(9月26日)「おまつりワッショイ」に向けて 保小交流
2022年9月26日 11時24分10月に行われる大瀬保育園との交流事業「おまつりワッショイ」に向けて活動が始まりました。今日は1回目ということで、顔合わせをしてから各グループに分かれて、どんなおみこしを作るか相談しました。かわいいおみこしができそうです。楽しみです。
10月に行われる大瀬保育園との交流事業「おまつりワッショイ」に向けて活動が始まりました。今日は1回目ということで、顔合わせをしてから各グループに分かれて、どんなおみこしを作るか相談しました。かわいいおみこしができそうです。楽しみです。
今日は、2学期初めてのクラブ活動がありました。本校は、スポーツ、手作り、室内ゲームの3つのクラブがあり、4年生以上の児童が活動しています。2学期最初の活動ということで、2学期の計画を立てた後、活動に入りました。スポーツクラブは、体育館でソフトバレーボールを、手作りクラブは、段ボールでこまやピアノを作ったり、プラ板でキーホルダー作ったりしていました。室内ゲームクラブは、将棋やオセロで友達と対戦していました。どのクラブも楽しそうに活動していました。
今日の大瀬タイムは、ファミリー班で行う「わくわくスピーチタイム」でした。12日につづき、今月2回目です。今回は、1・3・5年生がスピーチを行いました。テーマは、前回同様「夏休みの思い出や2学期にがんばること」です。今回は、スピーチに対してたくさん質問や感想が出されていました。自分の考えや思いを積極的に発言できる子どもたちが増えてきています。これからが楽しみです。
明日から3連休になります。台風の接近も予想されます。安全にお過ごしください。
子どもたちは、今日も元気に登校してきました。現在、わくわくハッピー委員会によるあいさつ運動を行っています。「目を見て」「心をこめて」を合い言葉に、玄関のところで呼びかけてくれています。みんなが気持ちのよい挨拶ができる学校を目指しています。
今日の大瀬タイムは、「わくわくスピーチタイム」でした。2・4・6年生が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことをスピーチしました。6年生からは、陸上大会に向けて、練習を頑張りたいという発表が多く出ていました。小学校での最後の大会になります。やはり、思い入れが他学年に比べると強いですね。
今日は、火災による避難訓練を行いました。指示をしっかり聞いて、真剣に取り組む姿が見られました。煙への対応のため、口元を覆いながら避難します。9月1日は、防災の日でもありました。ご家庭でも避難経路などの確認をお願いいたします。
大瀬タイムの時間には、2・4・6年の学年代表児童が、夏休みの思い出と2学期に頑張ることを発表してくれました。家族とお祭りや動物園に行ったこと、家庭で夜市を実施したことなど楽しかった夏休みの様子が伝わってきました。2学期の頑張ることは、2、4年生からは「字をていねいに書く」「テレビなどのメディアの時間を減らす」などのめあてが発表されました。6年生からは、音楽会や学習発表会、陸上大会を小学校最後になるので、力一杯、みんなと協力して取り組みたいと力強く発表してくれました。目標達成に向けて頑張りましょう。
昨日は、暴風警報が発令され、臨時休業でしたが、本日は、みんな元気に登校してきました。5・6年生は、総合的な学習の時間の学習で、和田地区の稲田梨園に行きました。大瀬地区は、梨づくりが盛んです。稲田さんから梨栽培について丁寧に説明いただきました。そして、収穫体験もさせていただきました。お忙しいところありがとうございました。
現在、内子町に暴風警報が発令されているため、本日は、臨時休校といたします。屋内で安全に過ごしてください。なお、明日7日(水)の予定は、後ほどマチコミメールでお知らせいたします。
今日から放課後の音楽・陸上練習が始まりました。音楽は、10月26日の内子町音楽発表会に向けて5、6年生が参加しています。陸上は、10月14日の喜多郡陸上競技大会(記録会)に向けて4~6年生が練習に参加しています。まだまだ暑い日が続いていますが、頑張っていきましょう。
本校では、縦割り班(異学年グループ)で掃除を行っています。今日から2学期の新しい掃除場所になりました。はじめに班長が掃除の仕方や気を付けることを伝え、分担を決めて掃除が始まりました。しゃべらず、まじめに掃除に取り組む大瀬っ子の姿が見られました。すばらしい!
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。48人全員そろってのスタートが切れたことが一番の喜びです。始業式では、校長から、「いろいろな経験から2学期に大きく成長してほしい。」「気持ちのよい挨拶ができる学校にしていきましょう。」などの話がありました。話を聞く姿勢も素晴らしかったです。やる気が伝わってきました。
始業式後には、賞状伝達を行いました。町内水泳大会、内子町子供相撲大会の入賞者に賞状が渡されました。みんなよく頑張りましたね。
8月25日5年生9名が小田深山自然体験活動を行いました。小田小学校の5年生と合同で行いました。学校と比べ、随分涼しかったです。午前中は、小田深山の散策を行い、深山の主(ブナの木)を見ました。昼食の後、安芸貞淵に移動し、ボート体験など川遊びで大はしゃぎ。川の水は冷たかったですが、元気に飛び込む子どもたち、元気いっぱいでした。夏休みの最後に、小田深山の自然を満喫した5年生でした。
今日は、PTA奉仕作業を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予定していた作業を剪定作業のみに縮小して実施しました。グランド周辺等の生い茂った木々がすっきりと剪定されました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。すっきりとした環境で2学期のスタートを切ることができます。
8月8日、知清の内子相撲場で、第16回内子町子供相撲大会が行われました。3年ぶりの開催です。本校からは、3人が出場しました。結果は、3年生男子の部で3位入賞を果たしました。みんなよくがんばりました!練習や大会当日役員等、保護者の皆さん、ありがとうございました。
8月8日の内子町子供相撲大会に向けて練習が始まりました。学校の土俵で3名の児童がまわしをつけて初練習でした。大会も3年ぶりということで、本校土俵での練習も3年ぶりとなります。大会に向けてがんばりましょう。
7月22日(金)、内子小学校プールで内子町小学校水泳大会が行われました。本校からは、14名の選手が出場しました。みんな自分の力を出し切り、頑張って泳ぎました。1位2種目、2位6種目と大活躍でした。入賞した人はもちろん、全員の一生懸命な泳ぎが見られたいい大会となりました。選手の皆さん、おつかれさまでした。よく頑張りました!
今日から夏休みになりますが、水泳大会に出る選手は、明日の大会に向けて最後の練習がありました。スタートやターン、リレーの引継ぎなど、確認しました。みんな笑顔が見られ、体調はバッチリのようでした。明日の大会では、めざせ、自己ベスト!
今日で1学期が終わり、明日から夏休みです。1学期は、運動会、修学旅行など大きな行事があり、子どもたちの頑張る姿、成長を感じられる場面が見られ、うれしい1学期でした。夏休みは、コロナ禍で制限があるかもしれませんが、様々な体験をしてエネルギーを補充してほしいと思います。
終業式では、1・3・5年生の代表児童が、「1学期の思い出と夏休みのめあて」を発表しました。夏休みには、家の手伝いや読書、早寝早起きを頑張りたいと発表してくれました。
終業式のあと、7月22日に行われる水泳大会の壮行会をしました。大瀬小学校からは、14名の選手が出場します。それぞれが出場種目と目標を発表しました。力を出し切って頑張ってほしいです。その後、4・5年生の応援リーダーのもと応援をしました。選手にも思いがしっかりと届いたと思います。がんばれ!14名の大瀬っ子!
先週15日(金)は、個人懇談お世話になりました。その際、お気づきになられた方もいらっしゃると思いますが、2階廊下の掲示板に短歌が掲示してあります。これは、7月6日に5・6年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーとしてこられた植田さんが、戦時中の暮らしを題材につくられたものです。当時の情景や気持ちが伝わってきます。
1学期も今日と明日の二日となりました。各学級まとめをしていきます。2・3年生は、体育館でお楽しみ会をしていました。ALTトップマン先生も参加です。頑張ったごほうびかな?
3校時目の授業の様子を見に行くと、2・3年生は、図書情報館の方に来ていただき、ブックトークの活動中でした。今日は、魚やモグラなどいろいろな生き物の本を紹介していただきました。また、5年生教室では、家庭科の授業中。玉結びの練習中でした。手でやる方法だけでなく、針を使った方法もあり、びっくりしました。みんな、先生や友達に教えてもらいながら、なかなか苦戦していました。