地区児童会
2024年3月18日 11時06分18日(月)3時間目に地区児童会を行いました。はじめに3学期のめあての反省をして、次に来年度の班長、副班長を決めたり、登校班の確認や時間、場所を決めたりしました。来年度入学する1年生への登校場所の連絡お手紙もつくりました。来年度も交通安全に気を付け事故のないよう過ごしてほしいと思います。
18日(月)3時間目に地区児童会を行いました。はじめに3学期のめあての反省をして、次に来年度の班長、副班長を決めたり、登校班の確認や時間、場所を決めたりしました。来年度入学する1年生への登校場所の連絡お手紙もつくりました。来年度も交通安全に気を付け事故のないよう過ごしてほしいと思います。
15日(金)朝の会の後、読み聞かせボランティアの皆さん方に読み聞かせをしていただきました。低学年は「わるテリアとずるドッグ」、中学年は「くれよんがおれたとき」、高学年は「ピンクのれいぞうこ」という本を読んでいただきました。今年度の読み聞かせは最後になったので、子どもたちが一年間の感謝を込めて寄せ書きを贈りました。来年度もよろしくお願いいたします。
14日(木)大瀬タイムの時間に卒業証書授与式の呼びかけ練習をしました。今日が初めての全校そろっての練習となりましたが、間合いや声量を考えながら上手に呼びかけをすることができました。その後、元気委員会が「元気な体をつくろう」集会をしてくれました。睡眠の大切さについて○×クイズやお話、お目覚め体操などを披露し、みんなで考えるとてもよい機会となりました。
13日(水)大瀬タイムで発表集会を行いました。今回は環境委員会がゴミを減らす工夫について発表しました。不用になったものも工夫しだいで再利用できることを教えてくれました。発表の態度も素晴らしく、内容がとてもよく分かる発表でした。
12日(火)昼休みに歯科衛生士さんに歯みがき指導をしていただきました。これは、7月に歯みがき指導を実施した際、磨き残しを調べ、歯ブラシの使い方や上手な磨き方について指導をしていただいたことができているかどうかの確認をし、個別指導により今後の歯みがきに生かしていくものです。しっかりと上手に歯みがきができるよう、これからも取り組んでいきます。
11日(月)大瀬タイムの時間に卒業証書授与式の呼びかけ練習を始めました。卒業生は教室で在校生は体育館での練習です。当日、素晴らしい卒業証書授与式になるよう、心のこもった呼びかけになるよう練習に取り組みます。
8日(金)2時間目、授業の様子です。1・2年生は音楽科で卒業式の歌の練習をしていました。3・4年生は体育科で元気にサッカーをしていました。5年生は社会科、6年生は算数科の学習の様子です。本日の個人懇談、お世話になります。
7日(木)3・4時間目、6年生が理科の時間にプログラミング学習をしました。以前、未来塾でお世話になった方を講師として迎え。レゴロボットを組み立て、タブレットにプログラムを入力し動かしました。自分の思い描いた命令通りにレゴロボットが動き、大変満足そうな様子でした。
6日(水)3・4時間目に3年生が大洲警察署内子交番に見学に行きました。警察署に勤める方の仕事や制服、普段身に付けているものを見せていただきました。また、私たちにできる防犯活動についても教えていただきました。白バイやパトカーにも乗せていただき、大変興味深く学習することができました。どうもありがとうございました。
6日(水)3時間目、5・6年生の授業の様子です。5・6年生は図画工作科で5年生は伝言板作り、6年生は小物入れ作りをしています。今日は彫り上げた作品に着色をしていました
5日(火)大瀬タイムの時間にブックス委員会が、1~3年生、4~6年生それぞれに読み聞かせをしてくれました。委員会活動で計画を立て、はっきり、ゆっくり、分かりやすく、情景を考えながら練習をし、本番の今日、とっても素晴らしい読み聞かせをしてくれました。
5日(火)3時間目、授業の様子です。1・2年生は図画工作科「ともだちはうす」の学習で完成した家について工夫したところや頑張ったところなどを発表会を行っていました。6年生は家庭科「感謝の気持ちを表そう」の学習で弁当包み、腕抜き、巾着などの簡単な裁縫にチャレンジしていました。よいプレゼントになるといいですね。
3日(日)大瀬自治会敬老会が本校体育館で10時30分より開催されました。本校児童も希望者で余興への参加を集い、おじいちゃんやおばあちゃんに元気な姿を披露し、お年寄りの皆さんを祝いました。保育所園児の太鼓、中学校生徒の合唱、どれをとっても素晴らしく、お年寄りの皆さんに元気を与えるものとなったと思います。これからも長生きしてくださいね。
1日(金)5時間目に「ありがとう6年生集会」を行いました。始めに各学年から出し物を披露し手作りのプレゼントを渡し、その後、全校ゲームをしました。次に日頃の感謝やお礼の言葉を添えて色紙を渡し、最後に6年生から言葉をもらいました。今まで、学校を支えてきた6年生、本当にありがとうございました。
1日(金)3・4時間目に「なかよしフィールドワーク遠足」を行いました。ファミリー班に分かれて、小学校敷地内に用意された九つの様々な国をみんなで協力しながら進んでいきました。どの班も協力しながら、頑張っていました。6年生にとっても小学校生活のよい思い出の一つになったと思います。午後からは、「ありがとう6年生集会」を行います。
28日(水)3・4時間目、3・4年生が和田地区の見学に行きました。はじめに200段近い階段を登り宇都宮神社に行きました。その後、尾形農園に行き、ハウスによるいちご栽培の様子を見学しました。最後に徳林寺を訪ねました。和田地区の様子がとてもよく分かりました。
27日(火)13時50分から内子町内小中学校11校をオンラインで結び、ふるさと学習交流会を行いました。立川小、五十崎小、五十崎中が総合的な学習の時間に取り組んできた「ふるさと学習」について発表し、他校が質問をしたり感想を言ったりしました。他の小学校の学習内容がよく分かり、とても参考になりました。
27日(火)大瀬タイムの時間に全校遊びをしました。今日は、代表委員会で決まった「けいドロ」をしました。運動場だけではなく、校舎内(早歩きのみ)もOKとして行いました。ルールの徹底は難しいようで、あまりに熱中してしまうと、ついついという場面もありましたが、全員元気に楽しんでいました。
26日(月)15時から五十崎中学校と内子中学校の拠点校部活動見学に6年生と保護者が参加しました。子どもたちも来年度入部したい部活動は、ある程度決まっているようですが、どのような練習や活動をしているのか、実際に見学へ行き確かめました。
26日(月)大瀬タイムの時間に「わくわくスピーチタイム」を行いました。今日は、新聞記事の中から自分が気になったことを1・3・5年生がファミリー班で発表しました。全学年が様々な機会を見付けて小学生新聞を読む時間を設けているので、共通の話題として積極的に感想交流をしていました。