授業の様子
2023年12月12日 11時14分12日(火)3時間目、1・2年生と5年生の授業の様子です。1・2年生は図画工作科「つないでつるして」の学習で細長く切った新聞紙をつないだりつるしたりして教室いっぱいに飾る学習で、その材料となる新聞紙を細長くきっていました。5年生は理科「電流のはたらき」の学習で電流計をつかって電気の流れを調べる学習をしていました。インフルエンザが流行っていますが、1・2年生は欠席もなく、全員元気に活動していました。
.
12日(火)3時間目、1・2年生と5年生の授業の様子です。1・2年生は図画工作科「つないでつるして」の学習で細長く切った新聞紙をつないだりつるしたりして教室いっぱいに飾る学習で、その材料となる新聞紙を細長くきっていました。5年生は理科「電流のはたらき」の学習で電流計をつかって電気の流れを調べる学習をしていました。インフルエンザが流行っていますが、1・2年生は欠席もなく、全員元気に活動していました。
.
10日(日)第37回大瀬地区人権まつりを行いました。本校では、人権・同和教育に視点を当てた授業を公開し、子どもたちの学習の様子を保護者や地域の方々に参観していただきました。その後、大瀬中学校に移動し、人権標語や主張を発表し、小田分校の生徒さんによる「戦争と人権侵害」についての発表や大瀬中生徒さんらによる人権劇を披露しました。最後に「明日へ」を歌いました。とっても温かい雰囲気の中で、参加した全員の方が人権について考えるすばらしい機会となりました。
8日(金)3時間目、授業の様子です。3・4年生は図画工作科で新聞紙を丸めて「まきぼうを使って家づくり」に挑戦です。新聞紙で作った巻き棒を折ったり、くっつけたりしながら家を作ります。少し巻き棒を作るのに苦戦していた様子でした。6年生は理科でリトマス紙を使って水溶液の仲間分けをする計画を立てていました。この後、身の回りにある水溶液を集めて実験を行います。
更に4時間目の終了後になると家の骨組みが完成しました。まだまだ、先に続くということで、どんな家が完成するのか楽しみです。
7日(木)6時間目、クラブ活動の様子を紹介します。本校は、3つのクラブがあり、4年生以上で活動しています。手作りクラブはクッキー作りをしていました。室内ゲームクラブはモルックをしていました。スポーツクラブはソフトバレーをしていました。どのクラブもとっても楽しそうに活動していました。
6日(水)5時間目、3年生が大瀬分団第一消防詰所に見学に行きました。はじめに、消防車について説明していただき、火事から安全を守るためにどのような活動をしているのか、緊急時の備えはどうしているのかなどお話をしていただきました。地区の安全を守るために、普段お仕事をしながら、いざというときにすぐに活動できるようしていただいていること、とてもありがたいことだなと感じました。
6日(水)3・4時間目、5・6年生が総合的な学習の時間で「からり」見学に行きました。「からり」に勤めている方から、直販所について話をいただき、梨やぶどう、柿、ももなどの種類や大瀬の生産者がどのような果樹を持ち込んでいるか教えていただきました。最後に施設を案内していただき、販売の工夫についてもお話をしていただきました。今後、学習したことをまとめ、内子のことや大瀬地区のことをもっとしっかりと学んでいきたいと思います。ありがとうございました。
5日(火)2時間目、授業の様子です。1・2年生は音楽科で季節の歌として「赤鼻のトナカイ」を歌っていました。3年生は外国語活動で”What is this”の表現を用い、クイズを通して単語を答える学習をしていました。5年生は昨日に引き続き、愛媛県学力診断調査で算数科の問題に挑戦していました。6年生は道徳科でジャムボードを使って自分の考えを友達に伝え合っていました。
4日(月)2~4時間目、愛媛県学力診断調査を5年生が行いました。これは、えひめICT学習支援システム(EILS)を活用し、各教科の学習状況を把握し、指導の成果や課題を明らかにして今後の指導に役立てる目的で行っています。今日は、国語科、社会科、理科の問題に挑戦しました。タブレット端末の扱い方もとっても上手になっています。
1日(金)2時間目、授業の様子です。1・2年生は音楽科で「輪になっておどろう」や「ジングルベル」などを体を動かしながら、元気よく歌っていました。3・4年生は体育科でドッジボールをしていました。まずは、投げる、受けるの練習で友達に声を掛け合いながら練習していました。
30日(木)3・4時間目、5年生が家庭科の学習で「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。毎日の食事を振り返り、食品に含まれる栄養素が体の中でどのような働きをするのか学習し、いざ実習です。透明の鍋でお米が炊ける様子を観察しながら、手際よくみそ汁を作っていました。今日学習したことを生かして、今後の生活に役立ててください。
29日(水)3時間目、1・2年生は図画工作科で、子どもたちそれぞれのアイデアを生かした手作りおもちゃを作り、出来上がったおもちゃで遊ぶ計画を立てています。みんな、工夫しながらおもちゃ作りに励んでいました。5年生も図画工作科「立ち上がれワイヤー・アート」という内容で、針金を折ったり、丸めたりしながら立体的アートに挑戦していました。6年生も図画工作科「未来のわたし」という内容で、作品にする自分の姿をタブレットで撮影し、その姿を見ながら芯材を曲げて、紙粘土を付けていくという立体作品に挑んでいました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
28日(火)3時間目、6年生で外国語科の研究授業を行いました。”My Best Memory”の単元で小学校生活の思い出について、タブレットの資料を見せながら、友達と英語で伝え合いました。ペアになって英語でやりとりをしながら、他に聞きたいことはないか、どのように聞いたらよいかも考えながら、伝え合いました。子どもたちはとても意欲的に会話を楽しんでいました。
24日(金)5・6時間目、6年生が「アイシングクッキー」作りに挑戦しました。アイシングクッキーとは、クッキーの上にさまざまな色でデコレーションされたものでプレゼントに最適なお菓子のことです。子どもたちも初めての経験で興味津々に作っていました。出来映えも上々で、とっても素敵なクッキーに満足気の様子でした。
24日(金)朝の読書活動の後、読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。今日は、1・2年生は「なわとびしましょう」、3・4年生は「へいわってすてきだね」、5・6年生は「てんごくのおとうちゃん」という本の読み聞かせで、これは、11月14日に内子町読書活動研究集会で講演をしていただいた長谷川義史さんが書かれたものです。とっても素敵な本を紹介していただき、ありがとうございました。
22日(水)2・3時間目、1・2年生が生活科でさつまいもを収穫しました。今年の夏は大変暑かったので、つるや葉の成長が今ひとつだったのですが、思った以上に収穫があり、子どもたちも楽しそうに収穫の喜びを味わっていました。
21日(火)大瀬タイムの時間にわくわくハッピープロジェクトを行いました。これは、6年生が中心となり、縦割り班で仲良く遊んでみたいという提案で実施しました。各班の6年生がゲームを考え、運動場やいろんな教室で実施しました。いろいろなゲームを考え、みんなとっても楽しく遊んでいました。
19日(日)学習発表会の後、引き渡し訓練を行いました。各地区で名簿と引き取りに来られた方を照合しながら、確実に保護者に引き渡しをしました。この引き渡し訓練は、「子どもたちだけで下校させるのは危険な状況」であり、災害や事件の発生を想定して行うものです。「子どもたちの命を守る」ことを最優先に考え、いろんなことを想定しながら今後も実施していきたいと思います。
19日(日)学習発表会を体育館で行いました。今年度の学習で分かったこと、体験を通して学んだこと、できるようになったこと、今年1年間の成長を発表しました。体育館でみんなに分かりやすく伝えるために、大きな声ではっきりと堂々とした態度で発表することをめあてにプレゼンテーションソフトを駆使し、表現しました。たくさんの保護者の皆様方がご観覧されたことも励みになり、どの学年も大変立派な発表となりました。
16日(木)4時間目、6年生の授業の様子です。6年生は理科「地層」の学習で、流れる水の働きによってできた石を観察しました。流れる水の働きには、浸食、堆積、運搬の作用があり、石が丸みを帯びていることについても復習になりました。
16日(木)2時から県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を行いました。県内全ての学校をオンラインで結び、小学6年生と中学1年生が参加し、いじめについて考えました。センター校からの問題提起を受け、いじめに関して話し合い、意見を交えながら、今後いじめにどう向き合っていくのか考える素晴らしい機会となりました。