(1月23日)5年生 スキー教室
2023年1月23日 17時23分延期されていた5年生のスキー教室が実施されました。学校出発時は雨でしたが、小田深山は、雪になっていたようで、思っていたより雪がありました。午前中は、指導者の方に基本のすべり方を教えていただきました。なかなか思うように曲がったり、止まったりすることができず苦労していました。でも、子供たちの上達は早く、午後からはリフトに乗ってどんどん滑っていました。貴重な経験になったと思います。
延期されていた5年生のスキー教室が実施されました。学校出発時は雨でしたが、小田深山は、雪になっていたようで、思っていたより雪がありました。午前中は、指導者の方に基本のすべり方を教えていただきました。なかなか思うように曲がったり、止まったりすることができず苦労していました。でも、子供たちの上達は早く、午後からはリフトに乗ってどんどん滑っていました。貴重な経験になったと思います。
今日の6時間目は、クラブ活動でした。4、5、6年生が3つのクラブに分かれて活動しました。スポーツクラブは、ドッヂボール、手作りクラブは、フェルトを使って小物づくり、室内ゲームクラブは、トランプゲームをしていました。どのクラブも楽しそうに活動していました。
2時間目に授業の様子を見に行くと、3年生は、ALTのトップマン先生、中学校の先生といっしょに外国語活動をしていました。いろいろなものの英語表現を学習していました。6年生は、書写の時間、「今年の目標を表してみよう表してみよう」という課題で活動していました。「努」「挑」「向」など、気持ちを込めて毛筆で表現していました。
今日から2時間目の後の業間に、持久走大会に向けての練習が始まりました。初日の今日は、雨でグランド状態がよくないため、体育館で行いました。また、午後の業間には、1・3・5年生の代表が、3学期に頑張ることを発表しました。今日も聞く姿勢、バッチリでした。
今日は、代表委員会を行いました。12月の生活目標の反省を行い、1月の生活目標について話し合いました。1月の目標は、「寒さに負けない体をつくろう」です。「手洗い、うがいをする。」「運動をして体力をつける。」などの意見が出ていました。新型コロナウイルスやインフルエンザが心配ですが、みんな元気に過ごしてほしいです。
明けましておめでとうございます
2023年、新年を迎え、学校は、今日から3学期のスタートです。始業式では、校長の話を姿勢良く聞く姿が見られました。3学期へのやる気が感じられました。冬休みは、積雪があり、雪だるまづくり、雪合戦等の雪遊びを満喫した児童も多かったようです。3学期は、学年のまとめをする大切な学期です。いろいろなことにチャレンジし、頑張る姿が見られることを楽しみにしています。
本日(22日)、第2学期終業式を行いました。2学期は、陸上競技大会、遠足、音楽発表会、学習発表会と、行事が盛りだくさんでした。子どもたちは、一つ一つの行事を通して、また一段と成長していました。
終業式では、4・6年生の代表児童が作文を発表しました。冬休みには、早寝早起きや計画的に学習を進めたいという意欲を、しっかりと伝えてくれました。感染対策を行いながらの生活が続きますが、思い出を一つでも増やして、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
明日(23日)は、大雪が降る予報が出されています。臨時休業などになる場合は、町内放送・マチコミメールでお知らせいたします。
本日、県下一斉にシェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)が実施され、本校でも行いました。合図と共に子供たちは、すぐに机の下に入り「まず低く・頭を守り・動かない」という自分の身を守る行動ができていました。
今朝は、積雪の心配をしていましたが、学校周辺の道路に雪はほとんどなく、全員元気に登校してきました。周りの建物の屋根や樹木にはまだ雪が残っており、登校前に雪遊びをしてきたと話してくれる児童もいました。
5・6年生が、大瀬中央老人会の方に来ていただき、しめ縄づくりを体験しました。老人会の皆さんの手際の良さに驚きです。いざ自分でやってみるとなかなか思うように進みません。教えていただきながら、みんなしめ飾りを仕上げていました。しめ飾りの由来なども教えていただきながら、老人会の皆さんとの交流もできました。今日作ったしめ飾りが各家庭に飾られることでしょう。
4年社会科の学習で、大久保獅子舞保存会の方に来ていただき、伝統芸能の「大久保獅子舞」について教えていただきました。映像を見ながら説明を聞きました。また、獅子頭など道具も見せていただきました。獅子頭は、発足当時(約90年前)から使い続けているそうです。歴史を感じることができました。
大瀬人権まつりが、3年ぶりに地域の方々が参集して行われました。大瀬小は、1時間目に公開授業を行い、大瀬中での全体会に参加しました。全体会では、3、4、5年生の代表が、人権標語の発表、6年生が、代表3人の意見発表の後、全員で「大瀬小友達思い宣言」について発表しました。どの発表も、思いのこもった素晴らしい発表でした。その後、大瀬中学校の人権劇を観たり、内子高校の発表を聞いたりしました。人権についてしっかり考えることができた一日となりました。
今日の昼休みから大瀬タイムにかけて、6年生が計画してくれた「わくわくハッピープロジェクト」を行いました。大瀬小学校のみんながハッピーになれるように、かくれ警ドロという遊びでを発案してくれました。これは、子どもたちがよくやる「警ドロ」と「かくれんぼ」を合体させた遊びです。運動場と校舎内を使って実施。みんな楽しく遊びました。最後の感想発表もたくさんの人が手を挙げていました。楽しかった証拠です。おに役の6年生はバテバテでしたが・・・。6年生のみなさん、楽しい企画をありがとう!
12月5・6日に5年生は、愛媛県学力診断調査を行いました。5日(月)に、国、社、理の3教科、6日(火)に算、英の2教科と質問紙回答を行いました。全てタブレット端末を使って行われ、音声や動画を使った問題もあります。結果は、後日タブレット端末を持ち帰った際にご覧いただけるようになります。
来週、12月5日(月)、6日(火)に5年生は、愛媛県学力診断調査を実施します。これは、県全体で実施するもので、現在の学力を把握し、今後の指導の充実に役立てることを目的としています。
国、社、算、理、外国語の5教科を、えひめICT教育支援システムを活用し、普段使っているタブレット端末で回答していきます。児童は、チャレンジテスト等の小テスト経験もあり、操作等の対応は十分に慣れています。なお、結果は、2学期末に持ち帰った端末で見ていただく予定です。
【日程】
12月5日(月) 国語・社会・理科
12月6日(火) 算数・外国語
今日は、学習発表会でした。学習したことを各学年が工夫を凝らして発表しました。国語、生活、学活、総合的な学習の時間等様々な教科の発表がありました。初めての学習発表会である1年生のかわいい発表から小学校最後となる6年生の落ち着いた発表まで、小学校6年間の成長過程を感じることができました。
今日の4時間目に1年生教室で「秋のフェスティバル」が行われていました。まとあて、さかなつり、けんだま等楽しいコーナーがたくさんありました。どんぐりや松ぼっくりを使って、道具も上手に工夫して作られていました。先生たちやいろいろな学年の友達が訪れ、楽しんでいました。
今週日曜日(27日)の学習発表会本番に向けて、練習も仕上げに入っています。今日も体育館でどの学年も一生懸命練習していました。どの学年もだいぶ仕上がってきているようです。その様子を少しだけご覧ください。日曜日楽しみにしていてください。
今日は、いじめSTOPデイの活動が行われました。これは、愛媛県下全ての小学校6年生と中学校1年生がオンラインで参加し、いじめ防止について考える取組です。いつも元気な友達が元気がないことに気付いたとき、「ありがとう」と言われたこと、感じたこと、傍観者にならないためにできること・・・等々、それぞれの課題について話し合いました。自分たちの意見だけではなく、いろいろな学校の意見が聞くことがで、貴重な時間となりました。本校でもいじめ防止についてできることを考え、行動できるようにしたいです。
今日は、喜多郡校長会が本校であり、授業の様子を町内各校の校長先生や内子町教育委員会の皆さんに見ていただきました。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。大瀬っ子の頑張っているところを見ていただくよい機会だったと思います。
学校周辺に目をやると、紅葉した木々や柿の実りが見られ、秋の深まりを感じます。
さて、今日の6時間目は、4~6年生のクラブ活動がありました。スポーツクラブはグランドでサッカー、室内ゲームクラブはボッチャ、手づくりクラブはモールで上手に工作していました。どのクラブも楽しそうに笑顔で活動しているのが印象的でした。