授業の様子
2024年6月28日 11時25分28日(金)3時間目、授業の様子です。1年生は国語科で平仮名の学習をしていました。「か」という字をみんなで黒板に書き、字形を比べていました。2年生は算数科で100を超える数について学習していました。3・4年生は図画工作科で人権ポスターの下描きをしていました。5・6年生は総合的な学習の時間で「今と昔」についてまとめたことを新聞にしていました。
28日(金)3時間目、授業の様子です。1年生は国語科で平仮名の学習をしていました。「か」という字をみんなで黒板に書き、字形を比べていました。2年生は算数科で100を超える数について学習していました。3・4年生は図画工作科で人権ポスターの下描きをしていました。5・6年生は総合的な学習の時間で「今と昔」についてまとめたことを新聞にしていました。
27日(木)5時間目、5・6年生が体育科「体ほぐしの運動」の学習をしました。これは、町内の体育科委員会での研究実践の一つで公開しました。「全校で楽しめる運動を考えよう」をめあてにグループごとに運動を考え、実際に運動(ゲーム)をしてみました。各校の先生方が集まる中、大変意欲的に取り組んでいました。この後、しっかり振り返りをしながら、全校児童が楽しめる運動にしていってください。
27日(木)3・4時間目、4年生の親子PTA活動を行いました。内子小学校の栄養教諭を講師に迎え、食について学びました。始めに朝食を摂ることの大切さを学び、保存ができ手軽に食べられる「みそ玉」を作りました。その後、レンジで簡単にできるオムライスやオムレツ、サラダを親子で作り、おいしくいただきました。親子で学び触れあう素晴らしい活動になりました。
26日(水)3・4時間目の授業の様子です。3・4年生は総合的な学習の時間に尾形農園さんへ見学に行く予定でしたが、天候不良のため中止にしたところ、わざわざ来校していただき、イチゴやブドウの栽培方法について詳しくお話していただきました。様子の写真を見せながら、とても分かりやすくお話していただき、子どもたちも行って見てみたいという気持ちでいっぱいでした。どうもありがとうございました。
25日(火)3時間目に保育園の園児が来校し、1・2年生と交流をしました。生活科の授業で作った「おすし」や「ジュース」、「デザート」を並べ、注文を取りながらお店屋さんごっこをしました。みんなとっても楽しく活動していましたが、途中で3年生が参加すると更に盛り上がりました。とっても素晴らしい交流になりました。
24日(月)南予教育事務所、内子町教育委員会の方々が来校され、2時間目の授業の様子を参観されました。どの学年も落ち着いて学習に励んでいました。課外水泳練習や先週は通学合宿もあり、更に雨の多い季節となり体調を少し崩している子もいましたが、体調の変化や健康に留意し乗り切っていきたいと思います。
21日(金)大瀬タイムの時間に「わくわくスピーチタイム」を行いました。今日は「わたしのたからもの、大切にしているもの」をテーマで行いました。実物を持ってきたり、タブレットで撮影してきたものを見せたりしながら、相手に伝わるように話していました。聞き手もしっかりと自分のことと比べて聞いたり、質問したりすることができました。
21日(金)今年度最初の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々が学年に応じた本を紹介していただきました。今日は1・2年生は「うちのコロッケ」「こんにちは、ばいばい」、3・4年生は「ゆらゆらばしのうえで」、5・6年生は「オレ、カエルやめるや」という本を読んでいただきました。今年度一年間よろしくお願いいたします。
20日(木)自治センター主催の通学合宿が始まりました。本校の4・5年生、5名が参加し二泊三日の共同生活を行います。17時30分に自治センターに集合し、開村式を行いました。その後、子ども会議で役割分担をし、夕食準備です。夕食はバーベキューをしました。夕食後、ドラム缶風呂や檜風呂に入り疲れを癒やしました、初日の今日はゆっくり眠れたでしょうか?
20(木)3・4時間目、授業の様子です。3・4年生は総合的な学習の時間「フルーツタウン大瀬」の学習で、地域で農園を営んでいる方を講師に迎え、ぶどう、柿、キウイ、ブルーベリー、栗などの栽培方法をまなんでいました。5・6年生は図画工作科で読書感想画を描いていました。どれも力作ばかりです。
19日(水)3・4時間目に2・3学年親子PTA活動を行いました。親子で手作りピザをいただこうという内容で、家庭科室で親子料理を行いました。生地も手作りでトッピングする具材を子どもたちが切り分けたり、盛り付けたりと楽しく活動することができました。様々な種類の手作りピザはとってもおいしかったです。
19日(水)健康教育参観日と救急法講習会を行いました。参観授業では、「心身ともに健康に過ごすには、どうすればよいか。」をテーマに学年に応じて様々な観点から考えました。その後、夏休みプール開放で見守っていただく保護者の皆様と一緒に救急救命法講習会に参加しました。今年度のプール開放も事故にないよう気を付けたいです。
18日(火)3時間目、授業の様子です。1・2年生は図画工作科で運動会の絵を描いていました。4年生は外国語活動でALTと一緒に動作を入れてチャンツを歌っていました。5年生は国語科でユニバーサルデザインについて考えていました。6年生は家庭科で涼しく快適に過ごす着衣について話し合っていました。
17日(月)3時間目、授業の様子です。1・2年生は体育科で水泳をしていました。大プールで「けのび」の練習です。とっても上手にできるようになった子もいました。3年生は道徳科「SL公園で」の学習です。注意をされたときの気持ちを考えていました。4年生は理科で電池をつないで電流の大きさを調べる実験で「並列つなぎ」の場合どうなるかを予想立てしていました。5・6年生は音楽科で「星笛」をソプラノリコーダーで合奏していました。
14日(金)2時間目、1年生の授業の様子です。1年生は音楽科「リズムであそぼう」の学習です。音楽に合わせて歌いながら動作をしていました。その後、「かたつむり」を鍵盤ハーモニカで練習していました。指の使い方も大変上手です。
13日(木)3・4時間目、3・4年生が総合的な学習の時間にエコファーム見学に行きました。担当の方からイチジクやブルーベリー、ブドウなどの果樹について、種類や栽培方法、収穫時期、適した土壌などいろいろなことを教えていただきました。どうもありがとうございました。
11日(火)2時間目、授業の様子です。3・4年生は体育科で水泳をしていました。「けのび」をしっかりと練習していました。5年生は社会科「日本の気候」の学習で偏西風について調べていました。6年生は国語科「世界遺産、白神山地」の学習で、タブレットで調べたことを共有していました。
10日(月)今日から水泳授業が始まりました。3時間目には1・2年生が今年初めてプールに入りました。水に慣れるために輪くぐりや水中じゃんけんをしました。とっても気持ちよさそうでした。
バスの中では、それぞれが買ったおみやげを見せてくれました。お家に帰っても修学旅行の
おみやげの話をしてくださいね。
うみたまごでは、普段見ることのできない海のいきものを見学しました。イルカショーも楽しんでいます。他校の友達もたくさんできました。