(11月22日)1年 秋のフェスティバル
2022年11月22日 13時07分今日の4時間目に1年生教室で「秋のフェスティバル」が行われていました。まとあて、さかなつり、けんだま等楽しいコーナーがたくさんありました。どんぐりや松ぼっくりを使って、道具も上手に工夫して作られていました。先生たちやいろいろな学年の友達が訪れ、楽しんでいました。
今日の4時間目に1年生教室で「秋のフェスティバル」が行われていました。まとあて、さかなつり、けんだま等楽しいコーナーがたくさんありました。どんぐりや松ぼっくりを使って、道具も上手に工夫して作られていました。先生たちやいろいろな学年の友達が訪れ、楽しんでいました。
今週日曜日(27日)の学習発表会本番に向けて、練習も仕上げに入っています。今日も体育館でどの学年も一生懸命練習していました。どの学年もだいぶ仕上がってきているようです。その様子を少しだけご覧ください。日曜日楽しみにしていてください。
今日は、いじめSTOPデイの活動が行われました。これは、愛媛県下全ての小学校6年生と中学校1年生がオンラインで参加し、いじめ防止について考える取組です。いつも元気な友達が元気がないことに気付いたとき、「ありがとう」と言われたこと、感じたこと、傍観者にならないためにできること・・・等々、それぞれの課題について話し合いました。自分たちの意見だけではなく、いろいろな学校の意見が聞くことがで、貴重な時間となりました。本校でもいじめ防止についてできることを考え、行動できるようにしたいです。
今日は、喜多郡校長会が本校であり、授業の様子を町内各校の校長先生や内子町教育委員会の皆さんに見ていただきました。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。大瀬っ子の頑張っているところを見ていただくよい機会だったと思います。
学校周辺に目をやると、紅葉した木々や柿の実りが見られ、秋の深まりを感じます。
さて、今日の6時間目は、4~6年生のクラブ活動がありました。スポーツクラブはグランドでサッカー、室内ゲームクラブはボッチャ、手づくりクラブはモールで上手に工作していました。どのクラブも楽しそうに笑顔で活動しているのが印象的でした。
1年生は、国語の「じどう車くらべ」で学習した作業車の見学に、地域の石岡建設に見学に行きました。車の特徴などについて説明していただいた後、実際に車を見学させていただきました。ダンプカー、クレーン車、ショベルカーなど車の特徴やはたらきについて、部位を操作しながら分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、目を輝かせて興味津々で話を聞いていました。運転席に乗せてもらったり、操作をさせていただいたりして、それぞれの車について理解も深まったことでしょう。石岡建設の皆様、ありがとうございました。
6年生が、町内の和紙工房ニシオカさんのところで、手漉き和紙作りの体験を行いました。この活動は、毎年6年生が行うものです。今日、自分で漉いて作った和紙で、卒業証書がつくられます。自分で作った和紙で卒業証書がつくられるので、卒業式の感動もより深くなることでしょう。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。1~4年生は、えひめこどもの城へ、5・6年生は、伊予市の愛媛新聞印刷センター、空港第二公園に行きました。天候にも恵まれ、みんな元気いっぱい、楽しく過ごせました。
今、5・6年生は、総合的な学習の時間で「大瀬 新発見!」の学習をしています。地元大瀬の知らないことをゲストティーチャーの方に来ていただき、教えていただいています。自分たちの住んでいる地域なのに、まだまだ知らないことがあり、新発見に驚いています。今日は、林業について地域の梅岡さん、肱川流域林業振興課の方に来ていただきました。今日も新たな発見がたくさんありました。
今日の小田のスバルにおいて、内子町音楽発表会が行われました。本校からは、5・6年生が参加しました。トップバッターで緊張したと思いますが、「茶色のこびん」を上手に演奏しました。他の小学校や中学校の発表も聞けて、よい経験ができました。残念ながら、無観客での開催でしたので、学習発表会で披露したいと思います。楽しみにしていてください。
今日の大瀬タイムは、10月25日に行われる内子町音楽発表会の壮行会を行いました。本校からは、5・6年生が参加します。「茶色のこびん」を合奏します。1~4年生に注目され、少し緊張気味でしたが、すばらしい演奏を披露してくれました。本番でも「心を一つに 楽しく演奏」してくれると思います。残念ながら無観客で行われます。学習発表会で発表しますので楽しみにしていてください。
3・4年生は、総合的な学習の時間に、「大瀬の果樹栽培(農業)」をテーマに調べ学習などに取り組んでいます。本日は、中野地区の上田さんを訪ね、さつまいもの収穫を体験させていただきました。1・2年生の頃、生活科で栽培したときとは数も大きさも違うことに驚きながら、熱心にさつまいもを掘り出していました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
ちなみに、今回持ち帰らせていただいたのは「金時」という品種で、焼き芋やスイートポテトがおすすめだそうです。
14日(金)内子運動公園において、喜多郡小学校陸上競技大会(記録会)が行われました。本校からは、4~6年生の14名の選手が出場し、他校の選手と競い合いました。練習の成果を発揮し、全員の一生懸命に競技に取り組む姿が見られました。みんないい顔していました。女子走り高跳び、女子ソフトボール投げ、女子400mリレーで3位入賞を果たしました。ご声援ありがとうございました。
今日の2・3校時に、「おまつりわっしょい」の活動を行いました。大瀬保育園のお友達と大瀬小学校1・2年生が作ったかわいいおみこしを担いで、グランドを練り歩きました。本来は、本町通りを練り歩くのですが、コロナ禍で残念ながら学校グランドのみでの披露となりました。しかし、たくさんの方に来ていただき、子どもたちも満足そうでした。子どもたちの元気な「ワッショイ!」のかけ声が大瀬を元気に明るくしてくれたと思います。ご観覧いただき、ありがとうございました。
1・2年生が保育園のみなさんと一緒に作ってきたおみこしが完成しました。3つのグループそれぞれ特徴あるおみこしが完成しています。今日は体育館で担ぐ練習です。13日に大瀬小学校のグランドで披露します。
大瀬タイムでは、14日(金)に行われる町内陸上大会の壮行会をしました。出場種目と抱負を力強く発表してくれました。また、4・5年生をリーダーに、力強い応援をしてくれました。「がんばれ!」の思いは、選手にしっかり届いたと思います。選手の皆さん、力を出し切って頑張れ!!
今日の大瀬タイムは、代表委員会を行いました。9月の生活目標の振り返りを行い、10月の生活目標について話し合いました。10月の生活目標は、「みんなでなかよくしよう」です。
代表委員会に引き続き、全校集会を行いました。職場体験に来ていた2人の中学生に最後の挨拶をしてもらいました。大瀬小学校は、みんな明るく元気があってとてもいい学校だと感想を言ってくれました。小学生もたくさんの児童が中学生と過ごした3日間の感想を発表しました。3日間の経験を中学校生活に生かしてくれるとうれしいです。
3 年生が社会科の学習で、町内のスーパーマーケットに見学に行きました。「品物はどこから来ているのか」「どんな品物が売られているのか」「品物の陳列にはどんな工夫がされているのか」など、見学したり質問したりしてたくさんのことを学んできました。普段は見ることがない品物の保管の様子も見せていただきました。対応いただいたスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。
この見学には、昨日から本校に職場体験で来ている中学生2人も一緒に活動しました。明日までの3日間大瀬小学校で活動します。休み時間には、小学生に囲まれて大人気です。
今日から楽器を体育館に移動し、全体練習を行っています。陸上練習との兼ね合いで、短い時間の練習ですが、みんなの心を一つにして頑張っています。それぞれの楽器の音をよく聞き、まとまった演奏になるようこれから仕上げていきます。
6年生は、3校時に租税教室を行いました。大洲税務署の方に来ていただき、税金の種類や自分たちの生活との関わり方について教えていただきました。映像やクイズなど、子どもたちも楽しく税金について勉強することができました。そして、1億円分のお札の重さを体験しました。もちろん模型ですが・・・。
今日は参観日でした。5校時目の授業の様子を保護者の皆さんに見てもらいました。体育や外国語、家庭科があり、いつもとは違った子どもたちの様子が見られたかもしれません。
授業参観後には、PTA研修委員会による研修会が行われました。今年度は、保護者でもある武田さんを講師に、ガラス細工の実習でした。機械を使って、ガラスに模様を付けました。
こだわりの作品をご覧ください。