(3月9日)代表委員会
2023年3月9日 13時55分今日の大瀬タイムの時間に、代表委員会が行われました。2月の反省は、「時間を守ろう」の目標を全員が、「よくできた」か「できた」となっていました。すばらしい!3月の目標は、「一年間のまとめをしよう」です。学習面も生活面もよい締めくくりができるようにがんばりましょう。
今日の大瀬タイムの時間に、代表委員会が行われました。2月の反省は、「時間を守ろう」の目標を全員が、「よくできた」か「できた」となっていました。すばらしい!3月の目標は、「一年間のまとめをしよう」です。学習面も生活面もよい締めくくりができるようにがんばりましょう。
今日の大瀬タイムは、全校遊びでした。昨日の「ありがとう6年生集会」でする予定だった全校ゲームの一つです。時間の都合で昨日できなかったので、今日の大瀬タイムですることとなりました。行ったゲームは、「写っちゃダメよ」というもので、5年生がタブレットで写真を移動しながらとっていきます。みんなは、それに写らないように逃げます。ダミーのタブレットもありましたが、みんな上手に逃げていました。進行は、5年生でした。
今日は、ありがとう6年生集会を行いました。一年間、リーダーとなって大瀬小学校を引っ張ってきてくれた6年生に、ありがとうの気持ちを伝える集会です。1年生は、ダンシング玉入れ勝負、2・3年生は、6年生ランキング、4年生は、大瀬小○×クイズ、5年生が考えた全校ゲーム円盤裏返しゲーム等、各学級が、工夫を凝らした出し物やメッセージ、プレゼントを準備し、一生懸命に伝えました。6年生もとてもうれしそうでした。お礼に「カイト」を演奏してくれました。参観日を兼ねていたので、保護者の方にも見ていただきました。みんなが笑顔になるとてもいい集会でした。
今日は、大瀬小・中連絡会で、中学校の先生に授業を見てもらいました。どの学級も、落ち着いて活動していました。5・6年生は、総合的な学習の時間で、学習した果樹栽培について、オンラインで中学生に発表しました。6年生は、中学校の先生が見られていたので、ちょっと張り切ったかな?
3年生が社会科の学習で、内子交番の見学を行いました。警察署の仕事や道具について説明していただきました。パトカーや白バイにも乗せていただき、町民の安全なくらしのために働いている警察署のみなさんの仕事について、詳しく知ることができました。
今日の大瀬タイムに環境集会を行いました。環境委員会の活動紹介やSDGsについて発表がありました。寸劇やクイズを取り入れ、工夫して発表してくれました。
午後、来年度入学してくる新入児入学説明会がありました。3名の児童が入学してきます。保護者の方には、入学に向けての準備や小学校での生活について等説明しました。その間、園児の皆さんは、1年生のお兄さん、お姉さんと楽しく交流しました。すごろくゲームや数の数え方の活動を楽しく行いました。大瀬小学校に入学してくるのを楽しみにしています!
今朝は、地域の読み聞かせボランティア「さつき会」の皆さんによる読み聞かせ活動がありました。いつも子どもたちは、目を輝かせて聞いています。さつき会の皆様、ありがとうございました。
今日のクラブ活動の時間に、3年生が見学しました。来年度から4年生となり、クラブ活動が始まります。どのような活動をしているのか見学して回りました。室内ゲームクラブでは、パソコンゲームを体験していました。「楽しかったあ~」と言って教室から出てきました。スポーツクラブは、サッカーをしていました。上学年の説明を聞き、興味深く見学していました。手作りクラブでは、ハンドスピナーづくりを体験しました。夢中になって作っていました。どのクラブに入るか、決まったかな?
6年生が大瀬中の入学説明会に行ってきました。授業や施設を見学し、中学校生活についての説明を聞きました。小学校との違いを感じながら、真剣に聞いていました。その後、部活動も見学させてもらいました。野球部とバレー部の練習を興味深く見学していました。残り少なくなった小学校生活、間近に迫った中学校生活を実感したことでしょう。
今日の大瀬タイムは、ブックス委員会による読み聞かせがありました。1~3年生と4~6年生の2グループに分かれて行いました。みんなしっかり聞き、感想を発表できていました。たくさんの本に出会い、いろいろな世界を味わってほしいです。
3・4年生の総合的な学習の時間に、地域の手話名人の方に来ていただき、手話について学習しました。耳の不自由な方とのコミュニケーションの仕方について学びました。
大瀬タイムは、久しぶりの全校遊びで、しっぽとりをしました。3チームに分かれて行われ、必死に相手チームのしっぽを追っかけていました。みんな楽しそうで、いい笑顔でした。
今日は、内子町環境子ども会議に5年生がオンラインで参加しました。愛媛県環境マイスター・今治城自然科学館館長の村上圭司さんの講演を聞きました。「人間の活動と絶滅した動物たち」という演題で、環境と生物の関係についての内容でした。様々な生物が豊かに暮らしていくことができる未来に向けて考えました。
2時間目の授業を見に行くと、1・2年生が音楽をしていました。「おんがくのおくりもの」という曲を楽しく歌っていました。3年生は、ALTトップマン先生、中学校の英語の先生と一緒に外国語活動をしていました。「what’s this?」を使ってクイズ大会をするようです。例題で先生から出された問題を紹介します。ヒント1「ベジタブル」、ヒント2「グリーン」、ヒント3「スキニーロング」・・・正解は、「きゅうり」でした。楽しく外国語活動に取り組んでいました。
今日は、予告なしで地震による避難訓練を実施しました。掃除後の反省会をしているときに、地震発生の放送が入りました。自分のいる場所によって、机の下に避難する、落下物に気をつけて頭を守りながら低い姿勢を取るなど、それぞれ判断し、身を守る行動がとれていました。ご家庭でも防災について、ご確認ください。
持久走大会が行われました。学校では、3学期に入って業間の時間等を使って練習してきました。その練習の成果を発揮し、子どもたちは力を出し切り、全員完走することができました。みんなよくがんばりました!沿道では地域の方々から声援を受け、子どもたちにとって大きな力となりました。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援、本当にありがとうございました。
今日は、3・4年生、5・6年生の総合的な学習の時間に地域の方にゲストティーチャーとしてきていただき、お話を聞きました。3・4年生は、大瀬の人を調べる学習で、紙芝居づくりの名人に、紙芝居の作り方を教えていただきました。5・6年生は、地域の果樹栽培について調べる学習で、いちご栽培、柿栽培について、それぞれ詳しく説明していただきました。おいしいイチゴの見分け方も教えていただきました!
5時間目に、大瀬中2年生と大瀬小6年生とでオンライン集会「Smile 大瀬っ子」を行いました。今日のテーマは、「将来の夢」です。小学生は、将来なりたい職業を粘土で作ったものを見せながら発表しました。保育士、野球選手、鷹匠、狂言師・・・等々、自分の夢をしっかりと発表していました。
今日は、参観日でした。5時間目に各学級、保護者の方々に授業を見てもらいました。子どもたちの成長を感じてもらえたでしょうか。その後に、学年PTA活動で、今年度の振り返り等話し合いました。保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。
今日は、内子町で統一して実施される学力調査を行いました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
また、3時間目には、5・6年生が、総合的な学習の時間に、大瀬で盛んに行われている梨栽培について学習していました。9月に収穫等の体験をさせていただいた稲田農園の稲田さんをゲストティーチャーにお招きし、一年間の作業を分かりやすく教えていただきました。おいしい梨をつくるために大変な作業が続けられていることがよく分かりました。