第3学期が始まりました
2024年1月8日 10時00分9日(火)第3学期が始まりました。久しぶりに校内が子どもたちの元気な声で溢れました。始業式の後、学級では冬休みの思い出話に花が咲き、充実した休みになったようです。さて、3学期は学期の中で一番短い学期ですが、まとめの学期でもあり、進級・進学に向けての準備の学期でもあります。一日一日を大切にして実り多い学期にしてください。
9日(火)第3学期が始まりました。久しぶりに校内が子どもたちの元気な声で溢れました。始業式の後、学級では冬休みの思い出話に花が咲き、充実した休みになったようです。さて、3学期は学期の中で一番短い学期ですが、まとめの学期でもあり、進級・進学に向けての準備の学期でもあります。一日一日を大切にして実り多い学期にしてください。
謹んで新年のお喜びを申し上げます。昨年は大変お世話になりました。特に2学期は行事も多く、様々な活動を通して子どもたちが大きく成長した学期になりました。3学期も学年のまとめとして、そして立派に進級できるよう教職員一同、力を合わせて頑張りたいと思います。引き続き、ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
28日(木)午前中、内子町・宜野座村親善訪問団の皆さんが本校の木造校舎を見学に来てくださいました。その後、体育館に移動して、軽スポーツを行いました。短い時間でしたが、皆さんの元気な笑顔がとっても素敵でした。また、迎春準備も行いました。この一年に感謝して、来年もよろしくお願いいたします。
25日(月)第2学期終業式を行いました。気温はとても寒くなりましたが、全校児童全員元気に登校してきました。式では、2、4、6年の代表児童が2学期に頑張ったことと冬休みのめあてを堂々と発表しました。式終了後に賞状伝達をしました。今学期もみんなとっても頑張ってくれ、たくさんの賞状を渡すことができました。いよいよ冬休みになります。事故のない、有意義な冬休みにしてください。
22日(金)2時間目、授業の様子です。1・2年生は音楽科で一人一人が練習した楽器を奏でて、練習した成果を発表していました。3・4年生は、体育科でラインサッカーをしていました。この後、急に雪が降ってきたので、急遽、体育館でなわとびを練習しました。5・6年生は、ともにタブレットを使って調べ学習をしていました。今日は、全校児童が全員そろっていました。いよいよ来週月曜日の終業式を残すのみです。全員元気に終業式に臨めることを楽しみにしています。
21日(木)大瀬タイムの時間に地区児童会を行いました。2学期の登下校の反省をし、冬休みのめあてについて話し合いました。2学期はあいさつの声もすばらしく、元気に登校することができました。健康や安全に気を付け、充実した冬休みにしてください。3学期も元気に登校できるよう頑張りましょう。
20日(水)5時間目、6年生がプログラミング学習を行いました。レゴ®ブロックで組み立てた自動車を自分のタブレットにプログラミングしていきました。最後に完成した自動車を並べてレースをしました。とっても楽しみながら学習していました。
20日(水)2時間目、授業の様子です。1・2年生は生活科「冬をさがそう」で校庭や学校の周りを散策しながら、冬を見付けていました。3・4年生は体育科「リレー遊び」で全員リレーに挑戦していました。2時間目の終わり頃には、保育園に消防車が来ていて、避難訓練を行っていました。
19日(火)5、6時間目に5・6年生が大瀬老人会の皆さんと一緒にしめ飾り作りを行いました。老人会の皆さんから指導を受けながらわらをなっていきました。わらをなう作業には、苦戦している子どもたちもいましたが、老人会の皆さんに手伝っていただき、立派なしめ飾りができあがりました。作ったしめ飾りは、それぞれ自宅に持ち帰らせ、玄関などに飾り新年を迎えたいと思います。どうもありがとうございました。
19日(火)3時間目、6年生が家庭科の時間に作った「お手玉」をプレゼントとして保育園に届けに行きました。はじめに、園児さんにプレゼントをして遊び方を披露しました。その後、班に分かれて園児さんとお手玉を通して交流をしました。最後に園児さんにできるようになった技を披露してもらいました。とっても楽しそうに遊んでくれ、6年生もうれしそうでした。
18日(月)愛媛防災週間にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に行う「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に参加しました。地震が発生した場合に、その場で「まず低く」「頭を守り」「動かない」の安全確保行動を行いました。また、整列して避難しようとすると、すぐに何度か余震が起こったということを想定した訓練をプラスしました。子どもたちも自助の意識で真剣に取り組みました。
15日(金)2時間目の授業の様子です。1・2年生は、音楽科で次時の表現活動に生かせるよう、音楽に合わせた様々な踊りを鑑賞していました。3・4年生は体育科「ボール遊び」で時間内にバスケットゴールにボールを何球入れられるか競っていました。5年生は社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習で、情報を上手に生かすためにはどのようにすればよいか学習していました。
13日(水)3時間目に3年生が内子消防署見学に行きました。始めに消防署内を案内していただき、消防署の仕事や火事を防ぐ取組についても説明していただきました。子どもたちが事前に考えた質問にも丁寧に答えていただき、とても勉強になりました。最後に消防服や実際に消火に使われる道具などにも触れさせていただき、とても参考になりました。ありがとうございました。
14日(木)3・4時間目、総合的な学習の時間に3・4年生が大瀬に伝わる伝統芸能「しゃぎり・獅子舞」について学習しました。獅子舞保存会の会長さんを講師として迎え、獅子舞についての話や内子町郷土芸能発表会で披露した舞を見ながら説明もしていただきました。最後は、獅子舞や使用する道具にも触れさせていただき、子どもたちも大喜びでした。
12日(火)3時間目、1・2年生と5年生の授業の様子です。1・2年生は図画工作科「つないでつるして」の学習で細長く切った新聞紙をつないだりつるしたりして教室いっぱいに飾る学習で、その材料となる新聞紙を細長くきっていました。5年生は理科「電流のはたらき」の学習で電流計をつかって電気の流れを調べる学習をしていました。インフルエンザが流行っていますが、1・2年生は欠席もなく、全員元気に活動していました。
.
10日(日)第37回大瀬地区人権まつりを行いました。本校では、人権・同和教育に視点を当てた授業を公開し、子どもたちの学習の様子を保護者や地域の方々に参観していただきました。その後、大瀬中学校に移動し、人権標語や主張を発表し、小田分校の生徒さんによる「戦争と人権侵害」についての発表や大瀬中生徒さんらによる人権劇を披露しました。最後に「明日へ」を歌いました。とっても温かい雰囲気の中で、参加した全員の方が人権について考えるすばらしい機会となりました。
8日(金)3時間目、授業の様子です。3・4年生は図画工作科で新聞紙を丸めて「まきぼうを使って家づくり」に挑戦です。新聞紙で作った巻き棒を折ったり、くっつけたりしながら家を作ります。少し巻き棒を作るのに苦戦していた様子でした。6年生は理科でリトマス紙を使って水溶液の仲間分けをする計画を立てていました。この後、身の回りにある水溶液を集めて実験を行います。
更に4時間目の終了後になると家の骨組みが完成しました。まだまだ、先に続くということで、どんな家が完成するのか楽しみです。
7日(木)6時間目、クラブ活動の様子を紹介します。本校は、3つのクラブがあり、4年生以上で活動しています。手作りクラブはクッキー作りをしていました。室内ゲームクラブはモルックをしていました。スポーツクラブはソフトバレーをしていました。どのクラブもとっても楽しそうに活動していました。
6日(水)5時間目、3年生が大瀬分団第一消防詰所に見学に行きました。はじめに、消防車について説明していただき、火事から安全を守るためにどのような活動をしているのか、緊急時の備えはどうしているのかなどお話をしていただきました。地区の安全を守るために、普段お仕事をしながら、いざというときにすぐに活動できるようしていただいていること、とてもありがたいことだなと感じました。
6日(水)3・4時間目、5・6年生が総合的な学習の時間で「からり」見学に行きました。「からり」に勤めている方から、直販所について話をいただき、梨やぶどう、柿、ももなどの種類や大瀬の生産者がどのような果樹を持ち込んでいるか教えていただきました。最後に施設を案内していただき、販売の工夫についてもお話をしていただきました。今後、学習したことをまとめ、内子のことや大瀬地区のことをもっとしっかりと学んでいきたいと思います。ありがとうございました。