修学旅行記10(朝食)
2024年6月7日 08時23分朝食の様子です。朝食もバイキング形式です。この後、部屋に戻って荷物を整理し、退所式を行います。そしていよいよ楽しみにしている園内での活動です。
朝食の様子です。朝食もバイキング形式です。この後、部屋に戻って荷物を整理し、退所式を行います。そしていよいよ楽しみにしている園内での活動です。
7日(金)おはようございます。別府市の今朝の様子です。天気も上々、本日も素晴らしい活動ができそうです。
昨晩のホテルでの様子を紹介します。ゆっくりとくつろげたでしょうか?
1日目、ホテルでの夕食の様子です。バイキング形式で食べたいものを好きなだけ選んでいます。たくさん食べられたかな?この後、入浴、部屋での談話、就寝です。とっても明日が待ち遠しいですね。
予定時刻どおりに無事ホテルに到着しました。全員とっても元気です。ホテル内での様子は、明日朝に公開したいと思います。どんな様子で過ごしているのか楽しみにしていてください。今日の疲れをしっかりいやしてくださいね。
大刀洗平和記念館に到着です。この記念館は、元大刀洗陸軍飛行学校と呼ばれ、後に特攻隊員となった多くの飛行兵が教育を受けたところだそうです。はじめに係員さんのお話や説明を聞いて、展示物を見学しました。戦争と平和、命の大切さについて学ぶ機会となりました。この後バスに乗り込みホテルに行きます。
見学を終え、アフリカンサファリで昼食です。メニューは「かつカレー」です。食事の挨拶は本校の児童がしました。おいしそうに頬張っていますが、辛さは口に合ったのでしょうか?
アフリカンサファリに到着し、ジャングルバスに乗りました。動物をとても間近に見ることができました。また、動物に餌をやるときの迫力にはびっくりしました。
フェリー乗船の様子です。曇り空で少し視界は悪いようですが、甲板での様子は気持ちよさそうです。
バスの中の様子と三崎港到着後の記念撮影の様子です。フェリーに乗り佐賀関港に向けて出発です。
6日(木)6年生の修学旅行がスタートします。朝6時40分に大瀬に集合し出発式を終え、内子自治センターへ行きました。自治センターで他校と合流し結団式を行いました。内子連合小学校として九州方面へ一泊二日の旅に出ます。思う存分、楽しんで小学校生活の思い出を作ってください。この後も随時、様子を公開していきたいと思います。
5日(水)2・3時間目、5年生が家庭科で調理実習をしました。「ゆで野菜でサラダを作ろう」という内容で、タマゴやブロッコリー、とうもろこしなどをゆで、おいしそうに盛り付けました。ドレッシングも手作りでとってもおいしくいただきました。
4日(火)2時間目、全校で新体力テストのボール投げと50m走の2種目の測定をしました。天気も良く、全校児童が元気よく頑張っていました。
3日(月)大瀬タイムの時間に代表委員会を行いました。5月の児童会目標の反省と6月の目標を決め、各委員会からのお知らせや学級から全校へ話し合いたいことなど意見を出し合いました。
放課後、今日から水泳大会に向けての課外水泳の開始です。天気はとても良く、水温はまだ十分ではないもの、とっても気持ちよく元気に泳いでいました。7月23日(火)に行われる町内水泳大会に向けて泳力を高めていきたいと思います。
3日(月)3時間目、授業の様子です。1・2年生は体育科で握力と長座体前屈を測定していました。5年生は国語科「言葉の意味が分かること」の学習で筆者の考えに対する自分の考えをまとめていました。6年生は国語科「書写」の学習で「ゆり」を毛筆で書いていました。
31日(金)2時間目、全校体育を行いました。新体力テストの上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの3種目を測定しました。下学年児童は、上学年のお兄さんやお姉さんの動きを見て、参考にしていました。みんなとってもよく頑張っていました。
30日(木)大瀬タイムの時間に「わくわくスピーチタイム」を行いました。今回のテーマは「今 夢中になっていること」とし、ファミリー班に分かれて発表しました。話し手は聞き手に伝わるように話す、聞き手は自分と比べながら聞いたり質問したりすることをめあてとして行いました。感想交流もしっかりとでき、表現力が育っているようです。
30日(木)避難訓練を行いました。今回は地震が発生したことを想定し、その場で「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動を行い、避難放送をよく聞き安全に避難場所に移動する訓練です。子どもたちも、いざというときに備え、真剣に取り組んでいました。
29日(水)3時間目、授業の様子です。1・2年生は図画工作科で粘土細工を集中して取り組んでいました。3年生は理科「太陽の動き」の学習で積極的に手を挙げていました。4年生は算数科「(2けた)÷(1けた)の筆算」の学習で練習問題にチャレンジしていました。5年生は家庭科「ゆでておいしい料理をつくろう」の学習で調理実習の計画を立てていましt。6年生は外国語科「My Daily Schedule]の学習でテキストの中のベイカー先生がどんな生活をしているか聞き取っていました。今日はとっても爽やかな天気で学習に身が入っていたようです。
28日(火)2時間目、授業の様子です。1・2年生は音楽科「わらべうたであそぼう」の学習で、元気な歌声に動作を交えて「おちゃらか」をしていました。3・4年生は体育科「新体力テスト」の学習で、握力と長座体前屈の測定をしていました。5年生は社会科「低い土地のくらし」の学習で海津町について調べていました。6年生は道徳科で「親切思いやり」について自分の考えをタブレットに入力し共有していました。
25日(土)晴天の下、令和6年度運動会を行いました。2週間という短い練習期間ではありましたが、天候にも恵まれ、練習も順調に行うことができました。「仲間とともに 勝利をめざし 最高の運動会へ!」のスローガンの下、子どもたちも力一杯頑張りました。昨年度より一段とたくましくなった子どもたちの様子をお見せすることができ、大変うれしく思っております。保護者の皆様には、先週の奉仕作業、そして前日の準備等、ご協力ありがとうございました。すばらしい運動会となり教職員一同心よりお礼を申し上げます。