全校体育(最終)
2024年5月24日 11時13分24日(金)今日の全校体育では、ダンス、徒競走、バラエティ走などを行いました。最後の練習として入退場や競技内容をもう一度確認しました。明日はとってもよい天気になりそうです。多くの皆様方のご来場をお待ちしております。また、保護者の皆様方には午後からの準備のご協力、よろしくお願いいたします。
24日(金)今日の全校体育では、ダンス、徒競走、バラエティ走などを行いました。最後の練習として入退場や競技内容をもう一度確認しました。明日はとってもよい天気になりそうです。多くの皆様方のご来場をお待ちしております。また、保護者の皆様方には午後からの準備のご協力、よろしくお願いいたします。
23日(木)今日の全校体育は、はじめにダンスをした後、玉入れをしました。下学年は追いかけ玉入れ、上学年は従来の玉入れをします。残った時間は、赤白に分かれてリレーや綱引きの練習をしました。運動会までもうすぐです。
22日(水)全校体育では、ダンスとエール交換を行いました。天気にも恵まれ、練習もとてもスムーズに進んでいます。とっても上手にできていました。
21日(火)3時間目、授業の様子です。1・2年生は図画工作科で似顔絵に挑戦していました。クレヨンを使って顔の部分をよく見て描いていました。6年生は家庭科で調理実習をしていました。班に分かれてそれぞれ違った食材を使って調理していました。
20日(月)今日の全校体育では、ダンス練習、赤白リレー、玉入れなどを行いました。先週の土曜日、PTA奉仕作業で運動場やその周辺をとってもきれいにしていただいたので、とても気持ちよく練習ができました。今週はとても天気もよさそうで、土曜日の運動会には子どもたちの練習の成果を存分に見ていただけると思います。
17日(金)5・6時間目に4~6年生でプール掃除を行いました。今年度も中学校の生徒の皆さんにも手伝ってもらったおかげで、プール内やプールサイドがよりきれいになり、短時間で終えることができました。感謝です。5月末から水泳練習を始める予定です。きれいになったプールで練習を頑張っていきたいと思います。
16日(木)今日の全校練習では、保育園の園児も参加して入場行進、開会式、歌、エール交換を行いました。みんなとっても元気よく、動きや声も素晴らしく、いつ本番でも大丈夫のようです。当日もとっても楽しみです。
15日(水)3時間目、5・6年生の総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習で、戦争を経験された地域の方をお招きしてお話をうかがいました。はじめに当時の様子を見せていただき、戦争で感じたことを短歌にした句を紹介していただき、当時の様子を振り返られました。子どもたちの質問にもたくさん答えていただき、とっても素晴らしい学習になりました。どうもありがとうございました。
14日9時から、1・2年生が民生児童委員・主任児童員の皆さんと大瀬の食材を生かした料理を作って食べたり、昔の遊びを体験したりしました。始めに民生委員さんの皆さんと一緒に料理作りの手伝いをさせていただきました。昔の遊び体験では、けん玉やリム転がし、竹とんぼ、凧あげをしました。大空に舞う凧を見ながらとっても楽しく活動しました。凧あげの後に食べた料理もとってもおいしかったです。どうもありがとうございました。
13日(月)今日の全校練習では、はじめに全校でダンスをした後、本校PTA会長さんをお招きして大瀬手踊りの練習をしました。大瀬に古くから伝わる郷土芸能の一つでそれを伝承するために、運動会で毎年披露しています。一年生は今年度が初めての練習でしたが、他の子どもたちは毎年のことなので、思い出しながら練習に取り組みました。当日は保護者、地域の方の参加をお願いします。
10(金)運動会に向けた全校体育の様子です。はじめに体育館でダンスの練習をしました。今年度から全校児童数が減ったので、全校で取り組むようにしています。後半は運動場で閉会式の練習をしました。練習も順調に進んでいます。
8日(水)午後から内子座に行き、狂言ワークショップに参加しました。最初のワークショップでは、狂言についてお話をしていただきました。その後、「寝音曲」「柿山伏」を披露していただき、狂言のおもしろさを感じました。実際の古典芸能に触れる機会もあまりないので、本当に貴重な体験になりました。
8日(水)全校体育で入場行進を行いました。初めての練習でしたが、児童全員が立派な行進になるよう意識して取り組みました。初めてにしてはとっても上手にでき、今後がとても楽しみです。
7日(火)今日から運動会特別時間割になり、全校体育が始まりました。今日は練習初日でしたが、昨日の雨のため、運動場の状態が良くなかったので、体育館でラジオ体操と行進や駆け足の練習をしました。連休明けでしたが、みんなとっても元気に練習に励んでいました。
2日(木)2時間目、授業の様子です。1・2年生は体育科で運動会に向けて体操体型の動きやラジオ体操に取り組んでいました。3・4年生は図画工作科で本を読んで感動したところを絵に表す読書感想画に取り組んでいました。5・6年生は、音楽科で「こいのぼり」の歌詞のイメージを膨らませながらこいのぼりの歌を歌っていました。家庭訪問も二日目になります。本日もよろしくお願いします。
1日(水)3時間目、1・2年生と6年生の授業の様子です。1・2年生は生活科の学習で、折り紙や発泡スチロールなどの素材を使って、食べ物に似せたものを作っていました。6年生は外国語科「自分の宝物を紹介し合おう」の学習で、英語での表現の仕方を学んでいました。本日から家庭訪問が始まります。子どもたちの下校時刻も早くなりますので、家庭での過ごし方についてよろしくご指導願います。
30日(火)ようこそ1年生集会に続き、徒歩遠足を行いました。目的地は「いかだや」で全校児童が往復7㎞の道のりを歩きました。目的地に到着するとしっぽ取りやじゃんけんゲームをして全校で楽しみました。昼食はファミリー班で集まってお弁当を食べました。とても楽しい一日を過ごすことができました。
30日(火)ようこそ1年生集会を行いました。はじめに1年生を拍手で迎え入れ、6名の1年生が元気に自己紹介をしてくれました。次にわくハピ委員会で大瀬小にまつわる○×クイズを出題したり、猛獣狩りを行ったりと全校児童が楽しく盛り上がりました。最後に1年生へ手作りのプレゼントを渡し歓迎の意を伝えました。この後、いかだやを目的地に徒歩遠足を行います。天気も回復し、元気に出発しました。
28日(日)川登川まつり・筏流しが行われました。環境学習活動の大瀬エコセミナーで参加した児童もおり、筏に乗って清流小田川を楽しみました。お昼には河原でうどんを食べ、大瀬の春を満喫した一日になりました。
26日(金)2時間目、授業の様子です。1・2年生は体育科「ボールあそび」の学習をしていました。友達と協力してボールを落とさないよう運んでいました。3年生は社会科「学校のまわりを調べよう」の学習で、成留屋のまちにどんな建物があるかグループで話し合っていました。4年生も社会科「わたしたちの県」の学習で、近県の中国地方について調べていました。5年生は外国語科で「好きな動物」や「好きな教科」を尋ね合っていました。