校してくる児童と気持ちのよいあいさつを交わしています。目を見て、気持ちを込めて、元気よくをモットーに取り組んでいます。これからも、あいさつの花をたくさん咲かせたいですね。
2時間目、1・2年生の授業の様子です。1・2年生は音楽科「たのしくうたおう」の授業で「さんぽ」の曲に合わせて、自分たちで振りを考えながら、楽しく歌っていました。
24日(月)2時間目の授業の様子です。5、6年生は学級活動で「運動会のスローガン」について話し合っていました。「運動会のスローガン」は、今日の午後に行う代表委員会で決定します。4年生は理科「あたたかくなって」の学習で観察計画を立て、校庭周辺で観察場所を探していました。
13時15分から代表委員会を行いました。各委員会からのお知らせやお願いの後、学年で話し合った「運動会のスローガン」について話し合いました。どのようなスローガンになったのか楽しみです。
21日(金)2時間目の授業の様子です。1・2年生は音楽科で校歌や歌を元気よく歌っていました。6年生は外国語科で「誕生日をたずねあおう」という内容で、各月の英語での言い方を知り、歴史上の人物の誕生日について、英語の説明から聞き取っていました。担任と中学校の英語教諭とTTを組んで指導しています。
20日(木)3時間目、3・4年生の授業の様子です。3・4年生は総合的な学習の時間で「大瀬のまちで気になるところを見つけよう。」で校外学習を行いました。普段何気なく見ている町並みを五感を働かしながらよく見て回ることで気になるところを発見していました。
19日(水)2時間目の授業の様子です。1・2年生は生活科「春をみつけよう」の学習で園庭の草花を匂いを嗅いだり、触ったりしながら観察していました。
3・4年生は体育科の授業で「鉄棒運動」をし、授業の後半は50m走をしました。とても過ごしやすい季節で屋外での活動も気持ちがいいですね。
18日(火)6年生が令和5年度全国学力・学習状況調査に挑みました。2時間目に国語科、3時間目に算数科の問題に取り組みました。とても集中して意欲的に取り組んでいました。
1・2年生は2時間目に音楽科の授業でした。「歌に合わせてリズムで遊ぼう」という内容で「朝のリズム」の歌に合わせて、「足ぶみ、ひざうち、手びょうし」をしながらリズム遊びをする学習に取り組んでいました。
16日(日)参観日・PTA全体会を行いました。4月10日より新年度が本格的にスタートし、1週間が経ちました。今日が新しい学年での初めての授業参観です。子どもたちもとっても意欲的に学習していました。授業参観の後に、PTA全体会や専門員会、学年PTAを行いました。今年度のPTAの活動内容も決まり、よい船出となりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
15日(土)昨日の3・4時間目の図画工作科の授業で3・4年生が描いた似顔絵です。みんな特徴をよくとらえて、上手に描いています。誰の作品か分かりますか?
14日(金)3時間目の授業の様子です。3・4年生は図画工作科でタブレットを使って写真を撮り、自分の似顔絵を描いていました。5年生は外国語科でスポーツや形、色など、英語での言い方を学習していました。6年生は理科「ものの燃え方と空気」の学習で実験をする前に予想を立てていました。
13日(木)2時間目、全学年の授業の様子を紹介します。1・2年生は合同授業で体育科で基本の運動をしていました。3年生は社会科で地図の学習です。4年生は国語科書写で毛筆に取り組んでいました。5・6年生は音楽科で好きな音楽について自己紹介をしていました。今日も全員元気でとっても仲良く学習していました。
12日(水)1時間目、5・6年生の授業の様子です。5年生は国語科「教えてあなたのこと」の学習で友達に1分間のインタビューをして特に心に残ったことを一文にまとめるという活動に取り組んでいました。
6年生も国語科「つないで、つないで一つのお話」の学習で、「今日は運動会です。」を最初の言葉とし、「道にリンゴが落ちていました。」を最後の言葉となるよう、班に分かれて話をつくっていました。うなく話をつなぎ合わせて喝采の拍手がおこっていました。
11日(火)大瀬タイムの時間にファミリー班編制をしました。それぞれの班で円になって自己紹介をし、清掃場所へ移動して、それぞれの清掃担当を決めました。1年生にとっては初めてのことばかりで、緊張が続きますが、高学年が中心となって優しく掃除の仕方を教えていました。
11日(火)2時間目に第1回地区児童会を行いました。地区での春休みの反省後、新入生を迎えて地区メンバーの確認、集団登校について、危険箇所の確認をしました。自分の命は自分で守れるよう、交通安全や地区での遊び方には十分気を付けて、安全に過ごしてほしいと思います。
10日(月)新任式、始業式に続き、入学式を行いました。今年度、3名の児童が入学し、全校児童数40名でのスタートになりました。3名の新入生は、少し緊張した様子でしたが、式に臨む態度はとても素晴らしく、とても立派な入学式になりました。来賓の皆様方も多数お越しいただき、入学式を祝っていただき、誠にありがとうございました。本校職員も気持ちを新たに、全力で本校教育活動を推進していきます。よろしくお願いいたします。
7日(金)新年度が始まりました。今年度も学校教育活動にご支援、ご協力をお願い申し上げます。さて本日、入学式の準備を行いました。新5・6年生が午前8時に集合し、会場設営や1年生教室の飾り付けを心を込めて行いました。高学年として新入生を温かく迎え入れようといろんなことに気遣いを見せてくれ、本当に頼もしさを感じました。ありがとう。新入生の保護者の皆様、お子様のご入学を心よりお待ちしています。