今年度最後のALT来校(3月8日)

2022年3月8日 09時56分

 今年度のALTの先生の授業は、今日が最後です。

 1・2年生です。先生の出すカードを英語で!

 4月からは新しいALTの先生が来られる予定です。

 今日までありがとうございました。

 先生も「この学校に来ることができて、とてもHappyでした」とおっしゃっています。

英語で。

 さて、5・6年は、運動場でサッカー?いやキックベースボール?

 ん?どちらとも違うゲームで盛り上がっています。

 3・4年生は、音楽を鑑賞しています。

 交響曲かな?

6年生ありがとう(3月4日)

2022年3月4日 16時55分

 「ありがとう6年生集会」をしました。

 感染症対策のため全校児童が集まることができませんので、リモート開催です。

 6年生の待つ会議室へ、各学年に来てもらって出し物とプレゼント。

 そして、その様子をインターネットを介して各教室へ生中継します。

 立派な6年生にどうやって感謝の気持ちを伝えて、どうやって楽しんでもらうか、各学年が知恵を絞りました。

 進行や飾り付けなどの準備は、5年生。

 クイズをしたり、一緒に踊ったり、ゲームをしたり。

 最後は校舎の中を歩いて退場。

 たくさんのプレゼントを持って大きな拍手の中を、少し照れながら歩いた6年生でした。

何でも話せるといいなと思います(3月3日)

2022年3月3日 18時17分

 1か月に1回程度、子どもたちから相談を受ける時間を作っています。

 悩みアンケートもしていますが、書けないこともあると思います。

 そこで、相談できる機会は多い方がよいと考え、全児童を対象に、先生に直接話す相談も実施しています。

 いろいろな事情で、相手によっては話しにくいこともあるでしょうから、いろいろな先生と話せるように、毎回、人を変えながら行っています。

 悩み事だけでなく、何でも話せる関係が築けることを願っています。

 今、感染症対策で、音楽の時間に鍵盤ハーモニカを吹けないので、鍵盤の練習は電子キーボードを使っています。

 昼休み、2年生が時計の読み方を勉強をしているのかと思ったら、「鏡に映った時計の針を読めるか」と遊んでいるところでした。

 

集団下校(3月2日)

2022年3月2日 17時23分

 昼夜の寒暖の差はありますが、お昼のポカポカな陽気が春を感じさせてくれます。

 今日は集団下校です。間隔を取って整列しています。

 静かに友達を待つことができています。

 5・6年生の代表が順番に進行をします。1学期と比べると上手に進行できるようになりました。

 

 

みんなが気持ちよく生活するために(3月1日)

2022年3月1日 15時31分

 今年度最後の委員会の時間です。

 代表委員会の計画、放送の計画、毎日の仕事の確認、年度末の表彰の準備。

 いろいろなアイデアを出しながら、みんなが気持ちよく学校生活を送るために活動しています。

 

 そのころ、2、3年生は学び舎で頑張っていました。

パンパパパン♪(2月28日)

2022年2月28日 12時27分

 2月も今日で終わり。

 授業では、学年のまとめが始まりつつあり、テストが増えてくる時期でもあります。

 音楽の時間に、5,6年生がリズムのテストをしていました。

 今は、新型コロナ対策のため、リコーダーや歌唱などに取り組みにくい状況が続いていますが、工夫してできることに取り組んでいます。

 リズムのテストは、譜面を見て手を叩くだけなので、感染リスクを高めることなくできる実技です。

 みんな自分の力に合わせて練習して、少しずつ難しいリズムに挑戦しています。

寒くとも仕事きっちり(2月25日)

2022年2月25日 15時37分

 今朝の気温はマイナス4℃という寒さ。

 そんな朝でも、登校してすぐに委員会の仕事をしている高学年。

 水やりです。偉いです。

 昨日のスキー教室も頑張りました。今日も寒さに負けず頑張っています。

 アルバムにスキー教室を追加しました。

 さて、新型コロナウイルス感染症が近隣の市町で拡大しています。

 明日、明後日の休日も、不要不急の外出を控えて拡大防止に努めましょう。

 必要な外出時もマスク着用、手洗いの励行をお忘れなく。

 保護者の皆さまにおかれましては、本日お子様が持ち帰る文書にて、3月前半の学校対応についてご確認ください。

 

七転び八起き(2月24日)

2022年2月24日 13時04分

 5年生のスキー教室、午前中終了です。

 順調です。

 本校の子どもたちは経験が少ない子も多いのですが、覚えるのは早いです。

 転んでは起き、転んでは起きを繰り返しながら上手になっています。

 上手に転べる子は、きっと上達も早いはず!

 

スキー教室行ってきます(2月24日)

2022年2月24日 08時16分

 延期されていたスキー教室に、5年生が出発しました。

 今日は風もなく晴天で、気温が低く、絶好のスキー日和です。

 ゲレンデの状態も最良のようです。

 みんな意気揚々とバスに乗り込みました。

 修学旅行と同じように、内子連合小学校(大瀬小、内子小、立川小、石畳小)です。

 怪我なく1日楽しめますように。

 

スキー教室では交流が難しいので(2月22日)

2022年2月22日 15時28分

 5年生はスキー教室が待っていますが、当日は新型コロナウイルス感染症対策のため、ほかの学校との交流が制限されます。

 そこで、前もってWEBを介して交流しておこうという試みをしました。

 各学校の5年生の教室をインターネットで結んで、紹介し合いました。

 実際に会うのとは雰囲気が違いますが、この方が緊張しなくていいという子もいるのではないかと思います。

 今週は天気も良さそうなので、楽しいスキー教室になること祈ります。

 そのころ3年生は英語の学習です。

 今日もALTの先生が来て一緒に教えてくれました。

外は寒くても心はあたたかい(2月21日)

2022年2月21日 14時47分

 月に1度、友達のいいところや自分が頑張っていることをカードに書いて、階段の踊り場に掲示しています。

 今日は、そのカードを書く日です。

 自分や友達のいいところを見つけると、自信が出てきます。

 友達を大切にするためには、自分を大切にすることが必要です。

 自分を大切にできない人が、他人を大切にすることはできません。

 同じように、人のいいところを見つけるためには、自分のいいところも知っていなければなりません。

 日本人は、他国と比べて自尊感情が低いという統計結果が出ています。

 子どもたちには、自己評価と他からの評価で、自分の大切さを感じてもらいたいものです。

 教頭先生のいいところ。

 とても優しいところです。

 いっしょにあやとりを楽しんでいます。

 

今は全校で集まることを控えています(2月17日)

2022年2月17日 14時04分

 今日は、定期的な清掃班会です。掃除場所も交代するので、集まるだけでなく話合いが必要です。

 これまでは体育館に集まって、反省や引き継ぎ、みんなで気を付けることなどを話し合っていました。

 しかし、今は感染警戒期。全校で集まることを避けなければならないので、各学年の教室でパソコンを通して委員会からのお知らせを聞くことにしました。

 配信のスタジオは図工室です。カメラマンは先生。

 動画配信の特徴を生かして、画面上で大きく見せることができるペープサート劇でお知らせしています。

 ほかの人は、教室で視聴します。

 テレビ放送のようですが、校内でWi-Fiが届く場所なら、どこからでも動画配信できるのが便利です。

 

 

すべり台が伸びてる(2月17日)

2022年2月17日 08時23分

 滑り台の端から雪が流れ出て止まっています。

 これは、触りたくなりますね。

 当然、こうなって…

 こうなります(^^)

 

 「先生、あげます。」

 

雪も嬉し(2月16日)

2022年2月16日 12時53分

 昼休み、雪がちらつく寒さになりました。

 でも、子どもたちは寒いよりもうれしい気持ちが勝ちます。

 元気に運動場で走り回っています。

 この後も寒くなりそうです。

 明日の登校は地面が凍っているところがあるかもしれません。

 

 

英語で言えるかな(2月15日)

2022年2月15日 13時15分

 今日はALTの先生が来られる日です。

 3学期は毎週のように来ていただいて、全ての学年で1時間ずつ一緒に学習しています。

 今日は1・2年生が一緒にゲームをしています。

 動物の名前を当てるチーム戦のようです。

 これは…、首がなが~い、というジェスチャーかな?

 3年生は、クイズ大会。 

 英語ではどうやって言うのかな。

 一人ずつ丁寧に教えてもらっています。

給食もバレンタインデー(2月14日)

2022年2月14日 12時35分

 良いと思う方も良くないと思う方も、関心のある方もない方もいらっしゃると思いますが、今日はバレンタインデー。

 給食に甘い物が出るのは、子どもたちにとっては楽しみの一つです。

 今日は、牛乳に入れるチョコ(ココア液体タイプ)が出ました。

 ちょっと牛乳を飲んで中身を減らして、チューブの口を入れて、注入~!

 牛乳のパッケージは、期間限定で「デブ猫ちゃん」になっています。

 

風の子(2月10日)

2022年2月10日 12時04分

 1年生が、風車を作っています。

 雨があがったと思ったら、急に気温が下がってきて、外はとても冷たい風が吹いています。

 でも、子どもは風の子。

 元気にかざぐるまを回しています。

 

美しい大瀬を次の世代へ渡していくために(2月9日)

2022年2月9日 10時28分

 内子町環境子ども会議がオンラインで開催され、5・6年生が講師の先生のお話を聞きました。

 地球規模で進む温暖化やごみによる汚染。

 特にプラスチックごみは、自然に分解されることはなく、生物に大きな悪影響を与えています。

 衣服や日用品など、私たちが使ったプラスチック製品は分別すれば再利用するなど資源になります。

 しかし、道ばたに捨ててしまえば環境汚染物質です。

 例えば、今、毎日使っている不織布マスクの原料は、紙ではなくプラスチックです。

 大きなプロジェクトはできなくても、捨てずに分別するということから始められる私たちの環境保護活動もあります。

 そんなことを、子どもたちも学び取ってくれたのではないかと思っています。

 美しい大瀬を次の世代へと渡していくために、大人もがんばらないといけないと、気を引き締めました。