修学旅行記8(ホテルでの夕食)
2023年6月2日 07時45分ホテルに到着し、入館式では本校児童が代表挨拶をしました。夕食はとっても豪華でした。楽しく美味しくいただきました。この後、入浴、部屋での交流などをして過ごしました。今日は、雨ですが心晴れやかに楽しい思い出をたくさんつくってください。
ホテルに到着し、入館式では本校児童が代表挨拶をしました。夕食はとっても豪華でした。楽しく美味しくいただきました。この後、入浴、部屋での交流などをして過ごしました。今日は、雨ですが心晴れやかに楽しい思い出をたくさんつくってください。
現在、内子町に大雨警報が発令されているため、本日は臨時休業とします。今後、雨量も増えてきますので、御家庭で安全に過ごせるよう、よろしくお願いいたします。5日(月)の予定については、後ほど御連絡いたします。
大瀬小学校6年児童、全員元気にホテルに到着しました。楽しい一日とともにぐっすり休んでください。ホテルでの夕食の様子は、明日、ホームページにupしたいと思います。
〈大刀洗記念館での追加写真〉
大刀洗平和記念館に着きました。この大刀洗記念館は、元大刀洗陸軍飛行学校と呼ばれ、後に特攻隊員となった多くの飛行兵が教育を受けたところです。動画の上映や展示物の見学を通して、戦争と平和、命の大切さについて考えました。貴重な学習の機会になりました。
アフリカンサファリで昼食をとりました。昼食はカレーでした。みんなで食べるとってもおいしかったです。大満足の様子です。
アフリカンサファリではジャングルバスに乗り、動物たちに餌をあげました。乗り終えた後にジャングルバスと記念撮影です。みんなとってもいい顔をしています。
アフリカンサファリに到着し、ジャングルバスに乗りました。動物をとても間近に見ることができました。また、動物に餌をあげるとき迫力にはびっくりしたようです。
1日(木)3・4時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に森林について学びました。肱川林業振興課から2名の方を講師に招き、森林の果たす役割について、森林を正しく管理するためにはどいうすればよいのかを学習しました。また、すぎ、ひのき、くぬぎ、もみじなどの実際の葉を観察しながら、樹木についても学びました。どうもありがとうございました。
1日(木)3・4時間目、5年生は家庭科「工夫しておいしい料理を作ろう」の学習で「カラフルゆで野菜サラダ」作りに挑戦しました。ブロッコリー、にんじん、レンコン、キャベツ、じゃがいも等、水から湯でるもの、お湯からゆでるものを学習しました。ドレッシングも手作りで包丁さばきもなかなかのもの、盛り付けもいい感じ、とってもおいしくいただきました。家でも料理のお手伝いをしてくださいね。
天気を心配しておりましたが、今のところ良い天気です。目的地に向かって楽しく過ごしています。バス、フェリーで過ごしている様子です。
1日(木)6年生の修学旅行がスタートします。朝6時30分に大瀬に集合し、内子自治センターへ出発しました。内子自治センターで他校の児童と合流し結団式をし内子連合小学校として九州方面へ一泊二日の旅に出ました。天気はあまり良くないものの、小学校生活の思い出を楽しんでください。この後も随時、様子をお伝えしたいと思います。
31日(水)2時間目、授業の様子です。1・2年生は生活科「まちたんけんをしよう」の学習で大瀬のまちなみについて見学の計画を立てていました。3・4年生は体育科「新体力テスト」の学習で反復横とびや握力の測定をしていました。6年生は明日から修学旅行です。天気がとても心配ですが、体調に気を付けて思い出に残る修学旅行にしてもらいたいと思います。
30日(火)3・4時間目、1・2年生の授業の様子です。1・2年生は図画工作科「わっかでへんしん」という学習で、色画用紙や新聞紙、テープなどをわっかにして、自分に身に付け、かっこよく変身していました。どの子もとても楽しそうに、切ったり、貼ったり、塗ったりしながら工夫して作っていました
30日(火)1時間目、4年生の授業の様子です。4年生は外国語活動で「天気とその様子について聞きとろう」の学習をしていました。様々の国の天気について、英語での説明を聞き、どのような様子なのか考えていました。今日は、ALTも来校され一緒に学習しました。
29日(月)5時間目、5・6年生の授業の様子です。5・6年生は体育科で新体力テストに挑んでいました。今日は立ち幅とびと反復横跳びの計測をしました。運動会明けではありましたが、疲れを吹き飛ばすような頑張りを見せていました。
27日(日)令和5年度運動会を行いました。2週間という短い練習期間ではありましたが、天候にも恵まれ、練習も順調に行うことができました。「かがやく笑顔で 力を合わせて がんばろう」のスローガンの下、子どもたちも力一杯頑張りました。昨年度より一段とたくましくなった子どもたちの様子をお見せすることができ、大変うれしく思っております。保護者、学校運営協議会の皆様、前日の準備へのご協力、盛大な応援、ありがとうございました。すばらしい運動会となり教職員一同心よりお礼を申し上げます。
26日(金)全校体育で赤白リレーを行いました。1~4年生は半周、5・6年生は1周を走ります。チームで走る順番を考えて作戦を立てています。さて、本番はうまくいくのでしょうか?保護者、学校運営協議会の皆様、本日午後からの運動会準備お世話になります。明日もよい天気に恵まれそうです。
25日(木)全校体育で、エール交換を行いました。今まで赤、白に分かれて練習してきましたが、今日は赤白いっしょに行いました。6年生を中心にしっかりと声を出し合い、互いの健闘をたたえ合っていました。本番は、更にエールをおくってくれると思います。
25日(木)、24日(水)3・4時間目に5・6年生が梨の袋がけ体験をしました。大久保地区で梨を栽培している地域の方を講師として、植えている梨の種類や収穫時期、袋がけをする理由などを教えていただき、実際に袋がけの体験させていただきました。子どもたちも初めてとは思えないぐらい器用に袋がけをしていました。
24日(水)今日の全校体育では、全校玉入れをしました。最初に1~4年生が1分間玉入れをし、その後5・6年生が1分間玉入れをしてその合計数で競い合います。練習の玉入れでは赤組が勝ち、後片付けは白組の勝ちでした。さて、本番はどうなるでしょうか?楽しみです。