授業の様子

2023年12月5日 10時09分

5日(火)2時間目、授業の様子です。1・2年生は音楽科で季節の歌として「赤鼻のトナカイ」を歌っていました。3年生は外国語活動で”What is this”の表現を用い、クイズを通して単語を答える学習をしていました。5年生は昨日に引き続き、愛媛県学力診断調査で算数科の問題に挑戦していました。6年生は道徳科でジャムボードを使って自分の考えを友達に伝え合っていました。

IMG_0013 IMG_0017

IMG_0016 IMG_0015

愛媛県学力診断調査(5年生)

2023年12月4日 12時15分

4日(月)2~4時間目、愛媛県学力診断調査を5年生が行いました。これは、えひめICT学習支援システム(EILS)を活用し、各教科の学習状況を把握し、指導の成果や課題を明らかにして今後の指導に役立てる目的で行っています。今日は、国語科、社会科、理科の問題に挑戦しました。タブレット端末の扱い方もとっても上手になっています。

IMG_0009 IMG_0010

IMG_0011 IMG_0012

授業の様子

2023年12月1日 10時05分

1日(金)2時間目、授業の様子です。1・2年生は音楽科で「輪になっておどろう」や「ジングルベル」などを体を動かしながら、元気よく歌っていました。3・4年生は体育科でドッジボールをしていました。まずは、投げる、受けるの練習で友達に声を掛け合いながら練習していました。

IMG_0002 IMG_0003

IMG_0005 IMG_0008

調理実習(5年)

2023年11月30日 12時26分

30日(木)3・4時間目、5年生が家庭科の学習で「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。毎日の食事を振り返り、食品に含まれる栄養素が体の中でどのような働きをするのか学習し、いざ実習です。透明の鍋でお米が炊ける様子を観察しながら、手際よくみそ汁を作っていました。今日学習したことを生かして、今後の生活に役立ててください。

IMG_0002 IMG_0003

IMG_0004 IMG_0006

授業の様子

2023年11月29日 11時10分

29日(水)3時間目、1・2年生は図画工作科で、子どもたちそれぞれのアイデアを生かした手作りおもちゃを作り、出来上がったおもちゃで遊ぶ計画を立てています。みんな、工夫しながらおもちゃ作りに励んでいました。5年生も図画工作科「立ち上がれワイヤー・アート」という内容で、針金を折ったり、丸めたりしながら立体的アートに挑戦していました。6年生も図画工作科「未来のわたし」という内容で、作品にする自分の姿をタブレットで撮影し、その姿を見ながら芯材を曲げて、紙粘土を付けていくという立体作品に挑んでいました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

IMG_0115 IMG_0116

IMG_0110 IMG_0113

研究授業(6年)

2023年11月28日 11時44分

28日(火)3時間目、6年生で外国語科の研究授業を行いました。”My Best Memory”の単元で小学校生活の思い出について、タブレットの資料を見せながら、友達と英語で伝え合いました。ペアになって英語でやりとりをしながら、他に聞きたいことはないか、どのように聞いたらよいかも考えながら、伝え合いました。子どもたちはとても意欲的に会話を楽しんでいました。

IMG_0104 IMG_0106

IMG_0107 IMG_0108

アイシングクッキー作り(6年生)

2023年11月27日 09時35分

24日(金)5・6時間目、6年生が「アイシングクッキー」作りに挑戦しました。アイシングクッキーとは、クッキーの上にさまざまな色でデコレーションされたものでプレゼントに最適なお菓子のことです。子どもたちも初めての経験で興味津々に作っていました。出来映えも上々で、とっても素敵なクッキーに満足気の様子でした。

DSCN5091 DSCN5093

DSCN5133 DSCN5130

読み聞かせ

2023年11月24日 08時50分

24日(金)朝の読書活動の後、読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。今日は、1・2年生は「なわとびしましょう」、3・4年生は「へいわってすてきだね」、5・6年生は「てんごくのおとうちゃん」という本の読み聞かせで、これは、11月14日に内子町読書活動研究集会で講演をしていただいた長谷川義史さんが書かれたものです。とっても素敵な本を紹介していただき、ありがとうございました。

IMG_0094 IMG_0097

IMG_0099 IMG_0101

さつまいも掘り(1・2年)

2023年11月22日 10時32分

22日(水)2・3時間目、1・2年生が生活科でさつまいもを収穫しました。今年の夏は大変暑かったので、つるや葉の成長が今ひとつだったのですが、思った以上に収穫があり、子どもたちも楽しそうに収穫の喜びを味わっていました。

IMG_0082 IMG_0084

IMG_0089 IMG_0092

わくわくハッピープロジェクト

2023年11月21日 13時40分

21日(火)大瀬タイムの時間にわくわくハッピープロジェクトを行いました。これは、6年生が中心となり、縦割り班で仲良く遊んでみたいという提案で実施しました。各班の6年生がゲームを考え、運動場やいろんな教室で実施しました。いろいろなゲームを考え、みんなとっても楽しく遊んでいました。

IMG_0070 IMG_0073

IMG_0075 IMG_0080

引き渡し訓練

2023年11月20日 11時00分

19日(日)学習発表会の後、引き渡し訓練を行いました。各地区で名簿と引き取りに来られた方を照合しながら、確実に保護者に引き渡しをしました。この引き渡し訓練は、「子どもたちだけで下校させるのは危険な状況」であり、災害や事件の発生を想定して行うものです。「子どもたちの命を守る」ことを最優先に考え、いろんなことを想定しながら今後も実施していきたいと思います。

IMG_0065 IMG_0066

IMG_0067 IMG_0068

学習発表会

2023年11月19日 11時47分

19日(日)学習発表会を体育館で行いました。今年度の学習で分かったこと、体験を通して学んだこと、できるようになったこと、今年1年間の成長を発表しました。体育館でみんなに分かりやすく伝えるために、大きな声ではっきりと堂々とした態度で発表することをめあてにプレゼンテーションソフトを駆使し、表現しました。たくさんの保護者の皆様方がご観覧されたことも励みになり、どの学年も大変立派な発表となりました。

IMG_0002 IMG_0014

IMG_0019 IMG_0046

IMG_0061 IMG_0073

IMG_0087 IMG_0117

授業の様子(6年)

2023年11月17日 08時00分

16日(木)4時間目、6年生の授業の様子です。6年生は理科「地層」の学習で、流れる水の働きによってできた石を観察しました。流れる水の働きには、浸食、堆積、運搬の作用があり、石が丸みを帯びていることについても復習になりました。

1116理科6年岩石 (5) 1116理科6年岩石 (9)

1116理科6年岩石 (14) 1116理科6年岩石 (15)

県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」

2023年11月16日 15時40分

16日(木)2時から県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を行いました。県内全ての学校をオンラインで結び、小学6年生と中学1年生が参加し、いじめについて考えました。センター校からの問題提起を受け、いじめに関して話し合い、意見を交えながら、今後いじめにどう向き合っていくのか考える素晴らしい機会となりました。

IMG_0061 IMG_0062

IMG_0063 IMG_0064

授業の様子(6年、4年)

2023年11月15日 12時00分

15日(水)2、3時間目の授業の様子です。学習発表会に向けて体育館で練習しています。2時間目の6年生、3時間目の4年生の様子です。6年生は社会科で学習した歴史上の人物についての発表です。4年生は総合的な学習の時間で学習したしたことを発表します。学習発表会が間近に迫ってきたので、練習にも熱が入っています。

IMG_0051 IMG_0052

IMG_0055 IMG_0058

授業の様子( 2・3年、5年)

2023年11月14日 16時00分

14日(火)5、6時間目の授業の様子です。学習発表会に向けて体育館で練習しています。5時間目の2・3年生、6時間目の5年生の様子です。2・3年生は各教科で学習したことの発表です。国語科、社会科、理科、図画工作科、体育科などいろんな教科で学んだことを発表します。5年生は小田深山自然体験活動で学習したしたことを発表します。大きな声を出し、練習に取り組んでいました。

IMG_0042 IMG_0043

IMG_0048 IMG_0049

授業の様子(1・6年生)

2023年11月14日 11時00分

14日(火)1、2時間目の授業の様子です。学習発表会に向けて体育館での練習も始まっています。1時間目の1年生、2時間目の6年生の様子です。1年生はいろんな場面でできるようになったことを振り返りながらの発表に取り組んでいます。6年生は社会科で学習した歴史人物について分かったことを劇にして発表します。当日の発表がとっても楽しみです。

IMG_0035 IMG_0036

IMG_0038 IMG_0041

愛媛県小学校陸上運動記録会

2023年11月13日 14時00分

13日(月)松山市ニンジニアスタジアムで愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。本校からも女子60mハードル、男子100m走で2名の選手が参加しました。天候はあまり良くはありませんでしたが、各郡市の代表選手が一堂に会し、素晴らしい環境の下で競技に参加できたことは、とっても素晴らしい経験になったかと思います。

IMG_0017 IMG_0018

IMG_0025 IMG_0026

授業の様子

2023年11月10日 15時00分

10日(金)3時間目の授業の様子です。1年生は学習発表会でできるようになったことを発表します。今日は鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。2年生は学習発表会で使用する小道具を作っていました。3・4年生は図工科で読書感想画を仕上げていました。5年生は外国語科で食べ物ビンゴをしていました。6年生は理科で地層について学習していました。みんなとっても意欲的な学習態度です。

IMG_0005 IMG_0001

IMG_0007 IMG_0008

IMG_0003

賞状伝達、県陸上運動記録会壮行会

2023年11月10日 09時00分

10日(金)朝活動の時間に、賞状伝達、県陸上運動記録会壮行会を行いました。喜多郡陸上競技大会で優秀な成績を収めた児童に賞状を手渡し、県陸上運動記録会への参加に向けて壮行会を行いました。郡大会では、学校の代表として頑張りましたが、県記録会では、喜多郡の代表として頑張ります。ニンジニアスタジアムという素晴らしい環境の下、力の限り頑張ってほしいと思います。

IMG_0015 IMG_0018

IMG_0024 IMG_0028