わくわくスピーチタイム
2023年7月7日 08時00分6日(木)大瀬タイムの時間に、「わくわくスピーチタイム」を行いました。縦割り班がそれぞれの教室に分かれて、「1学期がんばったこと、できるようになったこと」について発表し、質問や感想など意見を交流しました。今日は、1・4・6年生が発表しました。11日(火)は同じテーマで2・3・5年生が発表します。
6日(木)大瀬タイムの時間に、「わくわくスピーチタイム」を行いました。縦割り班がそれぞれの教室に分かれて、「1学期がんばったこと、できるようになったこと」について発表し、質問や感想など意見を交流しました。今日は、1・4・6年生が発表しました。11日(火)は同じテーマで2・3・5年生が発表します。
6日(木)3・4時間目。4年生が浄水場見学に出掛けました。始めに論田浄水場を見学しました。ここでは、日本に1つしかない、プレキャスト・ベル型配水池を見学したり、井戸の中にほんの少し混じっている鉄やマンガンを除去する機械も見学したりしました。また、コンピュータで管理されていることにも驚きました。次に大瀬にある浄水場も見学しました。水を3箇所から集め、3つの層に分けて濾過していることを学びました。うちみづねっとの方にも協力を得ながら、現地で学ぶ貴重な学習になりました。
6日(木)3時間目、5年生教室でブックトークを行いました。「作家で広げる私たちの読書」をテーマに教科書に出てくる作家さんの本をジャンルを問わず紹介していただきました。本を選ぶポイントや本の読み方なども教えていただき、子どもたちも本を手に取りながら、今からでもすぐに読んでみたい様子でした。
4日(火)5・6時間目、4学年親子活動を行いました。体育館で親子競争やお菓子釣りをして、親子の絆を深めました。梅雨の晴れ間で体育館の中もとても蒸し暑かったのですが、最後にかき氷を作って食べ、涼を感じました。親子で楽しく触れ合う機会となり、ありがとうございました。保護者の皆さん、お疲れさまでした。
4日(火)5時間目、1学年親子活動を行いました。「親子でスライム」を作ろうということで、親子で協力しながらスライム作りに挑戦しました。ビーズやスパンコールのような小さな装飾品を混ぜ込み、オリジナルのスライムが完成しました。親子でとっても楽しい活動ができました。
4日(火)3時間目、内子町図書情報館から2名の方に来ていただき、ブックトークを行いました。「もうすぐなつやすみ」と題して、夏の花や昆虫、おばけの話などいろいろな本を紹介していただきました。子どもたちも興味深く話を聞き、紹介していただいた本を早く読みたい様子でした。
3日(月)大瀬タイムの時間にブックス委員会が読み聞かせをしてくれました。上学年、下学年に分かれ、ブックス委員会の児童が聞かせたい本を選んで読んでくれました。雨の日の昼休みには、外で元気に遊べないので、いつも自主的に図書室で読み聞かせをしてくれていたので、今回の読み聞かせもとっても上手でした。すばらしい活動ですね。
3日(月)3時間目、1・2年生は体育科「水遊び」です。始めに小プールで「だるま浮き」や「伏し浮き」の練習をしました。その後、大プールに入ってバタ足の練習をしました。雨は降っていたのですが、水温は高く、とっても気持ちよさそうでした。
30日(金)3時間目、1・2年生が町探検に出掛けました。働く人にインタビューをすることを目的に二つのお店を訪問しました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。午後からも別のお店を訪問します。よろしくお願いします。
29日(木)中矢 匡さんが来校され、一冊の本をいただきました。これは、中矢さんが80カ国を旅した経験を1冊の本にまとめたもので、日本で生活しているとなかなか気付くことのできない「生きる意味」「命の大切さ」に向き合える素晴らしい本です。愛媛新聞・文化面のコラムに執筆されたもので、一つ一つが短編になっており、文字も大きくて大変よみやす本です。中矢さんは、愛媛県内すべての学校の図書室に置きたいという思いで県内の学校を回っているそうです。早速、子どもたちに紹介して、図書室に置きたいと思います。ありがとうございました。
29日(木)3時間目、5年生の授業の様子です。5年生は家庭科でティッシュペーパーケースを作っていました。フェルトの素材になみ縫いやかがり縫い、玉どめなど手先を器用に使って上手に作っていました。
28日(水)5時間目、1年生で研究授業を行いました。国語科「おおきなかぶ」で登場人物の様子を考えながら、工夫して音読をする学習でした。動作化を取り入れながら、おじいさんの気持ちを考えながら読みを深めていました。
28日(水)3・4時間目、3・4年生が水生生物調査を行いました。内子未来づくりネットワーク(うちみづネット)さんをはじめ3名の方を講師に迎え、小田川に棲む生き物を調べることを通して、小田川の水質について考えました。梅雨の時期、雨の影響で河川も増水したため、2度延期になりましたが、本日無事実施することができました。
27日(火)2時間目、1・2年、3年生の授業の様子です。1・2年生は音楽科で歌を歌ったり、歌いながら体を動かしたりと楽しく学習していました。3年生は外国語活動でALTといっしょに「I like~.」という表現を用いて好きな色を発表していました。
26日(月)3時間目、5・6年生の授業の様子です。5・6年生は図画工作科で人権ポスターを描いていました。どのな仕上がりになるのか楽しみです。
25日(日)9時から、第38回内山区剣道錬成大会が大瀬小の体育館で行われました。立川剣友会、内子剣友会、大瀬剣友会が一堂に会し、始めに演武披露をし、全員による錬成、その後個人戦、団体戦を行いました。どの団体も普段の練習の成果を発揮し、実力伯仲でとても素晴らしい大会になりました。
23日(金)4時間目、6年生が租税教室を行いました。内子町役場税務課の職員の方を講師に迎え、税に関して理解を深めました。始めに税に関するクイズをし、税がなくなればどのようなことになるかビデオを視聴しました。税金がどのように使われ、人々の暮らしに役に立っているか学び取ることができました。どうもありがとうございました。
22日(木)午後から性教育参観日・救命救急法講習会を行いました。性教育参観日では、各学年の発達段階に応じて、性に関する授業を公開し、保護者の皆様方にご参観いただきました。その後、救急救命法を実施し、夏休みのプール開放を安全に実施できるよう心肺蘇生法やAEDの使い方について学んでいただきました。夏休み中のプール開放では、保護者の皆様方に監視をお願いすることになり大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
22日(木)保護者の皆様方には、本日の性教育参観日・救命救急法講習会へのご参加、大変お世話になります。参観授業の後、教職員は授業のため、救命法に参加できないので、昨日の職員研修で講習を受けました。消防署の方には職員、保護者へと2回に渡っての指導となるため大変ご迷惑をおかけしますが、少人数での講習だけに、多く実技体験ができ、有意義な研修となりました。どうもありがとうございました。
21日(水)お昼休みにブックス委員会が読み聞かせをしてくれました。ブックス委員会が昼休み、雨の日の過ごし方について考え、委員会に所属している子でたちが本を選んで読み聞かせをしてくれます。今日も低学年向けの絵本を選んで、読み聞かせをしてくれました。最後に1年生から「ありがとう」と素直に感謝の言葉が出て、とっても微笑ましかったです。