研究授業(5年)

2023年10月18日 10時15分

18日(水)2時間目、5年生が算数科で研究授業を行いました。「面積」の単元で既習の経験を生かして、平行四辺形の面積の求め方を考える学習でした。ICT機器を活用して面積を求める学習で、タブレット端末のジャムボードを操作しながら、求積の方法を導き出していました。

IMG_0007 IMG_0008

IMG_0009 IMG_0010

チャレンジテスト

2023年10月17日 10時55分

17日(火)10時30分から3・4年生が20分間のチャレンジテストに挑戦しました。えひめICT学習支援システム(EILS)を用いて、教科横断的な問題にチャレンジです。子どもたちはタブレット端末を上手に操作し、答えを入力していました。

IMG_0004 IMG_0005

IMG_0001 IMG_0002

就学時健康診断

2023年10月16日 15時00分

16日(月)13時30分から就学時健康診断を行いました。来年度の入学児童は8名になります。先日から「お祭りわっしょい」で1・2年生とみこしの飾り付けや、練り歩きを行っていただけに、児童たちも園児の入学をとても楽しみにしているようです。教職員一同もお子様のご入学、心待ちにしております。

IMG_0019 IMG_0020

IMG_0021 IMG_0023

地方祭

2023年10月15日 14時20分

15日(日)大瀬地区の地方祭でした。秋晴れの下、小学校の運動場で祭り囃子に合わせてさるやきつね、獅子が舞い踊りました。 本校の児童もさるやきつねに扮して踊りました。大勢の方々が観覧され、盛大な拍手を送ってくれました。

IMG_0004 IMG_0007

IMG_0010 IMG_0012

お祭りわっしょい(1・2年生)

2023年10月14日 13時30分

13日(金)9時15分から、1・2年生と大瀬保育所の年長児さんとで「お祭りわっしょい」を行いました。まず始めに、運動場に集合しておみこし担ぎの練習や声出しをしました。前回、一緒に練習していたので、息はぴったりです。そして、本町2丁目のポケット・パークを出発し、学校前まで練り歩きました。秋空の下、子どもたちの声が響き渡りました。地域の方からは、御祝儀をいただきました。どうもありがとうございました。

IMG_4134 IMG_4135

IMG_4147 IMG_4151

IMG_4152 IMG_4155

喜多郡小学校陸上競技大会(記録会)

2023年10月13日 17時37分

13日(金)さわやかな秋晴れの下、喜多郡小学校陸上競技大会(記録会)が内子運動公園で行われました。本校からは、4年生から6年生まで14名の選手が参加しました。選手たちは、2学期に入ってすぐに陸上練習に取り組んできました。その練習の成果を十分に発揮し、自己記録を更新しました。大会の結果は、女子60mH走で第3位、男子400mリレーも第3位になりました。また、2名の選手が愛媛県小学校陸上運動記録会の参加権を得ました。おめでとうございます。

IMG_0007 IMG_0011 IMG_0031

IMG_0034 IMG_0037 IMG_0038

IMG_0017(加工) IMG_0041 (加工)

たこ糸細工(3・4年生)

2023年10月12日 12時00分

12日(木)3・4時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に地域の方を講師に迎えて、リース作りを行いました。始めに、タマネギや栗の渋皮、ブルーベリー、ブドウの皮などで染色したたこ糸を見せていただき、その糸を編むことでバッグやコースターができることを教わりました。その後、自分たちも染め糸を編みリース作りに挑戦しました。子どもたちにとって、とっても貴重な体験になりました。ありがとうございました。

IMG_0106 IMG_0110

IMG_0112 IMG_0113

金融教育

2023年10月11日 11時43分

11日(水)ゆうちょ銀行の方を講師に迎え、2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生が「金融教育」の学習をしました。それぞれの発達段階に応じた内容で、お金に関する知識を楽しく学んで身に付けることができました。今後の生活に役立ててくれることと思います。

IMG_0092 IMG_0097

IMG_0099 IMG_0101

陸上大会壮行会

2023年10月10日 13時32分

10日(火)大瀬タイムの時間に陸上大会壮行会を行いました。13日(金)に行われる喜多郡陸上競技大会(記録会)に向けて、2学期入ってすぐに練習を開始しました。本番も練習の成果を発揮して自己記録更新を目指して頑張ってください。

IMG_0087 IMG_0088

IMG_0089 IMG_0090

村前自治会運動会

2023年10月10日 06時40分

8日(日)午後1時から村前自治会運動会が行われました。本校の地区児童も参加し、三世代での交流を深めました。当日は雨が降り、体育館での実施となりましたが、地域の方が多数参加し、それぞれの地区声援が体育館中に響き渡り、大いに盛り上がりました。

IMG_0068 IMG_0075

IMG_0077 IMG_0080

授業の様子

2023年10月6日 10時23分

6日(金)2時間目の授業の様子です。1・2年生は音楽科で「10月の歌」を楽しく元気よく歌っていました。3・4年生は体育科、「跳び箱運動」で手を付く位置に気を付けながら練習していました。6年生は英語科で地球に棲む生き物について英会話を聞き取っていました。

IMG_0063 IMG_0066

IMG_0067 IMG_0065

委員会活動

2023年10月5日 15時32分

5日(木)6時間目、委員会活動の様子です。「ブックス委員会」は、各学年の読書冊数の集計と読書集会の準備をしていました。「環境委員会」は、先月の活動の反省をしていました。「元気委員会」は、普段の活動に加え、啓発資料の作成に取り組んでいました。「わくハピ委員会」は、あいさつ運動の反省と今月の放送当番を決めていました。みんなとっても意欲的に活動していました。

IMG_0054 IMG_0060

IMG_0060 IMG_0052

研究授業(3年)

2023年10月4日 10時39分

4日(水)2時間目、3年生が研究授業を行いました。理科「音を伝えよう」の授業で、ワイングラスの縁を指でなぞると音が出ることや、なぞる速さや水の量で音が変化すること、そしてグラスや中の水がふるえていることを学びました。

IMG_0045 IMG_0046

IMG_0047 IMG_0048

調理実習(6年生)

2023年10月3日 12時40分

3日(火)3・4時間目に6年生が家庭科で調理実習を行いました。ごはんを鍋で炊き、ポテトサラダやスクランブルエッグ、ツナポテトハンバーグ、カボチャスープ等たくさんの料理を作りました。6年生も手際よく料理をし、給食の時間までには完成しました。この経験を生かして家でもぜひ作ってみてくださいね。

IMG_0030 IMG_0031

IMG_0035 IMG_0037

IMG_0039 IMG_0040

IMG_0043 IMG_0044

授業の様子

2023年10月2日 11時05分

2日(月)2・3時間目の授業の様子です。2時間目、3・4年生は音楽科でリコーダーの練習をしていました。6年生は国語科で今と昔の言葉の違いについてタブレットで調べていました。3時間目、1・2年生は体育科で跳び箱遊びをしていました。まずは、リズムよく跳び箱を蹴ってジャンプしていました。5年生は国語科の学習です。10月に入り、気温も下がり学習にも適した季節になってきました。

IMG_0021 IMG_0022

IMG_0024 IMG_0025

おみこし作り(1・2年、保育園児)

2023年9月29日 10時54分

29日(金)3時間目、1・2年生と保育園年長児さんとで子供みこしの飾り付けをしました。子供たち手作りのみこしで10月13日(金)の午前中、大瀬本町を練り歩きます。1・2年生が年長児さんに飾りの付け方を教えている姿はとってもほほえましかったです。

IMG_0028 IMG_0029

IMG_0030 IMG_0031

参観日・PTA研修委員会活動

2023年9月28日 16時13分

28日(木)参観日・PTA研修委員会活動を行いました。5時間目に参観日を行い、各教室で子どもたちの授業の様子を参観していただきました。その後、本校PTA副会長さんでもある六ツ家青柳さんが、4~6年生、保護者対象に落語を披露してくださいました。本校は表現力の育成に取り組んでおり、落語もそれと相通じるものがあり、とっても勉強になりました。ありがとうございました。

IMG_0012 IMG_0014

IMG_0015 IMG_0017

IMG_0019 IMG_0020

IMG_0021 IMG_0023 

5学年PTA親子活動

2023年9月28日 12時31分

28日(木)3・4時間目、5年生が親子活動を行いました。「屋台料理を一緒に作ろう」という内容で、親子でたこ焼き、焼きそば、フライドポテト、クレープなどを一緒に作っていただきました。親子で作った料理はとっても最高で会話もとてもはずみました。

IMG_0001 IMG_0005

IMG_0007 IMG_0009

IMG_0010 IMG_0011

未来塾(5・6年)

2023年9月27日 18時36分

27日(水)の放課後、武田林業さんに、ソーラーカーで太陽光について学ぶ講座をしていただきました。太陽光の仕組みや暮らしに欠かせない電気について学び、実際にソーラーパネルを日光に当ててモーターカーを走らせました。太陽光は再生可能エネルギーであることや、発電時に温暖化ガスを排出しないなど環境にやさしい取組であることを学びました。

IMG_0001 IMG_0006

IMG_0008 IMG_0011

IMG_0014 IMG_0021

ブックトーク(2・3年生)

2023年9月26日 14時28分

26日(火)5時間目、内子町図書情報館から2名の方を講師に迎え、ブックトークを行いました。今日のテーマは「言葉あそびをたのしもう」でいろんな言葉あそびの本を紹介していただきました。クイズも出題され、楽しく言葉について学びました。どうもありがとうございました。

IMG_0027 IMG_0028

IMG_0029 IMG_0031