うちこいじめSTOP子ども会議(5年生)

2023年11月9日 15時30分

9日(木)13時30分から5年生が「うちこいじめSTOP子ども会議」を行いました。これは、内子町内の小学校5年生、中学校3年生の全員がオンラインで結び、いじめについて考えを深めていくものです。はじめに大瀬中から「ネット利用において、いじめやトラブルを防止する方法について」問題提起があり、ネット利用によるいじめやトラブルについて、ネットを正しく使うためにはどうすればいいのかを考え、発表し合いました。いじめやネットについて考えるよい機会となりました。

IMG_0003 IMG_0005

IMG_0006 IMG_0012

Smile大瀬っ子集会(6年生)

2023年11月9日 15時00分

9日(木)大瀬タイムから5時間目にかけて6年生が中学生とオンラインで結び「Smile大瀬っ子集会」を行いました。今日は6年生が発表を担当し、総合的な学習の時間で学んだ「SDGs」について発表しました。中学生から感想やアドバイスをもらい今後につながる集会になりました。

IMG_0007  IMG_0008

IMG_0009 IMG_0010

手漉き和紙体験(6年生)

2023年11月9日 10時47分

9日(木)午前中、6年生が手漉き和紙体験をしました。五十崎にある紙工房「ニシオカ」さんの所へスクールバスで行き、はじめに手漉き和紙について学び、実際に体験をしました。この自分が漉いた和紙が卒業証書になるということもあり、いつもより手に力が入っているようでした。

DSCN5035 DSCN5040

DSCN5041 DSCN5057

DSCN5060 DSCN5062

秋の読書集会

2023年11月7日 15時00分

7日(火)大瀬タイムの時間にブックス委員会の企画で「秋の読書集会」を行いました。ブックス委員会に所属する児童たちがパネルシアターによる読み聞かせやお勧めの本の紹介、読書クイズなどをしました。参加した児童たちも読書に対する興味、関心が深まり、より読書に親しもうとする態度が育ったと思います。

 IMG_9416 IMG_0008

IMG_9435 IMG_9442

手話を学ぼう(3・4年)

2023年11月7日 11時16分

7日(火)3・4時間目、3・4年生が総合的な学習の時間に「手話」を学びました。地域の方をゲストティーチャーに招き、自分の名前を手話で表現した後、人権まつりのテーマソング「明日へ」を手話で表現しながら歌いました。手話を学んでいる児童もおり、上手に表現していました。

IMG_0002 IMG_0003 

IMG_0004 IMG_0005

タイピングコンテスト(3~6年)

2023年11月6日 10時00分

6日(月)朝の時間に、3~6年生がタイピングコンテストを行いました。これは、「えひめICT学習支援システム(EILS)を活用したCBT方式で、タイピングの速さと正確さを競うものです。本校児童も日頃からタイピングにチャレンジしているので、自信をもって素早い入力ができていました。

IMG_0013 IMG_0014

IMG_0015 IMG_0017

第48回大瀬農業祭「柿まつり」

2023年11月6日 08時39分

5日(日)第48回大瀬農業祭「柿まつり」が行われました。10時開始のオープニングセレモニーでは、農業祭柿祭り音頭が披露され、本校児童も保育園児とともに出演しました。歌に合わせて太鼓を叩き、踊りを披露しました。天候にも恵まれ、大瀬の街が大変賑わった一日となりました。

IMG_0006 IMG_0008

IMG_0010

見学遠足2

2023年11月2日 14時02分

2日(木)4~6年生は愛媛県総合科学博物館の見学を終え、外で昼食をとりました。天気も良く、お家の方に作っていただいた弁当はとってもおいしいです。

IMG_0137 IMG_3316

IMG_3329 IMG_0115

1~3年生は、こどもの城でキーホルダーを作りました。その名も「ロボッ木ー」みんな楽しそうに作っていました。

DSCN1297 DSCN1299

見学遠足(4~6年)

2023年11月2日 13時04分

2日(木)4~6年生は、愛媛県総合科学博物館でプラネタリウムを体験し、科学展示物や実験コーナーで見学や体験をしています。みんなとっても楽しそうです。

8E849777-746D-4DAE-9003-114EDA7EA3DC 27C89DA7-AC63-48F8-AC1D-287602BE1517

IMG_3293 IMG_3296

IMG_3314 0A4D4393-5FAC-419F-9367-33232B8E8ABF

見学遠足

2023年11月2日 11時12分

2日(木)今日は見学遠足です。1~3年生はえひめこどもの城へ、4~6年生は愛媛県総合科学博物館に行きます。いろんなことを学び、そして友達との親睦を図り、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

     【1~3年生の様子】           【4~6年生の様子】

ファイル_000 06D2F405-171A-4044-961B-5BBB6949FF83

授業の様子(2・3年生)

2023年11月1日 10時09分

1日(水)1時間目、2・3年生の授業の様子です。2・3年生は、19日(日)に行う学習発表会に向けて練習をしていました。今日は、国語科「スイミー」の音読を動作科しながら練習していました。「ラッキー・ラーニング・ショー」という演題ですが、どのような発表になるのか楽しみです。

IMG_0001 IMG_0002

IMG_0003 IMG_0004

授業の様子(5・6年)

2023年10月31日 10時57分

31日(火)3時間目、5・6年生の授業の様子です。5年生は学級活動で小田深山宿泊体験活動をスライドショーにまとめて発表練習をしていました。6年生は家庭科で来年度入学する園児たちにお手玉をプレゼントするために、手先を器用に動かしながらお手玉を縫っていました。

IMG_0041 IMG_0042

IMG_0039 IMG_0042

授業の様子(1年生)

2023年10月30日 11時31分

30日(月)3時間目、1・2年生「体育科」の授業の様子です。はじめに縄跳びをしてからベースボール型のゲームを行いました。守りの子供は、ボールをとったら近くの輪に入る。攻めの子供は、相手が輪に入るまでに駆け抜けたところによって点数が決まります。子供たち全員がとっても楽しくゲームをしていました。

IMG_0028 IMG_0030

IMG_0033 IMG_0036

授業の様子

2023年10月27日 11時04分

27日(金)3時間目、授業の様子です。1年生は算数科で足し算の問題をみんなで出し合っていました。2年生は国語科でタブレットを使って言葉の学習をしていました。3・4年生は図画工作科で紙粘土を使い立体の制作です。6年生は理科で化石について学習していました。

IMG_0025 IMG_0026

IMG_0023 IMG_0024

内子町音楽発表会

2023年10月26日 12時10分

26日(木)午前中に内子町音楽発表会が内子文化交流センター(スバル)で行われました。内子町内小中学校が一堂に会し、日頃から練習に取り組んだ成果を披露し合いました。本校からは、5・6年生が出演し合奏を披露しました。どの学校も心一つに、美しい音色が響き渡っていました。

IMG_0013 IMG_0014

IMG_0015 IMG_0016

Smile大瀬っ子集会

2023年10月25日 14時25分

26日(木)大瀬タイムの時間に6年生が中学生とリモートで結んだ「Smile大瀬っ子集会」を行いました。今回の発表は、中学生で、体育祭や文化祭、部活動の新人戦について発表してくれました。プレゼンを工夫し、画像だけでなく動画も入れ、大変分かりやすく説明してくれました。6年生も早く中学校へ入学したいという気持ちがあふれていました。

IMG_0008 IMG_0009

IMG_0010 IMG_0011

授業の様子

2023年10月24日 11時10分

24日(火)3時間目の授業の様子です。1・2年生は図画工作科でカラー工作紙や色画用紙、折り紙を使って、音の出る楽器を作っていました。4年生は社会科で郷土について学んだことをタブレットでまとめていました。5年生は、学習発表会に向けて小田深山体験学習で学んだことから発表の原稿づくりをしていました。6年生は理科「大地のつくりと変化」の学習でいろいろな場所で集めた土や砂を観察していました。

IMG_0001 IMG_0003

IMG_0005 IMG_0006

音楽会壮行会

2023年10月23日 13時45分

23日(月)大瀬タイムの時間に音楽会壮行会を行いました。今月26日(木)スバルで行われる町内音楽発表会で披露する演奏曲「アイドル」を全校児童で聴いて、感想を交流しました。心を一つにし、音楽を奏でる素晴らしさや今まで練習に取り組んできた成果をねぎらいました。当日も音楽を楽しみながら心一つになって演奏してくれることでしょう。

DSCN5027 DSCN5028

DSCN5029 DSCN5030

薬物乱用防止教育(5・6年生)

2023年10月20日 15時45分

20日(金)5時間目、5・6年生を対象に薬物乱用防止教育を行いました。八幡浜保健所から外部講師を招き、薬物についての理解と薬物を勧められた際の断り方について学習しました。薬物の危険性を大変分かりやすく説明していただき、また、薬物を勧められたときの断り方については、ロールプレイングを通して学び、子どもたちも薬物の弊害や誘惑に対する対処法を身に付けることができました。どうもありがとうございました。

IMG_0014 IMG_0016

IMG_0018 IMG_0019

プログラミング教育(5・6年生)

2023年10月20日 07時18分

19日(木)放課後、5・6年生を対象に未来塾が行われました。今回は、レゴブロックを使ったプログラミング教育です。タブレットにプログラミングを入力し、レゴを組み立てました。自分が思い描いた命令通りにレゴロボットが動き、大変満足そうな様子でした。

DSCN3835 DSCN3838

DSCN3847 DSCN3849