稚魚の放流
2024年4月25日 11時00分25日(木)10時から、1・2年生が稚アユを小田川へ放流しました。肱川漁協さんに声をかけていただき参加し、バケツに移した10㎝ほどのアユを成長を願いながら、川に放していきました。今日は1万5千匹を放流するということで、新成留屋橋からの放流の様子はすごかったです。
25日(木)10時から、1・2年生が稚アユを小田川へ放流しました。肱川漁協さんに声をかけていただき参加し、バケツに移した10㎝ほどのアユを成長を願いながら、川に放していきました。今日は1万5千匹を放流するということで、新成留屋橋からの放流の様子はすごかったです。
24日(木)交通安全教室を行いました。大洲警察署交通課、交通安全協会、大瀬駐在所長さんを講師に迎え、体育館にコースを設け、安全な歩行の仕方や横断歩道の渡り方、正しい自転車の乗り方、安全点検の方法などを指導していただきました。子どもたちも、講師の方々の話をしっかりと聞き、実際にコースを歩行、走行しながら交通ルールを学びました。これからも交通事故に遭わないよう十分気を付けて過ごしたいと思います。ありがとうございました。
23日(火)1年生の学習を紹介します。2時間目は算数科「いくつかな?」の学習でした。ブロックを動かしながら、数をかぞえていました。4時間目は図画工作科「いろづくり」の学習です。パレットに絵の具を出し、画用紙に色を落として、色合いを確かめていました。
23日(火)2時間目、5・6年生の授業の様子です。5年生は算数科「体積」の学習です。立方体にどれだけの水が入るか容積を求める学習をしていました。6年生は全国学力・学習状況調査の質問紙をタブレットを使って答えていました。
22日(月)大瀬タイムの時間に代表委員会を行いました。今日の議題の中心は、運動会のスローガンを決めることでした。各学年それぞれに、みんなで頑張るスローガンを立て発表しました。今年度初めての代表委員会でしたが、新6年生が中心となって、上手に話し合いを進めていました。
18日(木)6年生が全国学力・学習状況調査に挑みました。テストは国語と算数の2教科で、全国の児童生徒が参加します。結果は7月末に公表される予定です。本校児童も真剣に臨んでいました。
19日(金)1時間目、4、5年生の授業の様子です。4年生は算数科で計算の仕方を工夫する学習です。5年生も算数科で立体の学習をしていました。
17日(水)2時間目、1・2年生が学校探検をしました。2年生3名がそれぞれリーダーになって、1年生にいろんな教室を案内して回りました。2年生の説明もとても上手で1年生もしっかりと聞きながら、質問もしていました。
3,4時間目には3年生が社会科の学習で学校周辺の様子を見に行きました。方位磁針を持って、方角を調べながら、4方位に見えるものを記録をしていました。
17日(水)1時間目、1、2・3年生の授業の様子です。1年生は国語科で平仮名の学習です。鉛筆を持っていろいろな線をなぞっていました。2・3年生も国語科の学習です。最初の単元で、一読した後、初発の感想を書いたり、登場人物の気持ちをそうぞうしたりしていました。みんな落ち着いて学習していました。
14日(日)参観日・PTA全体会を行いました。4月8日より新年度が本格的にスタートし、1週間が経ちました。今日が新しい学年での初めての授業参観です。子どもたちもとっても意欲的に学習していました。授業参観の後に、PTA全体会や専門員会、学年PTAを行いました。今年度のPTAの活動内容も決まり、よい船出となりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
12日(金)昼休みの様子です。とってもよい天気に恵まれ、全校児童が元気に運動場で遊んでいました。
11日(木)2時間目、授業の様子です。1・2年生は体育科の学習で運動会に向けて、礼や気を付けの姿勢、方向転換などの集団行動の練習をしていました。3・4年生は図画工作科でタブレットで撮った自分の顔を見ながら、似顔絵を描いていました。5・6年生は音楽科で4月の歌「やってみよう」を元気に歌っていました。
10日(水)3時間目、授業の様子です。1・2年生は音楽科で校歌を歌っていました。1年生は、あまり歌詞も覚えていないのですが、それでも元気よく歌っていました。3~5年生は社会科の学習をしていました。3年生は「わたしたちのまち、みんなのまち」、4年生は「わたしたちの県」、5年生は「わたしたちの国土」の学習です。今までに学習した経験を生かしながら発表していました。6年生は外国語科で自己紹介の仕方について振り返っていました。
9日(火)大瀬タイムの時間にファミリー班の編制をしました。各班に分かれて一人一人自己紹介をしました。この班で今年一年間さまざまな活動をしていきます。よろしくお願いします。
9日(火)2時間目に地区児童会を行いました。1学期のめあてや集合場所や時間、並び方などを確認しました。新しい地区班長さんも張り切って、会を進めてくれていました。あいさつをしっかりとして安全に気を付けて登下校してくださいね。
また、今日から給食が開始されました。1年生も初めての給食準備に取りかかっていました。先生の言うことをよく聞いて準備を進めていました。高学年は、すでに準備を終え給食中でした。とっても手際よくできていました。
8日(月)新任式、始業式を行いました。今年度新たに赴任した先生に挨拶をしていただきました。始業式後の学級担任発表は興味津々でとってもうれしそうな表情が印象的でした。
新任式・始業式に引き続き、入学式を行いました。今年度、6名の児童が入学し、全校児33名でのスタートになりました。6名の新入生は、少し緊張した様子でしたが、式に臨む態度はとても素晴らしく、とても立派な入学式になりました。来賓の皆様方も多数お越しいただき、入学式を祝っていただき、誠にありがとうございました。本校職員も気持ちを新たに、全力で本校教育活動を推進していきます。よろしくお願いいたします。
28日(木)離任式を行いました。式では令和5年度末でお別れする先生のお話に引き続き、児童代表お礼の言葉とお花のプレゼントをしました。お別れするのはとってもさみしいですが、新天地のご活躍に祈念いたします。
25日(月)修了式を行いました。1~5年生は今日が最後の登校になります。式では、児童代表に修了証と記念品を渡し、この一年間での成長や頑張ってきたことを振り返りました。本当に式に臨む態度はとても素晴らしく、この一年間の成長をとても実感しました。さあ、いよいよ明日から春休みです。事故のない安全な生活を送ってください。保護者の皆様、この一年間、学校教育へのご支援・ご協力ありがとうございました。
22日(金)9時より卒業証書授与式を行いました。今年度は10名の児童が巣立っていきました。「明るく、やさしく、たくましく」の校訓の下、立派に成長した卒業生。今後の中学校での活躍に期待しています。
21日(木)2時間目、卒業式に向けての最後の練習を全校で行いました。今までお世話になった6年生に感謝や御礼の気持ちをこめて練習することができました。明日の卒業式、卒業生が立派に巣立っていけるよう臨みたいです。
18日(月)3時間目に地区児童会を行いました。はじめに3学期のめあての反省をして、次に来年度の班長、副班長を決めたり、登校班の確認や時間、場所を決めたりしました。来年度入学する1年生への登校場所の連絡お手紙もつくりました。来年度も交通安全に気を付け事故のないよう過ごしてほしいと思います。