6年生が大瀬中の入学説明会に行ってきました。授業や施設を見学し、中学校生活についての説明を聞きました。小学校との違いを感じながら、真剣に聞いていました。その後、部活動も見学させてもらいました。野球部とバレー部の練習を興味深く見学していました。残り少なくなった小学校生活、間近に迫った中学校生活を実感したことでしょう。

今日の大瀬タイムは、ブックス委員会による読み聞かせがありました。1~3年生と4~6年生の2グループに分かれて行いました。みんなしっかり聞き、感想を発表できていました。たくさんの本に出会い、いろいろな世界を味わってほしいです。

今日は、内子町環境子ども会議に5年生がオンラインで参加しました。愛媛県環境マイスター・今治城自然科学館館長の村上圭司さんの講演を聞きました。「人間の活動と絶滅した動物たち」という演題で、環境と生物の関係についての内容でした。様々な生物が豊かに暮らしていくことができる未来に向けて考えました。

今日は、内子町で統一して実施される学力調査を行いました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

また、3時間目には、5・6年生が、総合的な学習の時間に、大瀬で盛んに行われている梨栽培について学習していました。9月に収穫等の体験をさせていただいた稲田農園の稲田さんをゲストティーチャーにお招きし、一年間の作業を分かりやすく教えていただきました。おいしい梨をつくるために大変な作業が続けられていることがよく分かりました。

2時間目に授業の様子を見に行くと、3年生は、ALTのトップマン先生、中学校の先生といっしょに外国語活動をしていました。いろいろなものの英語表現を学習していました。6年生は、書写の時間、「今年の目標を表してみよう表してみよう」という課題で活動していました。「努」「挑」「向」など、気持ちを込めて毛筆で表現していました。

今日は、代表委員会を行いました。12月の生活目標の反省を行い、1月の生活目標について話し合いました。1月の目標は、「寒さに負けない体をつくろう」です。「手洗い、うがいをする。」「運動をして体力をつける。」などの意見が出ていました。新型コロナウイルスやインフルエンザが心配ですが、みんな元気に過ごしてほしいです。

明けましておめでとうございます
2023年、新年を迎え、学校は、今日から3学期のスタートです。始業式では、校長の話を姿勢良く聞く姿が見られました。3学期へのやる気が感じられました。冬休みは、積雪があり、雪だるまづくり、雪合戦等の雪遊びを満喫した児童も多かったようです。3学期は、学年のまとめをする大切な学期です。いろいろなことにチャレンジし、頑張る姿が見られることを楽しみにしています。

本日(22日)、第2学期終業式を行いました。2学期は、陸上競技大会、遠足、音楽発表会、学習発表会と、行事が盛りだくさんでした。子どもたちは、一つ一つの行事を通して、また一段と成長していました。
終業式では、4・6年生の代表児童が作文を発表しました。冬休みには、早寝早起きや計画的に学習を進めたいという意欲を、しっかりと伝えてくれました。感染対策を行いながらの生活が続きますが、思い出を一つでも増やして、楽しい冬休みにしてほしいと思います。


明日(23日)は、大雪が降る予報が出されています。臨時休業などになる場合は、町内放送・マチコミメールでお知らせいたします。